• ベストアンサー

宇宙論を理解するためには?

Carbadocの回答

  • Carbadoc
  • ベストアンサー率19% (144/748)
回答No.2

ホーキングの著書なりなんなり、宇宙論について書かれた本を一冊読んでみて、「この本の、この部分が解らない」というような質問をすれば、的確な回答が得られると思います。 現時点では、あなたがどの程度宇宙について知っているのか解らないので、的を射た回答を得るのは難しいと思います。

関連するQ&A

  • 最新の宇宙論を理解するには

    最新の宇宙論を理解するには、物理、数学のどのような分野を理解する必要があるのでしょうか? 高卒程度の知識からスタートするには何から手を付ければいいのでしょうか? ※本気で頑張ろうというのではなく、単なる興味本位です。。   

  • 宇宙論、天体物理で有名な大学院

    大学院で宇宙論、天文物理などを専攻したいと思っているのですが、この分野で比較的有名な大学院はどこがありますか?

  • 物理学について。将来、宇宙論を絡めた素粒子の分野に進もうと思うのですが

    物理学について。将来、宇宙論を絡めた素粒子の分野に進もうと思うのですが、流体力学、弾性体力学、固体力学、光学、量子光学などは勉強した方がいいのでしょうか?こういうのは主に物性分野の人がやるべきものだと思うのですが。

  • 宇宙生物学について

    今年私立理系の大学に入学するものです。 大学に入って就職を意識するようになり、以前から興味があった宇宙に携わる職業について調べていたところ、宇宙生物学という新たな学問分野にたどり着きました。 そこで、この分野に関する書物を読んだり、物理、数学、生物、英語を主に選考して勉強したいと思ったのですが、物理なら量子力学、天体物理学、電磁気学等、生物なら分子レベルの生物学、細胞に関する生物学、生命科学、遺伝子学など多数の分野があります。 微重力である宇宙では、細胞レベルでどんな影響が起きてるのか、四肢臓器にはどんな影響が起こるのか、動植物の成長にどのような影響を与えるか・・・など動物や植物の生態に関する豊富な知識や分子等の深い理解はもとより、宇宙放射線や引力もかかわってくるので物理の多様な応用力、知識も必要になってくると思います。 そのうえ英語や数学も学ぶとなると、時間にも限りがあるので、どの分野を重点的に勉強していけばいいのかわからなくなってしまいました。 宇宙に関してはまだまだ無知なので、質問する前に自分でまだまだ調べていきたいのですが、履修科目の選択の期限が迫ってきているため、この場をお借りして質問しております。 物理や生物等の分野に詳しい方、ご回答よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 宇宙科学?

    宇宙科学? こんにちは。宇宙科学といっていいのか、宇宙に関するものに興味が持ち始めました。 原因は、ホーキンスの宇宙への秘密の鍵という本を読んでからです。もっと、宇宙に関して勉強していきたいなと思っています。お勧めの本があれば教えてください。かなり学術的なものでもいいです。数学は大学院程度の高度数学の理解も可能です。 ただ、物理学に関しては全く知識はありません。お勧めの本をよろしくお願いします。

  • ビッグバン宇宙論とは何だったのか

      我々の宇宙は150億年前に無から生まれたとするビッグバン宇宙論とは一体何だったのだろーか。 既にビッグバン宇宙論は破綻し、今ではビッグバン宇宙論は過去の遺物になってしまった。 ビッグバン宇宙論は何だったのか今一度振り返って見た。 ビッグバン宇宙論は無から宇宙が始まったことを何一つ証明できなかった。 結局ビッグバン宇宙論は科学ではなかった。 無は現実の世界には存在せず、物理で扱えるものではなかった。 にも関わらず実証不可能なものである無を科学に組み込んだのは、科学を否定することを意味したからである。 150億年とゆー宇宙年齢もいい加減なものであった。 人間が望遠鏡で観測できる、宇宙のごく一部を観測した結果をもって宇宙が膨張しているなどと戯言を言ったりもした。 実際ビッグバン宇宙論が科学的に正しいと考える人は殆どいなかったのである。 そもそも常識的、経験的に考えて宇宙が無限であることは誰の眼にも明らかであった。 ビッグバン宇宙論は20世紀が生み出した最大のギャクに過ぎなかった。 ではビッグバン宇宙論は何故生まれたのか。 ビッグバン宇宙論とは、一つの世界宗教であり、 ローマ法王が認定した終末思想であった。 しかしこの終末思想には明るい未来は無かった。 ビッグバン宇宙論は次第次第に人々の心に暗い影を落とし始めた。 もともとビッグバン宇宙論は日本には馴染まないはずであった。 しかし閉鎖的な日本の科学界はビッグバン宇宙論を盲目的に取り込み布教し始めた。 つい半世紀前にビッグバン宇宙論が誕生する前までは世界の宇宙観は常識なものだったのである。 しかしビッグバン宇宙論と終末思想のおかげで世界は狂い始め、科学は退歩し始めた。 以上が既に破綻したビッグバン宇宙論についての自分なりの総括であるが、皆はどのよーに捉えるのかご意見下さい。  

  • 物理学者が宇宙論に貢献するのはなぜでしょうか?

    天文学者ではなく物理学者が宇宙論に貢献することがあるのはなぜでしょうか?

  • 宇宙に関する勉強

    大学で宇宙に関する勉強をしたいと思ったのですが、テーマが宇宙というぐらいなので周りの学生もやる気のある人間や物理や数学が大好き人間が多いのでしょうか? 正直、中途半端に勉強して意味あるのかなという気もしますが… (本気で研究者を目指すぐらいでないと)

  • 物理化学(反応速度論)のテキスト

    物理化学、特に反応速度論の分野について詳しく書かれている教科書を探しています。 応用化学科卒ですが10年近く前のことなのですっかり忘れてしまっていますが、訳合って再度勉強するつもりです。確か自分が学生だったときはムーアの基礎物理化学を使いました。 学部で習うあまり難しくないレベルから、大学院で習う高度なレベルの教科書まで、お奨めのがありましたら教えて下さい。 また、数学はどの程度(どの分野)理解しておく必要があるでしょうか?学部で習った微分方程式くらいなら何とか覚えていますが・・・。 どなたかご回答宜しくお願い致します。

  • 数学基礎論の質問

    いま大学生で、数学基礎論に興味があるのですが、自分が通っている大学に数学基礎論の分野の人がいなくて疑問が解消できず困っています。 そこで論理学と結び付きが強い情報系の准教授がいるのですが、その人に数学基礎論についてや、ゲーデルの不完全性定理について質問したいのですが、この分野の先生に聞いても大丈夫なのでしょうか。 よろしくお願いします。