• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:定年後の趣味、生活について)

定年後の趣味、生活について

mamafufu32の回答

  • ベストアンサー
回答No.6

60歳で定年退職後13年経ちました/大失敗は、病気でした=糖尿病HbA1C11.4 加えて、バブルがはじけて手持ちのお金が大きく減りました 60歳で、オーストラリア・パース or台湾の台中 or別府へ移住しようと住まいを準備していました  糖尿病で当時は大きな病院の近くで薬局も必要だし、食品の買い物も近い方がいい などを優先して、仕方なく今の住まいになりました 唯一の問題点は築40年の5F中古マンションで、4F(それだけで運動にはなりますが)の70平方Mなのでエレベーターがありません 1時間に12本あるJRに乗れる駅に5分 15分以内の食品スーパーが4件 5つの大学病院クラスが1時間以内にある と他の条件は○です 73歳の現在の健康状態は糖尿病はHbA1C6.0と克服したが、腎臓が80%の壊れてしまいました あなたが40歳代なら、ほどほどのお金を準備できれば、慢性病にならないチェックをして正しく怖がりましょう=患者力を身につけることです 

kinkan66
質問者

お礼

う~~ん、人生思い通りには行かない、ということですよね。 今生きているだけで幸せ、と思うしかないですね。 最近、「今あるものをないと思え」という言葉を知りました。 健康、配偶者、子供、お金、家、命、これらいつ失ってもおかしくはないです。 mamafufu32さんは、私から見ればいい選択できたと思います。 引っ越しは大変そうだけど、物の整理もでき、シンプルに暮らせそうです。 正しく怖がる!すごい言葉です!! 患者力も大切ですね。人間力でもありますね。

関連するQ&A

  • 定年後どのようにゴルフをしますか?

    ゴルフが趣味の普通のサラリーマンの中高年の方々にお聞きしたいです。 勤めているうちはそれなりの収入があり、月1~2回のラウンドが楽しめ、 練習もそれなりにできます。 しかし、定年になったら、無収入もしくはアルバイト程度になる可能性が大きいです。 退職金があれば大丈夫ですが。 ゴルフ以外に趣味がない場合、定年後、ゴルフをどのようにやりたいと思っていますか? 毎週ラウンドできるなら夢のように楽しそうですが、 現実どうなんでしょう? 少しゴルフをかじってみましたが、お金がかかるスポーツという感じがしました。

  • 定年後に貴方の生活で一番大きく変わった事柄は?

    何歳で定年(何年前)されましたか? 生活環境や趣味&習慣、夫婦関係やご近所付き合い等、貴方の生活で一番大きく変わった事柄は?

  • 定年後の生活

    60歳や65歳で定年された人って毎日どんな暮らしされているのでしょうか? 以前職場の先輩が定年したら旅行すると言ってましたが まさか毎日旅行する訳ではないでしょうし やはり家でゴロゴロ生活でしょうか?

  • 定年後の趣味

     私の父は無趣味・無気力・無関心で友人も1人もいません。 今年の4月15日で定年退職します。 その後の生活でこのような父が何をして過ごせばいいのか本当に悩みです。 同じような質問をしている方の回答を読ませていただきました。 畑をやったり、旅行をしたり、絵を描いたりという趣味を持ってる方々ばかりで本当にうらやましく思います。  去年の10月に腸閉塞の手術を受けて、退院後の生活について主治医の先生から運動をして筋肉をつけるようにと言われましたが、 まったく運動をしようとしません。 家の周辺を歩こうとすらしません。散歩を趣味にしようともしません。 いろいろ勧めてもやりたいのかやりたくないのか、それすら何も言わないので伝わってきません。 それは本人のやりたいと思うきっかけ、タイミング、気力だというのは十分承知していますが、趣味がもてたらなと思います。 主治医にも運動不足だと言われてるし、体も心配なので適度な運動もしてほしいです。 母親が引っ張り出さないと散歩に行きません・・・・。 運動も趣味も自分から進んで行動を起こしてくれるとありがたいのですが・・・。

