• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:離婚はしたくありません)

離婚はしたくありません!子供との絆を守りたい!

kurikuricyanの回答

回答No.4

話が平行線、、、ということなら、離婚も止む無し、、、ですかね? ただ、お子さんも10歳になると、どちらの親を選ぶか、、は、 お子さんが決めます。 10歳以下だと、母親が有利ですが、、、。 妻が勝手に出ていったのなら、生活費等は、出さなくてもいいです。 兵糧攻めにしてしまえば、生活出来なくて戻ってくることも考えられます。 貴方と別れた上に、貴方からお金までもらえたら、戻ろう、、、という気持ちには ならないでしょう。 奥さんも、働いていたらこの手(兵糧攻め)は、使えませんが、、。 だいたい、女は、(理由も無く)夫に「飽きる」のですよ。 奥さん、40歳前後ですか? この年代は、夫に飽きる年代なんですよ。 貴方が周囲の人から「夫の鑑」と言われるように、夫として、出来た人であっても、 ちょうど、奥さんの年代の女性は、夫に飽きて 「私は、本当に、この人と、老後になるまで一緒に暮らしていていいのだろうか? もっと、他に、自分に相応しい人がいるのではないだろうか、、、」と惑う年齢なのです。 奥さんの、離婚の意思が固いのなら、「子どもは渡さない!!」と 訴えましょう。 人(奥さん)の気持ちを、こちらの思うままには出来ません。

peacecchi
質問者

お礼

回答ありがとうございます 兵糧攻めはむしろこちらのほうがやられてる感じですかね・・・ 元々、共働きで金銭的に余裕のない生活を送っていたため 妻の収入なしで家の家賃や生活費を考えると生きていくだけで精一杯です 妻は実家だと何かとお金も掛からないだろうし・・・ ですがやはり私としては家族4人で暮らしたいという気持ちが強いので もう一度、妻とじっくり話し合ってみようと思います

関連するQ&A

  • 離婚問題なのですが

    中学3年と小学4年の娘がいるのですが 最近、妻と何度か言い争いになり妻が下の娘だけを連れて実家に帰ってしまいました。 妻は離婚をしたいようなのですが、私は娘と離れることは考えられません。 もし親権を争うことになったら男親は断然不利だと聞いた事がありますし、 やはり家族4人で暮らすことが私自身の希望なのですが 話し合いをしても話は平行線のままです。 この場合はやはり調停で離婚はしたくありませんと訴えて 妻と娘の帰りを待つしか方法はないのでしょうか? 離婚が認められてしまえば従うしかありませんが もし認められなかった場合でも妻が戻ってきたくないと言えばそれまでなのでしょうか? どなたか回答よろしくお願いします

  • 離婚調停に関する良いサイトを教えてください。

     初めて質問します。  私は、離婚をしたくないのですが、妻から離婚調停を出されています。弁護士さんからの通知もあり、妻とは直接話もできません。できるならば、離婚せずに、穏やかに暮らせるようにと願っています。それには、調停の際にどんなことに注意して進めたらよいのかを知りたいです。    また、どうしても離婚せざるを得ない状況になった場合、せめて子供だけは失いたくないと思っています。親権について、男親の方は不利だと聞きました。いろいろなサイトを見ましたが、今ひとつしっくりとくるサイトにあたりません。 おすすめできるサイトや本がありましたら、紹介をしていただけないでしょうか? お願いします。

  • 審判離婚について

    離婚調停中です。 「子どもはいらないからあなたが育ててください」と言い、別居中の婚姻費用分担を請求すると調停を申立てたのは妻のほうでした。 それ以来、子どもはずっとこちらで育てていますが、一度さえ「どうしてる?」とも「会いたい」とも言ってきたことがありません。 それで、裁判所に呼び出されたので行ってみると調停委員さんは、奥さんは「親権を要求してますよ。」だって言うんでビックリしましたよ。 「何を言っているんですか。いらないと言い出したのは向こうなんですよ。」と当然拒否しましたが、先日、二回目の話し合いがありました。 やっぱり平行線で、「次で終わりだな」と思いながらも三回目の調停の日取りを決めて帰ってきましたが、先日審判をするとの通知が届きました。 調停では話がつかないと裁判所が判断したのでしょうが、まさか「妻のほうへ引き渡しなさい」なんて言われることはあるんでしょうか。 離婚を言い出したのは妻のほうですし、親権を放棄したのも向こうが言い出したことです。 これで引っくり返るようなことがあったら、口約束だったら守らなくても良いと司法が認めているようなものでしょう。 どなたかこのような経験や知識のある方、どうぞ助言をお願いします。

