• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:<仏教用語>起観生信の意味と訳を教えて下さい。)

仏教用語「起観生信」の意味と訳

NemurinekoNyaの回答

回答No.2

お礼ありがとうございます。 ☆☆☆☆☆☆ ~~~~~~~ 良忠が『浄土論註記』の中でこの文を引用して (1)起観を解とし、生信を行とする。 (2)起観を「諦観彼国」と行で解し、生信を称名としている として前後の文が矛盾していると批判していたそうなので、こういった意訳になると思います。 ~~~~~~ 僕も、「信はこれ行」という言葉につよい違和感を覚えました。 伝統的な仏教の修行論では、(修)行と言えば、普通、《止観》を意味するので。 智光の論理に従えば、《生信》は、阿弥陀仏の名号を聞く、阿弥陀仏の名号を称える、あるいはもう少し拡大して阿弥陀仏を言葉で賛嘆すること。まあ、これを《行》と呼べなくもない。しかし、阿弥陀仏や往生の《信》が先行していなければ、この《行》は成立しない。どこかがおかしい。 なのですが、本当の信心は、その行によってはじめて獲得されると考えれば、矛盾を回避することも可能なのかもしれません。 実は、昨日、送信後に、この矛盾回避のための、いい考えが浮かびました。 (はっきり言って、ろくでもない思いつきです。ポリポリ) 「信はこれ行なり」の《行》を修行でなく、色~意蘊の《行(蘊)》の意味に解釈するというものです。 五蘊の《行・サンスカラーラ》は、意志(作用)もしくは(潜在的な)形成力・形成作用の意味。 これですと、 「信はこれ行」は、「信は意志」または「信は潜在的形成力」の意味になり、 「観はこれ解」や「起観者、繋念一処、諦観彼国」と矛盾しなくなります。 アビダルマや唯識的な解釈ですが、智光は奈良時代の奈良の学僧で、アビダルマ倶舎論を基礎知識として持っているはずなので、《行》をこの意味で使っている可能性も否定できないのではないかと。 アビダルマ倶舎論の著書は、浄土論の著書と同一人物の世親なので。この可能性は否定できない(笑い)。 《信》=《潜在的形成力》とすると、結構、意味が通るんじゃないですかね~。 信の重要性が出てきます。 信こそが《極楽往生》の決め手という線も出てくると思います。 ☆☆☆☆☆☆ 《起観生信》に関係するのは、世親の浄土論の 「論じていはく、この願偈はなんの義をか明かす。かの安楽世界を観じて阿弥陀仏を見たてまつることを示現す。かの国に生ぜんと願ずるがゆゑなり。」 という箇所のようですね。 観は《阿弥陀仏を見ること》、具体的には三つの荘厳を観ずることとなるようですが、 《生信》という言葉は出てきせんね。それでも、あえて関係する箇所を引き出すとすると、《かの国に生ぜんと願ずる(こと)》が該当するようです。 すると、《生信》は「阿弥陀浄土に生まれるという信」の意味になるんですかね。 そして、《起観》は、「その信によって起こる観」という意味なのかしら??? 全部、いい加減な思いつきですよ。 ☆☆☆☆☆☆ まったく参考にならないと思いますが、華厳の方で、縁起観、性起観なる観法があるそうですよ。 「華厳教学においては、学解と観法とを裁断区別していないのが一大特色である。学解即観法とされ、学解のままが観法でなければならない。いわゆる「知行合一」に通じる立場である。ただし、単なる学解のみに止まれば、知解であって、結局戲論の徒に過ぎないことは言を俟たない。」 http://homepage3.nifty.com/huayan/doctrine/kanmon.htm この論理に従うと、「観はこれ(学)解」ということになるんですかね~。 そして、レポートの課題の《起観》は《信起観》となったりして(笑い)。 全部、いい加減な思いつきですので、あくまで参考程度にこの回答を読んでくださいね。

関連するQ&A

  • 意味を教えてください。

    「凡そ妙法蓮華経とは我等衆生の仏性と梵王帝釈等の仏性と舎利弗目連等の仏性と文殊弥勒等の仏性と三世の諸仏の解の妙法と一体不二なる理を妙法蓮華経と名けたるなり、故に一度妙法蓮華経と唱うれば一切の仏一切の法一切の菩薩一切の声聞一切の梵王帝釈閻魔法王日月衆星天神地神乃至地獄餓鬼畜生修羅人天一切衆生の心中の仏性を唯一音に喚び顕し奉る功徳無量無辺なり、我が己心の妙法蓮華経を本尊とあがめ奉りて我が己心中の仏性南無妙法蓮華経とよびよばれて顕れ給う処を仏とは云うなり、譬えば篭の中の鳥なけば空とぶ鳥のよばれて集まるが如し、空とぶ鳥の集まれば篭の中の鳥も出でんとするが如し口に妙法をよび奉れば我が身の仏性もよばれて必ず顕れ給ふ、梵王帝釈の仏性はよばれて我等を守り給ふ、仏菩薩の仏性はよばれて悦び給ふ、されば「若し暫くも持つ者は我れ則ち歓喜す諸仏も亦然なり」と説き給うは此の心なり、されば三世の諸仏も妙法蓮華経の五字を以て仏に成り給いしなり三世の諸仏の出世の本懐一切衆生皆成仏道の妙法と云うは是なり。是等の趣きを能く能く心得て仏になる道には我慢偏執の心なく南無妙法蓮華経と唱へ奉るべき者なり。」「依法不依人 依義不依語 依知不依識 依了義経不依不了義経」の真の意味を教えていただけませんか?