  • 定年退職をしてからの主人との生活

    よろしくお願いいたします。 去年4月に主人は60歳で定年退職をしました。 定年後の職はなく、ハローワークへ行ってもなかなか仕事はありませんでした。 結果、今は年金をもらいながら、無職でうちにずっといます。 一時期、内勤でちょっとした重労働を2カ月ほどしていました。 重労働と言っても女性も同じ年配の人もいたので、そこまでの重労働では なかったのではないかと思います。 隣の駅で朝6時から10時までの4時間働いていました。 疲れるのか、今までの管理職からまったく違った仕事についた ことにいやだったのか、2カ月間は非常に不機嫌で、些細なことで怒ったり、 時には暴力もありました。 私は、55歳でうちで仕事をしています。もう12年続いている仕事です。 生活費は食費分が年金では足りないので、私の収入から出しています。 まだ61歳でずっと働かないでずっと家にいて、好きな小説を書いていますが、 それが、お金になるわけでもなく、とにかく家にいて、外に出るのは犬の散歩。 後は、午後は本を読みながらお昼寝です。 病気もなく健康なのに、毎日家にいて、息が詰まる思いです。 私は家で仕事をしているので、気分転換にジムへ行ったり、出かけたりしています。 が、家に帰ると、必ず主人がうちにいると思うと何だか疲れてしまいます・・・気分が。 主人ももっと、何かサークルとかジムとかに行って気分転換をすればいいのにと思う のですが、私が言っても頑固で自分がしたいと思わないと、何もしない人です。 家にいれば、いろいろ目につき・・・というか、例えば、電球が4つあるうちの2個が 切れてしまい、うす暗くなっていても、電球を買ってとりかえようともせず。 はっきり言って私は仕事もしているし、家事もしているのに、主人はつまりは暇なのに、 電球すらつけてくれないです。 犬は主人が飼いたいと言って飼ったのにかわいがるだけで、いいとこ取りでごはんを あげたり、お菓子をあげるのは主人で、結果、わんこは主人が1番好きです。 10年飼って獣医さんに連れて行ったのは5回くらい。 わんこが調子が悪くても獣医さんに連れていかなくて、いつも私が連れていきます。 昨日も私が仕事の後、4時頃獣医さんに連れていくからと言ったら、自分の運動のために 散歩に連れていくと。じゃ、獣医さんに連れて行ってと言ったら機嫌が悪くなり、渡した お札をぐちゃぐちゃにして、ポケットにつっこんでいました。 6時頃帰ってきて、獣医さんへ連れて行ったのかと思ったら行かなかったと。 結局渡しが獣医さんに連れて行って、帰ってから、家の中で飼っているので、きれいに洗って、 それから、急いでお夕飯の支度。 主人は私が獣医さんへ行っている間、お風呂に入ってお夕飯を待っている。 無職で暇なのに、なんで私がここまでするのかと怒りさえ覚えます。 みなさまにご質問したいのは、定年退職をした方、または奥さま、どんな生活を なさっていますか? 私の父は75歳まで働き、趣味も多趣味でしたし、姉の旦那さんも60歳を超えていますが、 働いて、テニスなどの趣味を持ち、お友達と飲みに行ったりしています。 うちの主人にはそれがないんです。 毎日、同じ生活の繰り返し。私は仕事で外に出ることもあります。 長文で申し訳ありませんでした。 よろしくお願いいたします。

  • 趣味を持たない夫

    夫には趣味というものが特になく、休日は、買い物に出かけたりする以外は、家で昼寝をしているか、TVを見て過ごすことがほとんどです。 ゴロゴロしているだけではなく、掃除などはそれなりにしてくれるほうですし、ふだん仕事で疲れているのだから、休日くらいはそうやって過ごすのもしかたないかなとは思うのですが、夫はもう50代なので、いずれ定年を迎えたときにもずっとこのままの状態では、本人も家族も困ると思い、気になっています。 定年間近なご主人がいらっしゃる奥さんが直面しやすい問題ではないかと思うのですが、夫に、仕事以外に趣味や生きがいを持って生き生きと生活してもらうためには、どのようにしたらよいでしょうか。 夫婦で共通の趣味を持つというご意見もあるかと思いますし、それも一つの方法だと思うのですが、夫婦それぞれに自分の時間を持つことも大切だと考えていますので、夫にも自分なりの楽しみを持ってほしいのです。 具体的なアドバイスをよろしくお願いします。

