• ベストアンサー

教員採用試験について諸々

noname#6157の回答

noname#6157
noname#6157
回答No.1

東京都と大阪府を受験して両方一次受かりました。 余談ですが二次は同じ日だったので片方蹴りました。(なのでお節介ですが二次の日程もよく調べた方がいいですよ!) 私も予備校通ってました。某Tアカデミーです。 差がつくポイントですが、東京では一次はペーパーだけですので、確実にペーパーの点数重視(論文も)だと思います。 大阪は明らかに面接重視でした。 集団面接だったのですが、受けた時点で「この人受かるな」とかわかりましたよ・・・。 受験する地域によるとは思いますが、面接はかなり重視ですね、昨今。 二次は、二次の面接こそは気合入れて行った方がいいっす。受験する自治体のHPはお気に入りに入ってますか~~~!!!チェックです。っていうか、そういうのは予備校で仕込んでもらえると思いますが。  ただ、一次の点数が本当にめちゃくちゃいいと、有利ではあるらしいです。(でもめちゃくちゃいいなんて人はあまりなくって、横並びだと、面接重視ってこと) 面接では馬鹿正直にマイナスになることは言わないもんです。途中で辞めてても続けてると言ってもばれない!「体力」はアピってなんぼですよ、中学で受けるんなら!

ahono-sakata
質問者

補足

早速ありがとうございます。 聴き忘れていたのですが大学の成績は どの程度考慮されるのでしょうか? 私は大学の成績がよくないので 正直心配です。

関連するQ&A

  • 教員採用試験

    先日、山梨県教員採用試験(一次試験)を受験してきました。 参考書等で自分で答えを調べながら自己採点してみました。 ところで、教員採用試験の場合、合格ラインは正当率何割くらいなのでしょうかね? ちなみに、山梨県は「教職教養」だけの出題ではなく、一般教養と組み合わせて「一般・教職教養」として出題されました。 また専門教養もありました。

  • 教員採用試験(小学校) 直前対策

    過去の質問のタイトルにさっと目は通したのですが、もし似たような質問がありましたらすみません。 私はこの7月に教員採用試験を受験します。6月に教育実習を控えているため、1次試験の対策を出来るのは5月いっぱいまでと考えています。そこで、5月の勉強方法について以下のように考えているのですが、採用試験を受験するのは始めてなので、何かアドバイス等をいただければ幸いです。 <今まで対策してきたこと> 以下のランナーのシステムノートを一読しました ・一般教養 ・教職教養 ・小学校全科 <これから対策しようと考えていること> ・受験する場所の過去問題を解く ・論文対策の本を買って学習 ・体育が苦手のため、2次試験に向けて鉄棒や側転の練習 よろしくお願いいたします。

  • 教員採用試験対策

    これから中学・高校の教員採用試験対策をしようと思っている者です。 別の人の投稿者から、教職・一般教養を勉強するのに、協同出版社の「●●県の教職・一般教養」編を勉強すると良いと書いてありましたが、教職・一般教養の両方とも小・中・高によって出題問題が違うのではないでしょうか? 協同出版社の「●●県の教職・一般教養」編では、共通しているように書いてあるのですが、、、。 共通は、してないですよね?

  • 教員採用試験・・・

    来年に教員採用試験を受けようと思っているのですが、試験内容の、教職教養は改訂の学習指導要領からの出題になるのでしょうかそれともいままでの学習指導要領からの出題になるのでしょうか

  • 教員採用試験

    私は大阪府で高校の理科(物理)の教員になることを目指している大学生です。 理科の教員採用試験についてなんですが、教員採用試験には一般教養と教職教養、専門科目、面接などの試験がありますよね。 一般教養の理科なら物理、化学、生物、地学など全ての問題があることはわかるのですが、専門科目のほうはどうなんでしょうか?? 物理の教員になりたくても、専門科目の試験には生物や地学や化学が入ってくるんでしょうか? 過去の質問にも同じような質問があったのですがイマイチ理解できないのでどなたかご教授ください。よろしくお願いします。

  • 中学校理科教員採用試験の勉強の仕方

    今度の4月から大学3年生になるのですが、どうしても現役で教員採用試験合格をしたいので、経験者の方々に勉強法をお聞きしたいですm(_ _)m 宮城県を希望しているので、一般教養科目はなく、教職教養科目と中学校理科だけで受験することになります。教職教養科目のほうは予備校に通う予定ですが、予備校では理科の講座がないらしく通えません。 来年から実験や講義・バイトで忙しくなってしまうので、理科の効率のよい勉強法や役に立つ教材などがあったら、ぜひ教えてください!お願いします。

  • 教員採用試験の問題集選び

    教員採用試験の問題集っていっぱいでてますよね?どれが良いかすごく迷っています。 是非皆様の意見をお聞かせ下さい。 1.過去問は絶対にするべきですか? 2.問題集は各出版社あると思いますがどれがおすすめですか?  (採用試験受験者が多く利用するオススメのものもあれば教えてください。) 3.一般教養より教職教養を中心に勉強した方がいいですか? 4.一般教養は「一般教養問題集」よりも「一般常識就職問題集」の方がいいというのは本当ですか? 5.論文や専門教養の問題集も必要ですか?

  • 教員採用試験の勉強法

     私は現在大学三年生で、来年地方の県の教員採用試験を受けようと思っています。高校か中学かはまだ決めかねているのですが…  まだ勉強は全くといっていいほど手をつけてなく、非常に焦っています。何からやったらいいのかもわからなくなってしまって…とりあえず自分の受ける県の過去問を買ってみようとは思うのですが、そこからどういう風に勉強を進めていったら良いのでしょうか?教職教養・一般教養・専門教養これら3つで学習を優先すべき分野はありますか?  どんなことでもいいので、回答よろしくお願いいたします。

  • 教員採用試験 不合格の場合の講師採用について

    こんにちは。 東京の中高共通英語の教員採用試験を受験しましたが 一次試験で不合格になってしまいました。 大学院での研究が忙しく、ほぼ無勉強で臨んだので 教職教養48点、専門教養74点という悲惨な結果でした。 論文の対策も全くしていませんでした。 思うに、この結果は、不合格者の中でも、かなり成績の悪い方です。 そこで不安なのが、臨時講師としての採用があるかどうかです。 コネがなければ難しいとも聞きますし、 コネがないなら、採用試験の成績順に声をかけられるのでそれを待てと聞きます。 私にはコネが全くありませんし、 上記のような成績では、声がかかることもないように思い、 不安でしようがありません。 なにかアドバイスをいただけたら幸いです。

  • 教員採用試験の過去問の入手方法を教えてください。

    現在会社員です。 来年、愛知県の教員採用試験を受験しようと考えています。 まずは過去問を入手しようと考えていますが、どこの出版社からでているのでしょうか。 教職・教養の過去問は入手できましたが、専門科目の過去問を見つけることができません。 教育委員会に直接問い合わせをして入手することもできるのでしょうか。 ちなみに、中学理科を受験します。 受験されたことがある方、回答をお願い致します。