• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:義両親と同居。外出の理由。第二子を産むかどうか。)

義両親と同居。外出の理由。第二子を産むかどうか。

SHOYUMaMaの回答

  • ベストアンサー
  • SHOYUMaMa
  • ベストアンサー率41% (23/55)
回答No.4

こんにちは。 二歳と一歳の年子の男の子を子育て中のママです。 お義母様がまだ優しそうで、かばってくれる方で良かったですよ! 私なんか、同居してるんですけどお義母さんは離婚して居なくてお義父さんと旦那と二人の子供五人暮らしで女は私だけしか居ません。全て私が家事をこなしてます。実家は近いですが、母が家に子供達に会いに来ると義父はいい風に思ってません。また、私がサロン(子供達が自由に遊べるとこ)や、たまにママ友とランチに行ったりすると、(三ヶ月に一回ぐらい)近所のおばさんに『出ていってばかりだ!』と話してるのも聞いたことあります。 前、あなたと似たような義父についての質問をこのサイトでしたらフォローどころか非難・中傷に近い回答(バカ嫁、ランチ行くなんてどうかしてるなど…)や、中には先輩ママさんから月に一回実家へ帰るなどとアドバイス貰い、気持ちを切り替えて義父と接することを腹に決めました。 他の質問でも同じことを回答させてもらったのですがやっぱり、お子さんを極力他の子と交流させないと大人との遊びしか知らなくなるからお義父さんなんて気にせずあなたの意見をハッキリ言って行けばいいのです。喧嘩するぐらいでもいいのです。お子さんの母親はあなたですよね? 私なんかしょっちゅう喧嘩してばかりです。 この前も朝御飯前に長男にお菓子を義父がやってしまい、思わず知らず『ご飯前にお菓子をあげるバカは何処に居るん!?』って言ってしまいました。 それか、それが無理ならあなたが頭を賢くして同窓会なり子供の集まりなど嘘を上手く利用すればいいじゃない?一回一回考えてたりすると疲れたりしませんか? 大変ですが頑張ってください。

pomur
質問者

お礼

回答有難うございます。 2人のお子様を育てながら家事も全部やるなんてすごいです。 私なんかこれくらいでヘコタレてダメですね;; 私が義父におびえていると、子供も人の顔をうかがうようになってしまうかも知れません。 母親の私がしっかりしなくちゃですね。 気にせず色々出かけて、何か言われたら言い返せるようにシュミレーションをして心の準備をしておこうと思います。 頑張って義父と渡り合ってる方がいると思うと心強いです。これから頑張ります!

関連するQ&A

  • 義両親が同居をしたがる意味

    特に切羽詰ってはないのですが、最近腑に落ちないことがあります。 義父から『将来はどう考えてるんだ』 『○○さん家は義母が病気になっても帰って来なかった。(私)はそんな事しないよな』 『老後の事は(息子)はどう考えてるって言ってた?』(主人には直接言えない)とか私一人の時に言ってくるんです。 義両親が最近新築を建てましたが『(私)達もいずれ住むんだから いくらか援助してもいいぞ』とか。 義母は 聞いてるだけで 何にも言いません(注意してほしいんですけど) もちろん 私は同居は絶対に嫌です。 同居の意味が見出せないのです。 同居すれば家賃や光熱費などのメリットもあるかもしれませんが、金銭的な事は困っておらずデメリットしか浮かびません。 現在 嫁姑問題もなく円満ですが 同居したら やはり他人同士。イライラすると思うのです。 義父の事は既に嫌いですし。 義父は世間体を大変気にします(学歴などではなく 子供にアレコレしてもらった、孫が頻繁に来るとか そういう大事にされてますアピールを近所にしまくってます) なので同居は世間体のため?それとも介護のため?と思ってしまいます。 私的には 同居せず もし介護が必要になったら老人ホームのようなところに自ら行ってほしいです。 自分ならそうすると思うので・・・ 話がそれましたが 何故義両親が同居したがるのでしょうか? 又、それを回避する方法は どんな方法があるでしょうか? 義父から少しでも期待されていると思うと 更に嫌いになってしまいます。

  • 将来の義両親との同居について、どう考えていますか?