  • 定年退職後の生活について

    定年退職後の生活について ご本人でもご家族の方でも参考させていただきたいです。 地方公務員をしていた父(60歳で退職。66歳まで別の会社へ勤務。現在完全退職して無職)がいます。妻は元気で週4日程、趣味と仕事で日中おらず、孫はいません。 昔堅気な、典型的な公務員生活を送ってきた人です。 退職後、少しゆっくりしたらアルバイトでも探すと言っていたのですが、このご時世もありますが、特に動く様子もなく・・・ 家では懸賞パズルや畑を借りているので家庭菜園をしたり、庭木を手入れしたり、2,3カ月に1度、昔の友人とゴルフに行ったりしています。お金に関してはシビアな方なので、夫婦で旅行に行こうとか、外食に進んで行きたい人ではありません。連絡を取っている仲間はいるようですが、頻繁に出ていくタイプというよりは、1人車でちょっと出て行く方が好きというタイプ。 色々望めばきりがないですし、父本人も決して、楽しくない訳ではないのだと思います。 ですが、1年経ち、どうも時間を持て余している様子が伺えるようになりました。 感情の波が大きくなっているとでもいうのでしょうか。 家にずっといるよりは、と将棋なども好きなので、公民館のサークルや地域センターに行ってみたらとも勧めてみたのですが、あまり興味を示さず。無理強いするものではないですし。 母曰く、同年代の話題と言えば孫の話ばかりなので、自分にはいないからちょっと嫌な気持ちになってしまうそうです。こればっかりは、ポンと出せるものではありませんから、父には申し訳なく思っているのですが。 それでもまだ十分に動けますし、今まで一生懸命働いてきてくれた両親には、元気に楽しく老後を過ごしてほしいと思っています。 退職後、皆さんはどういう生活をされているのかなぁ、と参考までに教えていただきたいです。 積極的に出ていく方もいらっしゃると思うのですが、皆さんこんな感じなのですかね。

  •  定年後の夫婦の過ごし方 (沢山のご意見を伺えたらと思います)

    こんにちは 今日初めて参加させて頂きました。 皆さんのご意見を伺いたくて、アンケートのカテにさせて頂きました。 宜しくお願いします。 中高年の夫婦です。 主人はあと3年で定年を迎えます。 定年後はたぶん働かないと思います。 今日の相談は、家での過ごし方です。 定年後は故郷の持ち家に戻ります。 無趣味の出不精の主人が毎日家に居る事を想像すると 今から複雑な気持ちになりそうです。 私の提案ですが、2階建ての一軒家なので、定年後は 1階は台所、風呂場など主婦が動きまわる事が多いので 出来れば主人には、2階で食事や入浴以外は過ごせてもらえたらなぁと思っています。 1階のリビングにテレビでも置こうものなら、朝から夜遅くまで、そこを動こうとしないと思います。 これでは、私の「くつろぎ空間」がありません。 子供達は戻る予定はありません。 2階は3部屋あります。 普段は各自の「プライベート空間」で過ごす事が出来たらと思います。 夫婦仲は良いです。 しかし、定年後は、各階で「くつろぎ空間」「プライベート空間」を持ちたいです。 この気持ちは主人には、まだ話してません。 私の考えてる事は、【我儘ですか!?】 皆さんのいろんな意見をお聞かせ頂けないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 趣味に60万使っている彼との生活について

    来年、結婚する事になりました。そこで、彼と今後の生活について話をする機会があったのですが、彼の趣味(野球観戦)に使うお金が高いことに対し、不安を抱いています。 車は持たず、タバコも飲み歩く事もギャンブルもしないため、趣味に費やしているお金が100%に近いのですが、私の感覚としては年間60万円は高すぎるのでは?と思ってしまいます。彼の年収は、500万円です。 関東在住なのですが、好きなチームが関西ということで、新幹線OR夜行バス等の移動代が大きいようです。時々他の遠征地にまで行く事もあります。 結婚後は、夫婦揃って観戦したいと言われているのですが、そうなると単純計算しても倍?!の額が必要になってしまいます。私は結婚後も働くつもりですが、年収は300万程度です。子供が欲しいので私の給料は貯金したいと思っていますし、いつ働けなくなるのか分からないため、不安になってきました。 彼の唯一の楽しみであるので、全否定はしたくないのですが、どのように説得すればいいでしょうか。

  • 年金生活者の家計の事で相談です。

    月20万円で細々と暮らしている60代後半の夫婦ですが、私は口癖の様に普段、節約節約と言っています。ご近所の旦那がゴルフに出かけるのを恨めしくは思わない(強がりかもしれませんが)のですが、不満を言うことなく暮らしています。でも私が偶に外出した際一寸高級でもないレストランで外食してくれば、では妻もそうしようと言い出すので外食すら控えているこの頃です。私がするから妻もすると競って出費をすれば月20万円の生活費はすぐ大赤字になります。それで私が一寸位(私がそう思うだけかもしてませんが)の支出をしても、妻も支出しない様にしたいのですが、隠れてするのもいやですので、何か良い方策があれば、こんな経験のある方お教え願います。