• ベストアンサー

サンタクロースが来るのは何時?

Akisamuの回答

  • Akisamu
  • ベストアンサー率19% (8/41)
回答No.3

もう家にいますよ。 プレゼントはきっと24日に枕元に届くとおもいます。

osaka-girl
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • サンタクロースを信じていたのはいくつまで?

    毎年、一度は目にするアンケート質問ですが 2007年12月の市場調査として、ご容赦下されば幸いです。 クリスマスの夜・・・ サンタが街にやって来る♪と信じていたのは、何歳くらいの頃までですか? 私は、10歳までです。 団地内の父兄が、当番制でプレゼントを配達してることを、近所の同級生に教わり 生まれて初めて、サンタクロースが親だったことを、知りました。 皆さまのエピソードを、是非、ご紹介下さい。

  • サンタクロースがやって来た!

    こんばんは。 pokapokatenkiです。 街はクリスマス商戦が始まりまして、ケーキの予約、あちこちの店で飾りつけが始まりました。クリスマスと言えば「サンタクロース」ですが・・・・こういったシチュエーションを考えてみました。 クリスマスの夜、普段通りにあなたは眠りに就きます。サンタクロースがあなたにプレゼントを渡す夢を見ました。サンタクロースはプレゼントを渡した後、あなたに本当の姿を見せます。それが誰だと一番嬉しいですか? 子供みたいな質問ですが・・・・。是非教えてください!

  • サンタクロース、いつまで信じていましたか?

    小学校3年生になる娘が居ります。 先日、17歳の姪との会話でクリスマスプレゼントの話題がありました 娘はサンタクロースからもらうと答えた所、姪が「え?サンタなんてまだ信じてるの?」と言ってしまい、私も慌てて姪にサインを送りその場をしのいだのですが・・・ 小学校3年生ともなれば実は親が夜こっそりプレゼントを置いているのを知ってる子も居ると思います 時期は近いので子供同士話題になるかと思いますが、もし他の子からサンタなんて居ないと話を聞いてきてそれが本当かと聞かれたらどう対応したらいいでしょうか? こんな質問で申し訳ありませんが宜しくお願いします。

  • サンタクロースなんていないと知ったのはどんな時?

    もういくつ寝ると・・・クリスマスです。 クリスマスの主役と言えばやはりサンタクロースですね。 私はいつもこの時期になると、サンタの存在を信じてプレゼントを心待ちにしていた幼い頃のことを思い出します。 寂しいことですが、そんな子供もいつかは「サンタなんていない」という現実を知る日が来るんですよね。 皆さんが「サンタクロースなんていない」と知ったのはどんな時でしたか? その時の何か変わったエピソードなど、ありましたら是非とも教えていただきたいです。 ちなみに私は小学4年生の頃でした。 プレゼントにもらったゲームボーイの説明書の裏を見ると、購入した店名欄に最寄のゲームショップの名前が・・・。 幼心に持っていた「多分サンタはいないんだろうな」という疑念を決定的なものにしてくれた出来事でした。

  • サンタクロースを信じるのは何歳まで

    うちの長男は小学5年生ですが、いまだにサンタクロースを信じています。 少なくとも99%くらい信じているようです。「友達がサンタクロースは、本当はいないと言ってたけど、あれは絶対うそだよね。だって僕はちゃんとプレゼントもらっているもん。」と自信たっぷりに言い放ちます。 また、毎年クリスマスイブの夜になると興奮してなかなか眠ってくれないので、親も寝かしつけるのに疲れ果てて、翌日は親は寝不足でボロボロです。 このままでは中学生になっても信じ続けるのではないかという勢いです。性格が素直で疑うことを知らないという性格はいいことだと思いますが、限度を超えるのも問題ではないかと思うので、一定の時期に子供に(「サンタは心の中にいるものなんだ」と)話さなければならないかと思っています。 どのくらいの年齢で告げるのが適当でしょうか。 それともこのまま気づくまで放って置いても問題ないのでしょうか。

  • 女子フリーの放送時間

    未明の女子フリーアメリカのエミリーヒューズ選手は何時ごろ演技開始になるんでしょうか?

  • 「あわてんぼうのサンタクロース」はいつの歌?

    最近二歳の子どもを連れて児童館などに参加することが多く、12月に入ってからはクリスマス関連の催しばかりなのですが。 そこで、よく歌われている「あわてんぼうのサンタクロース」という曲なのですが、一体いつ頃の歌なんでしょう? 私は昭和40年代前半生まれ(30代後半)ですが、子どもが生まれてから初めて聞きました。近くにいた26歳のママに尋ねたら「う~ん。子供の頃から知ってるよ」とのこと。周りをみたら、30歳くらいまでのママは皆知っているようで、当たり前のように歌ってました。 げ~、これがジェネレーションギャップなの~?!と落ち込んでいても仕方ないので質問します。 いつ頃、どこから出た歌なのでしょう?些細な事でも結構です(今、○歳で、幼稚園で習ったよ…とか)、教えてください。よろしくお願いします!

  • 夜の歯磨きは何時にしますか?

    夜の歯磨きは何時頃にしますか?

  • 幼稚園の頃、サンタクロース・・・

    三十代女性です。サンタクロースをいつごろまで信じていたか、等という話を聞くにつけ、ちょっと疎外感を覚えます。 私は、少なくとも幼稚園の頃には、サンタさんは、(決して「いない」などという全否定ではないのですが)キティちゃんや桃太郎などと同じく、「お話の中の存在」とはっきりわかっていました。誰に教わったわけでもありません。普通の家庭に育ったので、25日の朝、枕元にプレゼントがあるといった経験も、ちゃんとしています。それでも、「わかって」いたんです。とにかく本をよく読む子だったので、想像力が付いた(いるという想像力ではなく、その逆)のかもしれません。 よく覚えています。私の通う幼稚園のクリスマス会に「サンタさん」が来たときも、「園長先生の変装だ」とわかっていました。でも、そんなことは口に出さずに、わかった上で楽しんでいました。友達が興奮した様子で私に「サンタって本当にいたんだね!」と言いましたが、それにも調子を合わせていました。 こんな子どもって、特殊ですか?早熟すぎますか?自分ではそう思いたくないのですが・・・。ご意見教えてください。また、「私も子どもの頃そうだった」という方がいたら、私だけではないとわかって嬉しいのですが。

  • サンタクロースの由来

    クリスマスシーズンです。 この時期になるとサンタクロースはいるorいないとか、信じるor信じないとかそういう会話も出ると思います。 でも、そもそもサンタクロースの由来と言いますか、 ”サンタクロースはおじいさんで白いひげがはえてて、赤い服を着ていてクリスマスの夜にトナカイがひくソリに乗って、良い子のところへプレゼントを配りにやってくる”的なのは誰が言い始めたことなんでしょうか?