    先日、夫の実家に夕食を食べに行きました。 夫も私も同じ市内出身で、行き来は車で20分くらい、 私も実家にも顔を出したりと、お互い割と帰っています。 夕食でのことで、お義父さんが半分酔っ払った勢いで お前たちは将来は家を買うつもりか?私たちと同居するつもりか? 俺たちとしては、お前たちと一緒に暮らしたいという漠然とした希望はある。 と、いう話になりました。まだ結婚して数ヶ月で子供もいませんので 正直、本音を聞いたような気持ちになり、考えさせられました。 お義母さんは、そんなお義父さんを見て焦って話を変えようとしていましたが^^; 夫の実家で一緒に住む、というのもありがたいことだとは思いますが、 それとは別に現在はお義母さんのお父さんが地方で一人で暮らしているので いずれこちらに呼びたいとも言っていました。 そういった気持ちになるのは当然だと思うのです。自分の親ですから… 私は同じ屋根の上で生活、というのは正直息がつまるのではないか、と思います。 一緒に住むのなら一部共有型の2世帯とかを、漠然とですが希望しています。 現在夫は転職活動中なので、将来の家のことまで頭で考えられない、というのもあります。 結婚されている方で、漠然と将来同居するのかしないのか、 という話が出てくると思うのですが、皆さんは家はどう考えていますか? ちなみに夫は長男です。だから余計に…なんですけど^^; よろしかったらいろいろな方の意見が聞きたいです。

  • 旦那の両親と同居

    結婚して旦那の両親と同居を始めて1年半くらいたちます。 家は玄関が一緒の二世帯住宅ですが、ごはんもみんなで食べお風呂も同じところを使ってます。(本当は、キッチンもお風呂も2つずつありますが) お義母さんもお義父さんもとてもいい人で、私は嫌だと思ったことはありません。  でもご飯を作るにもお義母さん主体で私は手伝っている程度、片付けも手伝っている程度。 もちろん、洗い物も率先してやってますが代わるよと言われ、そこのキッチンはお義母さんが使い方があるんだなと思い交代してしまいます。 私は嫁というより、子供のお手伝いみたいな感じになっているんじゃないかと思ってしまいました。 もっといい嫁になりたいのですが、アイディアください。 こんなことされて嬉しかったとか、こんな努力をしているとか。

  • 暴力的な義両親との同居を解消し、引っ越す予定をいつ義両親に伝えるか?

    ただいま、旦那の両親と同居して1年と少し。子ども1人居ます。 義父が、義母への明らかにDVをずっと続けているような人です。 でも義母は義父が好きなのか、死ぬまで一緒に居たいそうです。 最初は、義母の援助をしたくて同居を始め、残っている住宅ローンの支払いと、生活費の援助をしています。 (同居をするにあたって、私が拒否をすると、私が義父に足蹴りくらって  転倒する騒ぎもありましたが。) 義父はまだ50代なのに仕事は少しで生活費を一切入れないし、 日中は私たちの家事を監視していて、姑のように文句ばかりです。 私は家で仕事を少ししているのですが、だからと言って家事も完璧でないと うるさいです。 最近、義父は私だけを追い出そうとしているらしいのです。 うちの子には、しつけと称して本気で怒って頭を殴ったりもします。 もっとたくさん書けるのですが。 とうとう旦那が、家を出ようと言ってくれました。 新居もほぼ決まりそうで、来月には引っ越しをしたいのですが、 暴力をふるわれそうなのが心配で、いまだに言えずじまいです。 前日に言おうか、それまでに言っておいたほうがいいか。 結論が出ないまま引っ越し準備をしています。

  • 結婚し子供がいる方に質問です。

    自分の子供を義父母に預けるの平気ですか?私は同居して3年になるのですが、義父の男尊女卑+時代錯誤な考えになかなか合わせて生活できず、関係は良好とはいえません。そんな義父に子供を預けるのがいやでいやでたまりません。子供は所有物ではないし、いろんな人と関わらせたい、という理想はもっているんですが、どうも義父母に対してだけそういかないのです。自己嫌悪に陥るときもありますが、できないんです。同時に気楽に預けるようになるアドバイスなどあったらお願いします。

  • 完全同居の子育てについて相談させて下さい。

    完全同居の子育てについて相談させて下さい。 我が家は、私と夫、義祖父母、義父母、8ヶ月の子供の7人家族で、お風呂など全て一緒の完全同居です。 夫と義父は働いていますが、それ以外の人は働いていませんので、日中はずっと一緒に過ごしています。 子供にとっては、昼間ママと二人きりよりも大家族で過ごす方が、環境的にはいいとわかっているのですが、他の人が抱っこしたりあやしたりするのを見ていると、何だか子供を取られてしまうような気がして切なくなります。大勢の中にいるせいか、人見知りも全くせず、誰に抱っこされてもニコニコして、私がいなくても泣く事もなく平気な顔をしています。また、私の顔を見てもそんなにうれしそうではないのに、義母や義父の顔を見るととてもうれしそうな顔をするし、義父や義母が目の前から離れようとすると大声をあげて呼び止めるような仕草をしますが、母親の私がいなくなっても全然そんな事はしないし、平気な顔をしています。何だか母親と認識されていないようで、悲しくなります。 子供にとっては、お年寄りに囲まれて暮らす方が優しい子に育つし、初めての子育てなので、一人よりも沢山手があった方が安心するので、とても良い環境だとは思うのですが… 義祖父や義祖母のうれしそうな顔を見ていると、沢山子供と過ごさせてあげたいなあと思う反面、取られてしまうような気がして辛くなります。子供が楽しそうにしていると、ウレシイけれど焼きもちをやいてしまって。もっとおおらかな気持ちで、周りの人に感謝して楽しく子育てをしたいのに、イライラしてしまう自分が嫌でたまりません。 母親として子供の唯一の存在になれる自信がなく、私がいなくても大丈夫なんじゃないか…と不安でいっぱいです。 同じような経験をされた方や、同じような境遇の方、どうやって乗り越えたかアドバイス頂ければウレシイです。また、母親としてもっと自信を持って子育て出来るように何かアドバイス、ご意見があればお聞かせ下さい。 よろしくお願いします。