  • 妻は離婚の気持ちが強く、俺は絶対離婚はしないの平行線が続いてます。

    妻は離婚の気持ちが強く、俺は絶対離婚はしないの平行線が続いてます。 話し合いしても結論しか言ってくれず理由は言ってくれません。 だから俺は弁護士に相談して出来れば話し合いの時に入って貰うか考えています。それか夫婦関係調整調停を申し立てすれば少しは妻の離婚をしなく気持ちが変われるのですかね?

  • 離婚は出来る?

    離婚についての質問です。 相手の奥さんが離婚に反対している場合調停を申し立てても離婚は出来ませんか? 幼い子供の親権、慰謝料・養育費以前に離婚を認めません。 離婚したい理由は好きな女ができたからです。 話し合いではなく調停などする場合のメリット・デメリットは何ですか? 社会的にも不利になるのですか?何も分からず教えて下さい。

  • 離婚調停による親権争い(男親)

    現在、離婚調停中(3回目)の男親(38才)です。 妻(33才)とは最後に別居してから半年が経ち、2才4ヶ月の娘は私が育てています。 離婚については双方ともに合意しているため。現在は娘の親権について 調停にて話し合いをしていますが、互いに親権を主張している状態です。 結婚期間は、2年で私の実家(私、実母、妻、娘)で生活していました。 妻はその期間中に5度ほど娘をおいて家出を繰り返しています。 その都度、離婚話しになり娘の親権は私に頼む!ということで手放すつもりでいたようです。 離婚理由としては、嫁姑関係の悪化、子育てによるストレス、私との関係悪化等で孤立するよう になり、最後は娘のまえで私や姑に暴力を奮い、部屋を滅茶苦茶に荒し、家を出ました。 その後、メールでのやり取りで協議(親権は私)による離婚を双方同意していましたが、妻が希望する面会を私が断った(母が居なくなり娘が精神的に荒れた時期だったので)際に”調停にて面会交流”について話しあう!とのことで現在の調停に至ります。 1回目の調停では前述通り、親権は私で面会のみを要求でしたが、2回目になり突然、親権を要求してきたので、話しがこじれています。 妻は両親が他界していて、実姉や実兄とも喧嘩別れしているので親族との関わりは一切ない状態です。現在は車で1時間弱の町でアパートを借りて一人暮らしをしているようです。 私のほうは、自営業であり自宅兼事務所で仕事をしています。実母64才がパートを止め娘を見てくれています。徒歩3分圏内に姉夫婦、伯母夫婦(定年)が住んでおり、娘をとても可愛がってくれており、たくさんの目で娘の成長を見守ってやれる環境にあります。 娘は徒歩5分の市立の保育園に通っていますが、急な発熱等の呼び出し時には私がすぐに迎えにいき病院に連れていきます。子育て環境という点では、今のところ不自由なく娘も伸び伸びと成長していると思います。(娘なりに心労はあると思いますが・・・) 私の思いとしては、男親の私が一人娘を育てるのは大変なことと覚悟はしていますが、絶対に手放したくないし、嫌なことがあるとすぐに投げ出す性格の妻が一人で育てるのは現実的には大変厳しいと思っています。何より、親族等のフォローしてくれる方が居ないのが不安でなりません。 なので、私のほうで親権をとり育てて行く覚悟でいます。その間の母子関係は面会交流等で愛情を注いでもらいたいとの思いです。 妻との面会交流については、上述どおり当然認めている状況であり、親権の話しあいが争点になっていますが、今後、万が一、不調に終わり親権を裁判で争うことになった場合、私に親権がとれる可能性はありますでしょうか?   3回目の調停で、今月中に面会をすることになりました。 本心は、久しぶりに母に逢わせた後の娘の精神状態が不安定になるのではないか?と心配しています。一時的かも知れないので心配し過ぎかもですが・・・ 今後、私が調停もしくは裁判の場で親権を取れるようにするにはどのようにしたらよいでしょうか? よきアドバイスをよろしくお願いします。

