• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:結婚式招待状が届かず?)

結婚式招待状が届かず?絶縁?噂?理由は何?

africanagoyaの回答

回答No.2

私の経験で言いますと、考えられる理由としては、 招待状を送る前に最終でゲストをリストアップして、席次を考えたところ、人数的に(1卓に座れる人数の関係などから)過不足がでてしまい、どうしても調整が必要になった。 つまり呼びたいと思っていたけど、お断りしないといけない人が出てしまった。 良い方に考えれば、職場関係はおっしゃるように正直微妙なところですので、それほど仲が良いわけでもないのにご祝儀を出費させるのは悪いから、見送った。といったところではないでしょうか。 自分ならスルーしますが、敢えて 結婚式があると言っていた日にどうしても遠方で予定が入りそうなんだけど、式って何時からだっけ? 招待状ってもう送ってくれてたかしら。。。?? みたいにモヤッと遠回しに聞いちゃえば早いのでは。

関連するQ&A

  • 結婚式の招待状について

    このたび結婚することになりました。結婚式を家族と二人の共通の友達3人の計10人ちょっとですることになりました。 そこで質問なのですが、家族には招待状を送らなくてはいいとしても、友達には送ったほうがいいでしょうか。結婚式までは2ヶ月切りました。3人からは、結婚式の日取りが決まってすぐに出席する連絡はもらいました。本当はもう少し友達を招待しようと思っていて、その時に一緒に招待状を出そうと思っていたのですが、結局3人だけになりました。仲が良い友達ですが、招待状を出さないと失礼にあたりますか?彼は、招待状はいらないんじゃないか。3人にはメールや会った時に具体的なことを話せばいいのでないかと言っています。皆様はどう考えられますか?宜しくお願いします。

  • 結婚式の招待について

    学生時代のクラスメイトだった男性がこの度結婚するとの事で、招待状を頂きました。 しかし、当日都合が合わず出席が出来ません。 事前に出席出来るかの確認をされてから招待状を送って頂いたため、とても申し訳なく思っています。返信はがきを送る前に、メールで出席が出来ないとは伝えてあります。 出席は出来ませんが、せめて祝電を送らせて頂こうと思っています。 バルーンやぬいぐるみ、お花等さまざまな種類のものがありますが、新郎側へ送るとなるとどのようなものが喜ばれるのでしょうか。バルーンなどは会場が華やかになったけれど、処理が大変だったなどの話を聞いたりします。 また、祝電の他にご祝儀の様なものも送った方が良いものなのでしょうか? 送るとなるとどれくらいの金額(商品券や品物)が良いのでしょうか?

  • 喪中の結婚式について

    本日、祖父がなくなったのですが、来月中ごろに会社の同僚の結婚式に招待されており、 出席するかどうかで迷っています。 祖父が亡くなる前に、出席する旨を招待状に返信してしまっています。 直前でキャンセルするのも悪いので、 喪中であることをわざわざ言わずに出席しようかとも思ったのですが、 会社を忌引きで休んでしまっているため、どこかからもれてしまい、 喪中に結婚式に参加することで先方にいやな思いをさせても・・・ と思います。 何かよい方法はないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 招待状の返信

    部屋の掃除をしていたら、来週行く友達の結婚式の招待状が発掘されちゃいました。出しと勘違いしていたようです。 事前に行く旨は伝えてあったので、出席の可否については問題ないのですが、さすがに今から出すのもどうかなと思い、まだ手元に残っています。 自分が式を挙げた時は、やはり返信が来ずメール等で出席の可否を確認し返信が来ない人もだいぶいました。 高校からの友人で今でも仲良い方なので、素直にごめんって言えば済むとは思うのですが…。 このような場合、どうすればいいでしょうか。

  • 友達を結婚式に招待するとき

    結婚式に招待されました。 しかし、結婚が決まったときから、日取りの案内まで全てメールです。 妊娠したこともあり、体調がすぐれない、式を急いでたために多忙だったと いうのもあったかもしれませんが、一度も電話もないですし、会って話を聞く なんてこともありません。 友達はでかれこれ7年ほど前(学生時代)までは仲良くしてましたが、互いに仕事を もつようになっていつの間にか連絡をとらなくなったような間柄です。 彼女の一番の親友には妊娠がわかった時点で会って話をしたらしいですが、 それ以外の友達にはメールのみらしいです。 私なら出席してもらいたい友達には会って話すとか、せめて電話くらいは しようと思う方なんですが、こっちの方が堅苦しいんでしょうか。 また、結婚式の招待ならメールの連絡程度でOKなものなんでしょうか。

  • 招待客の着替えについて

    友人の結婚式に出席することになりました しかし、その会場まで、どう頑張っても車で5時間はかかります 事前に泊まるということも考えたのですが、家の事情でそれはできませんでした なので、朝から車を飛ばして会場に行くのですが、ドレスでその長い時間を運転していたらしわになってしまいます 結婚式会場は招待客でもその場所で着替えることは可能なのでしょうか?