  • 嫁の両親との同居

    私の嫁の義父は自営業で多重債務者のようです。 毎月、少しずつですが返済しているようです。 義母はパ-トをしています。 嫁の弟は定職にも付かずアルバイト転々としています。 クレジット会社から200万円ほど借金があり弁護士の指導のもと返済しているようです。 義父はあと10年もしたら年で仕事はできないなって言ってます。 嫁の両親とも国民年金も払っていません。 弟は彼女を作り家を出て行きアパ-トで同棲しています。 嫁の親は貸家に住んでいて2階の2部屋が空いているから同居しようと言っています。 私達もアパ-トに住んでいます。 嫁の両親は、とても良い人で同居する事は良いのですが 借金はある、年金は貰えない、弟は30才近くにもなるのに 定職にも付かない、こんな環境で同居しても大丈夫でしょうか? 私達にも冬には子供がうまれます。 お金は子供に使いたいです。 嫁の親の老後は誰かが、めんどうをみないといけないし どうすれば良いでしょうか?

  • 義両親

    6ヶ月の女児のママです。 子供を出産してから義両親のことが嫌いになりした。 その理由は義父の子供の可愛がり方が気持ち悪いんです。 旦那が子供と二人で義実家に連れて行った時に(私は体調が悪くて行けませんでした) 義父が娘におっぱいを吸わせたり人見知りしてギャン泣きする娘にお腹空いてるのかな~?と言って自分の指を口に入れようとしたり家と車までの間ですが雨が降ってるのに傘もささず外に出したり(私が雨降ってるので傘さして下さいと言っても言うこと聞かず)など他にも色々あったりして義父一番嫌いです。義実家では義父の言うことが絶対みたいなところがあるので義母が注意しても聞きません。義母も義母で風邪引いているのにマスクもしないで娘を抱いたり(娘を抱いてからあ、私風邪引いてるんだった)などまだまだいっぱいありますが何事も軽い考えの義両親です。旦那に何回も注意してほしいと言いましたが、親に逆らえない旦那なので旦那に言っても意味がないので諦めました。私から注意することもあるりますが、義父は言うこと聞かないし私自身びっくりなことが多いので唖然としてるうちに流されてしまうので本当に娘には申し訳ないです。 娘が産まれるまではすごくいい義両親だと思っていたので産まれてからは義実家に檀那がいなくても週に3回遊びに行ったりしてたのですが行くたび行くたびにえ?って思う事が増えていき義実家に遊びに行く回数が週2になり週1になり今は完全に嫌いになったので週に1回行くか行かないかって感じになりました。 旦那とは仲良くやってるし強制的に義実家に連れてったりされるってこともないので離婚はしたくないんですが、義両親の事が無理で将来死んだ時に同じお墓に入りたくないなーって思いが生まれてきました。 みなさんから見てあたしは子育てに関して気にし過ぎにみえますか? 愛しい旦那の親を好きになれない私は最低ですか? 今自分がひねくれているので何が正しくて正しくないのか判断もムズカシイ状態なので客観的な意見がほしいです。 子育てしているのでコメントを返すのが遅くなったりかえせない場合がありますがコメントお願いします。