  • 離婚無効

    離婚に同意し離婚届に 親権は私がもつかたちで 記入し署名捺印し妻に渡しました。 ですが役所で確認すると 親権者が妻になってました。 勝手に親権欄を訂正 したのか… 新たに書き直したのかも しれません。 男性の場合 親権争いは不利だと 意見頂きましたので 離婚無効調停を考えてます。 こう言った場合 離婚無効に出来るの でしょうか? 妻は嘘を突き通すと 思います…。 相手がそれを認めない限り 無効にはなりませんか?

  • 国際結婚をしていますが、離婚をしたいと思っています。

    国際結婚をしていますが、離婚をしたいと思っています。 2歳の娘がおり、今の時点で夫婦別居をしています。 娘は、私(妻)が世話をしており夫とは面会を月2回しています。 私としては、一刻も早く離婚をしたいのですが 相手が離婚を希望していないので平行線です。 夫との仲は、最近は良かったのですが今は揉めています。 揉めると、毎回かなりの危険を感じるので怖くてたまらないです。 DVがなく、浮気という理由でもないので弁護士からはあと数年待てと 言われているのですが相手が離婚をしてくなくて 調停もしたくないと言っていますが調停をする意味はあるのでしょうか? 私としては、一度調停を申立してみようかと思っています。

  • 離婚調停について

    妻に離婚調停を申し立てられました。 こちらとしては離婚はしたくはないのですが、彼女は弁護士をつけるほど本気らしく、離婚も仕方ないかなと思い始めています。 そこで、離婚をするなら親権をとりたいのですが、どういった調停の進め方をしたらいいでしょうか? もし離婚に同意し、親権を争った場合、まず勝ち目はないでしょうし、すべてを奪われるくらいなら、断固離婚は拒否し、彼女が親権を諦めるまで待とうと思っていますが、どうでしょうか? 子ども3歳、裁判になる要件は何も満たしていません(別居1年半ですが) どうか回答よろしくお願いします。

  • 裁判離婚

    自分33歳、妻29歳、6歳と4歳の子供がいます。 先日、妻との1回目の離婚調停が行われました。 妻は離婚したいの一点張り、自分は絶対に離婚はしたくない… 結果は不調に終わりました。 このまま話し合いを続けても、平行線だろうということだそうです。 妻は裁判に持ち込んで、公開離婚をしようとしているみたいです。 妻が離婚したい理由は、今まで旦那である自分が、 (1)家庭をかえりみず、好き勝手やってきたこと。 (2)仕事をしても長続きしない。すぐに辞めてしまう。結婚7年目で、1番続いた仕事で2年半。 (3)無職の時でも、趣味のボードはしたいので、生活費はなくてもお金を作ってボードに行ってしまうこと。 (4)mixiで女友達を探そうとするところ。 (5)稼ぎ以上のものを欲しがるところ。 浪費家なところ。 (6)お酒が好きなところ。 お酒が入るとカーとなりやすくなる。 (7)急に実家へ帰りたがるところ。妻の実家(愛知)付近に住んでいたが、自分の実家(長野)にはよく帰りたくなる。 これが理由だと言われました。 2月に話し合いをしている際、離婚をするぐらいなら、自分は死んだ方がマシだと言って、子供の前で包丁を持って脅してしまいました。 それから妻と子供たちが怖いからと出て行ってしまい、未だに別居中です。 自分は反省して、頑張ると言っているのですが、どうしたら裁判で勝てるのでしょうか。 このままだと親権も取られ、離婚も確定してしまうのでしょうか。