  • 仏教用語の「妙」の意味

    仏教用語で、妙という言葉があり、妙心寺とかなにかに妙という言葉が出てきます。だが、世間一般では奇妙とか、珍妙とかどこかイカガワシイという意味合いで使われてるけど本当は違いますよね? 何がどうなって、妙という言葉が変化していったんでしょうか?

  • 仏教用語?掛所(かけしょ)の意味を教えて下さい

    「掛所」、読みは「かけしょ」と読むそうです。 千葉県にある、ある大師霊場巡りで、札所番号等は無く、弘法大師像や稚児大師または鯖大師などが祀られた小堂や石仏等があったり、更には神社の境内などで、これ等の小堂や石仏も無いのに「掛所です」と聞きました、「しかし八十八ヶ所霊場の一札所ではない」と説明がありました。 四国霊場では一番から八十八番迄ありますが、掛所など聞いたことがないので辞書、辞典を調べましたが、記載がありません。 ネット上検索では、長野県妙高市の浄土宗東本願寺派新井別院や愛知県稲沢市の善慶寺に「掛所」が掲載されていますが、どうも、八十八霊場札所の掛所とは、意味が違うようで関連性が見出せません。 茨城県のある大師霊場の本では、「掛所は立寄る所」と決めつけています。 立寄らなければならない、と義務的に感じますが、果たしてそうなのでしょうか。 御存知の方、御返答よろしくお願いします。

  • 「起」の相反する意味について

    2000年ほど前に書かれた医学書の『霊枢』の中に 『霊枢』五変「先立其年.以知其時.時高則起時下則殆」(時高ければ起ち、時下れば則ちあやうし)季節の気が盛んな時は病気は好転し、気が衰退する季節は病気が悪化する~「起」は癒えるの意味。 直後の文章「當年有衝通.其病必起」では「起」は病が発病するとの意味で書かれています。 通天という篇には「中氣不足.病不起也」と、文脈から治癒の意味になっています。 現代中国での用例でも、「起病」では治癒と記載されていますが(https://baike.baidu.com/item/%E8%B5%B7/10714410)、なぜ「起」に反対の解釈が同時にあるのでしょうか?お教えいただければうれしいです。

  • 仏教の用語で分からないことが…

    仏教用語である、四諦八正道について教えてください。 四諦と八正道、それぞれについては分かるのですが、結局「四諦八正道」とはどういうことなんでしょうか。この2つはどう繋げて考えればいいんでしょうか。

  • 仏教の用語で知りたいのですが。

    仏教の用語です。 昔、読んだ言葉があります。即ち「本殿の修理とか庫裏の増築などの費用調達には、浅く広く出来る限り沢山の人から浄財を募るのが正しい。従って、住職が金持ちだと謂って自ら多額を投ずるのは間違いである」。  この ”施主自ら多額を出資する行為を戒める「言葉と言うか述語」”がありました。 昔、NHKの般若心経の放送講座で聞いた覚えがあります。今、その「述語」が思い出せません。 ご存知の方、ご教示頂ければ真に幸いです。宜しくお願い致します。

  • 仏教用語教えて下さい

    社運りょうじょう(りょうじょうの漢字がわかりません)しゃうんりょうじょう の言葉の意味をご存知でしたらお教え下されば助かります。 色々調べて見ましたがわかりませんでした。ご存知の方いらっしゃるといいですが、、、 宜しくお願い致します。

  • 仏教用語(?)について教えてください

    仏教のある宗派に属する、比較的規模の大きな寺を管掌する僧を「住職」と言いますか? 「住職」というと、比較的小さな寺を連想してしまいます。他に呼び方があったら教えてください。はじめ「管長」かと思ったのですが、調べたら「一宗一派の長」とあったので、これにはあたらないと思いました。 不信心者なので、まったく分からない世界です。よろしくお願いいたします。

  • 医学用語で「骨起」についておしえてください。

    病名などで「踵骨骨起炎」などがありますが、その中で出てくる「骨起」とはどのような部分でなんと読むのでしょうか。個人的に読みは(コッキ)だと思うのですが、違うのでしょうか。何分素人なものですからどのような辞書に載っているかだけでもおしえてください。お願いします。

  • 中文: 「起来」の意味

    以下の中文の最後の「起来」はどういう意味ですか? 「不能譲老百姓把手里的銭装在泡菜tan2子里起来ba」 この文は以下のURLの最後の句子です。 http://news.ynet.com/view.jsp?oid=6200624