  • 夫の両親との同居

    前回の質問では、皆様にたくさんのアドバイスを頂きありがとうございました。 この度、主人(一人っ子)の両親との同居が始まりました。 両親は我が家から車で3時間ほどの場所に住んでおりました。 義父(81)は5月末に倒れリハビリ入院、義母(75)は腰の骨を骨折して自宅でほぼ寝たきり。 夫は約1ヶ月、週末ごとに実家と実家近くの義父の入院先へ見舞いに行っていました。 その間夫は心配と疲れでかなり機嫌が悪く、子供に八つ当たりするように叱ったり、常にイライラとしていました。 その頃は義父の退院や義母の回復に目処は立たず、この先主人がこの調子では、子供達を巻き込んで家族が崩壊してしまうと意を決し、ふたりの状態が良くなるまで、義父を我が家近くの病院に転院させ、義母は我が家で私が面倒を見るという事にしました。 両親の事も心配ですが、やはりなにより主人を大切に思っての事でした。 義母は来るなり、主人と一緒に転居葉書を作ったり、友人や兄弟に住所が変わったからと電話をし続け、これからはいつ電話を貰っても電話番(私の事)がいるからいつでも電話をちょうだいと言っています。 どうやらいつの間にか、義母と主人の間でこの先死ぬまで同居という事になってしまっていたのです。 私はある程度時間がたって、2人がまた夫婦2人での生活が送れるようになるまでの事。そうなったら自宅近くにワンルームでも借りて、頑張ってもらおうという話をしたつもりだったんです。 内臓や頭の病気ではないし、足腰が動くようになれば、まだまだ充分元気なんですから。 ただ、まだ回復の目処の立たない両親に、治ったら出て行ってとは言う事はできませんでしたが。 それに、我が家には中学生を筆頭に3人の男の子がいます。戸建てとはいえ、二世帯が暮らせる程の余裕はありません。 主人からも義母からももちろん義父からも、私や私の実家への「死ぬまで同居」の確認や承諾は皆無です。 話の行き違いがあったとしても、もしこの先死ぬまで我が家にいるつもりであるならば、しかるべき挨拶なり方法なりがあるはずだと思うのです。 主人にそのように話をしましたが、「その気で来たんだから、今更治ったら出て行けとも言えないだろう」という感じでだまりこんだままです。 主人はとても優しくて子煩悩で働き者で誠実ないい人ですが、やはりこうした常識的な感覚のズレが、実家に帰ると目に付きました。 義母の「!?」の発言や行動には、長年の結婚生活である程度免疫が出来ていましたが、やはり根本的に価値観や世間的な一般常識のズレというのは、この先終わりの見えない生活を送っていくには耐えられそうにありません。 主人にもほとほと失望しました。 このまま夫婦仲が悪くなってしまっては、3人の子供達があまりにも可哀想で、子供達のためにだけでも頑張らなくてはと思っています。 今回の私の考えや言動は、世間的に見て間違っているのでしょうか? 主人&義母VS私になってしまっているので、私が間違っているのかと思い始めてしまっている節もあります・・・。 どうか同居をなさった方、それから、男性の方、いろいろなご意見をお願いいたします。

  • 義両親との同居の方。食事はどうしていますか?

    義両親と同居しています。 
嫁の立場から質問です。 
同じ立場の方に回答いただきたいです。 

義父はフルタイム、義母はアルバイター。私は妊婦の主婦です。 
同居して、はじめから、 
「朝昼は仕事でそれぞれバラバラだけど、
夜はあなたが用意してね」と言われてやってきましたが、 
月に数回、
小姑まで子どもを連れて、 夕飯を食べに来る家なので、(4から6回くらい来る!) 
正直疲れてきました。 
私は現在、妊娠初期でつわり中なのにも関わらず、
 小姑はおかまいなしにやってきて、上げ膳据え膳で食べて行きます。
 
義父はフルタイム勤務なので、仕方がないですが、
 義母はちょっとアルバイト程度なのに、米も研ぎません。 
洗い物もしないし、とにかくキッチンによりつかず、 みんなそろって
私に作ってもらって、 運んでもらったものを食べています。 
夫が協力的なことが、唯一の救いですが..... 

ところで、私は、キッチンは一つしかない家に嫁にきましたが、 
食事はじじい&ばばあ&時々小姑と、 別にしたいと思っています。 
作るのも食べるのも別にしたいのです。 

じじいたちのお茶の間で、 一緒になって食事を合わせて食べているのが苦痛なのです。
 なんにも手伝わない義母がこれまた、好き嫌いが多く、
 彼女に合わせてメニューを決めるも、毎日大変苦痛なのです。 
食べるマナーも汚く、寄せ箸をしたり、 汁物を左に置いていたりするので、 
自分の子どもに見せたくないのです。 
とにかく夜の毎回の食事がストレスで、 わたしがつわり中なので
余計に気に障ります。 

朝、昼、がもともと別々なので、 
夜も別々にしてもおかしくないですか? 
一般的な回答が聞きたいです。
 「我が家は、こうしているよ。」という例でお答えいただけると大変嬉しいです。 

今のままでは、2人目の子が産まれてきてからも大変なのは予想が着きます.....
 夫も、なんとかしなきゃとは言っていますが、 あまり強くでるような人じゃないので、 
親たちに自己主張でおされっぱなしです。
困っています。