  • 結婚式の御祝儀、 欠席の友人から何も無し

    去年、結婚式を挙げた者です。 結婚式の日取りも、仲の良い友人には出席してもらいたかった為、いくつかの候補の日にちの内、その人が出席できるであろう日取りに決めました。 その人は忙しい人なので、事前に確認を取ってその日ならOKという日にしたかったんです。 ですが招待状を送る前にやっぱり無理だから欠席と連絡がありました。 せっかく合わせた日取りで欠席されるだけでもショックなのに、祝電や御祝儀は一切ありませんでした。 さらに、私より少し後にその人も結婚が決まって、招待されたので私は出席返事をしました。勿論3万円包んでいます。自分の時に貰えなかったから2万にするとか、そういう事ではないと思ったからです。 欠席の場合は1万円が相場というのが常識ではないんでしょうか? 招待状が届く前に欠席と連絡を入れたから、何もしなくていいという事なのでしょうか? 別に1万円が欲しいとかではなく、その人にお祝いの気持ちはあったのかな、と疑問に思います。 やはり考えれば考えるほどイライラするし、その友人は常識がないので疎遠になった方がいいかなとまで考えてしまいます。 仲が良かっただけに残念です。結婚式を挙げる前は、どんな結婚式にしたいかなど話し合ったりしました。 欠席の理由も、もう少し調整すれば出席できるのに・・というくらいの理由でした。 本人も認めていて、「今更調整できなくて・・」だそうです。

  • 結婚式の招待状の発送と喪中葉書の発送時期につきまして

    結婚式の招待状と、喪中葉書の発送の時期について悩んでおります。 今年の2月に祖母が他界し、 喪が明けるのを待って、 来年のの3月に式をすることが決まっております。 招待を予定している親戚、知人等には、 すでにメール等で日時の事前連絡を済ませております。 実際に、招待状を発送するのはいつがいいのでしょうか? 今年の11月中旬には喪中の葉書を発送しようと考えております。 招待状は、『三ツまたぎ(三月掛け)』を避け、 12月の下旬の大安に発送するのがいいのでしょうか? 年末となり、郵便事故の恐れ等も考慮し、 12月上旬には発送した方がいいのでしょうか? それとも、年の明けた年始の方がいいのでしょうか? 喪中の葉書を送っておきながら、 12月に招待状を送ることはどうかと少し思っております。 多くの方から少しでもアドバイスをいただければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 披露宴へ子供の招待について

    こんにちわ。 来月挙式予定の者♀です。親戚の子供の招待について悩んでいます。 会場の広さの都合・新郎側とのバランス。また、招待して迷惑なこともあるから・・・などを考え、当初、親戚の子供(3歳から中学生くらい)は、前もって預けられるところがあるかないかも確認し、招待しないことにしていました。(子供をすべて招待すると、親戚の大人と同じくらいの数になってしまいます。) ですが先日、「子供の預かり先がNGになってしまったので、大人も出席できない。」との連絡を頂きました。その人は私と仲の良い従姉で、出席できないことをものすごく悲しんでました。私もどーしても出席してほしい従姉だったので、子供(5人)も大丈夫だから出席してほしいとの旨を伝えました。従姉はとても喜んでくれ、出席してくれるということになりました。 しかし、後日、その弟の子供(4人)もできたら出席させてほしい(預かってくれるところはあるのですが・・・)といったニュアンスの連絡を頂きました。 正直、これ以上増えると、会場の広さや、新郎側も人数を抑えていることもあり、厳しいなあ・・・というのが本音です。 この場合、従姉の子だけを招待することは失礼にあたるのでしょうか? また、もし、お断りしなければならない場合、角の立たないお断りの仕方ってありますか? 教えて下さい。宜しくお願いいたします。

  • 結婚式の招待状がコピー用紙でした。

    いとこ(女性・36歳)から結婚式の招待状が届きましたが、中身がコピー用紙2枚でした。内容は式の会場の地図とその後の会食の会場の地図でした。両方ともパソコンからプリントアウトしたもので、式の会場地図の上に「○○(結婚相手の名前)と○○(いとこの名前)の結婚式をしますのでご出席ください」というような文章がありました。 会食の地図のほうはぐるなびの地図をプリントアウトしたものでした。(ぐるなびの・・・といっても地図の部分だけで、クーポンの部分などは一切プリントされていませんでしたが) しかも招待状が届いたのが式の日にちの1週間前です。 身内だけで、披露宴はなく、式だけです。事前に電話で出席の打診があり、だから招待状などは来ないのだろうと思っていました。 母はそのコピー用紙の招待状に怒っています。36歳にもなってこれは無礼極まりない、親も結婚相手も注意しなかったのか・・・と。結婚相手も35歳の方です。 私も11月に式をあげる友人から立派な招待状を頂いていたので、いくら式だけ、身内だけとはいってもこの招待状には正直びっくりしてしまいました。 問題は祖母が「ご祝儀を一人3万包め」と言い出したことです。 私の中でご祝儀は「お祝いの気持ち」という考えがあります。こんな招待状を送ってきたということは相手もこちらをその程度にしか見ていないということだと思います。なので3万も包む気になれません。 また、別の叔母(いとこの母ではありません)は持病があるため生活保護で暮らしています。その叔母にも「3万包め」と言ったらしいのです。叔母は「そんなお金ないし、電話で打診された後だし断れないしどうしよう。こんなことなら行くなんて言わなかったのに・・・」と大変困っていました。 祖母も非常識なのだと思います。 また「いずれあんたが結婚するときに帰ってくるもんなんだから」とも言われましたが、いとこは私が結婚することになってもおそらく出席を断るであろうタイプです。 身内の恥なので友人・知人にはとても相談できません。 正直ご祝儀集めとしか思えなくなり、参列自体も止めたい気持ちですが、叔母も嘆いていた通り、電話で「挙式だけやるから来て」と打診があった上に一週間前の招待状到着なのでいまさら断ることもできないかと思います。 こういったケースにはいくらご祝儀を持っていけばいいのでしょうか。 ・挙式だけで披露宴はなし ・挙式の後会食があるが、会費制なのか招待なのか記載がなく不明 ・参列は我が家は私(27歳)と母(65歳) 以上の点を考慮のうえアドバイスいただければ幸いです。 また、叔母のご祝儀金額についても「これくらいでいいんじゃないの」という金額があったら教えてください。