• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:下の子が産まれてからの、上の子の扱いかた)

上の子が産まれてからの下の子の扱い方

peekaboo74の回答

回答No.7

我が子の1年前を読んでいる様です。今、息子が5歳、娘が1歳です。娘の産まれる時期が4月だったし私にトラブルが出た事も有って楽しみにしていた幼稚園の入園を1年伸ばしたり産後に私が再入院や手術やらで家を開けたので出産にまで立会い妹を喜んでいた息子は豹変しました…正しく、質問者様と全く同じでトイレもろくに行けず食事も取れずでした。泣いては怒り怒られて泣くの悪循環にとにかく辛く疲れました。一言で言えば"必ず落ち着きます"。後少しですよ。終わりの無い様に感じますが、我が儘を言いながらも子供の中では心がきちんと成長しています。私がした事は、娘が寝ている時に息子を抱いて「見て、ネンネしてるよ!かわいいねぇ~〇クンの妹はかわいいねぇ」と一緒に寝顔を見たり「〇クンもこんな小さかったよ、大きくなったねぇ」など息子自身が産まれた時どれだけ大変で愛しかったか、周りに愛されているか、時間が有る時は話して聞かせてみました。どんなにヒステリーを起こしてても「今のママは〇ちゃんのオッパイの時間!」「今のママはお洗濯の時間!」などと行動の理由を言い切り、無視する時も有りましたが…始めは興味ない風でしたが次第に娘の動きを見て「〇クンもした??」と聞いてきたり「〇ちゃんがアクビしたよ!」など興味を持つ様になり、気付けば妹ベッタリで妹を誉められると鼻を高くする兄に育っています。今は突然の環境変化に葛藤し頑張ってるんでしょうね。たまに「ちょっとギュ~させて~!」とこちらから言ってギュ~してみて「元気出た!」って息子が元気の元だと言ってみたりしています。後少しですョ。

noname#213588
質問者

お礼

お礼がかなり遅くなってしまい、申し訳ありませんでした。 アドバイス、目を通していたのですが、精神的に疲れ果てていたということもあり、なかなか返信する気力がわかず、皆さんに優しく丁寧に言葉をかけていただいていたにもかかわらず、後回しにしてしまいました。 ごめんなさい。 でも、力を与えてもらえました。皆さんの励まし、ご助言を参考にしながら、子どもたちと毎日根気よく向き合うよう努力しています。 経過報告の形となりますが、最近、息子も少しずつ落ち着いて来ました。ヤキモチ、甘えは相変わらずですが、激しさはなくなってきましたし、何より「妹」の存在をようやく受け入れることができてきたようです。 昨晩は、妹の様子を見ながらケラケラと笑い、「どうして妹ちゃんはそんなに面白いのー!」といって寄り添っていました。 寝かしつけはまだまだ時間がかかりますが、隣同士に眠り、下の子が夜泣きで目を覚ますと、寝ぼけ半分で上の子が手を握ってあげたり・・・ かなりの大進歩です。 皆さんのご助言のお陰です。 同じ文面でのお礼で、本当に申し訳ないのですが、皆様ひとりひとりに大きな感謝を込めて。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 上の子(3歳)が下の子(新生児)を叩きます

    タイトルのように3歳3ヶ月の息子と新生児(1ヶ月)の娘がおります。 上の息子はたいていは下の娘を可愛いがってくれるのですが 私が抱っこして授乳をしていると娘を叩いたり押したりつねったりと 色々してきます。 最初は「痛いから止めようね」と優しくいってきかせるのですが そう言うと更に手を出してきたりして 結果、私が大声を上げて怒鳴って止めさせて息子が大泣き… というパターンになってます。 下の子が生まれたら上の子を中心にして可愛がってあげてねと たくさんの方から言われて、出来るだけそうするように心がけては いますが、下の子を抱っこしたり授乳したりしなければ ならない時もあって、息子に気を使ってしまって 私も少し疲れてきてしまいました。 出来るだけ怒鳴らないように、怒り過ぎないように 叩いたり手を出したりさせないようにするには どうしたらいいのでしょう。 アドバイスおねがいします。

  • 上の子、下の子

    4歳娘とともうすぐ3歳の息子がいます。 娘が弟によく叩いたりひっかいたり、つねったり。姉弟のケンカの時はもちろん、最近は些細な理由で。どうしても弟の行動、言動が許せない気分らしいんです。 例えば、息子が食事中にお茶をこぼして自分で拭いてました。娘のところもぬれてると思って拭いた時に、彼女のお茶碗に台ふきがあたったことで腹を立て、叩きました。 息子は娘にに恐怖を感じはじめてるような気がします。娘はこの春から幼稚園に通いだしました。他の同じように上の子が幼稚園に通いだした下の子達は、上の子がいなくなって寂しがってると聞くのに、息子はかえって自由を満喫しているようで、嬉しいみたいだし。 甘えん坊の息子にどうしても構いがちで、寂しい思いや我慢をさせてきたと思います。抱っこをねだられれば、できるかぎり抱っこしてあげてたり、どうして叩いてしまったのか、頭ごなしにおこらないようにはしてきたつもりです。でも、上手でゆとりのある育児をしてこれなかったと思います。 これから、姉弟が仲良く過せるアドバイスをお願いします。

  • 上の子が下の子をいじめます

    上の子(男、2歳4ヶ月)が下の子(女、1ヶ月半)をいじめます。 夫婦ともに上の子最優先で、下の子が可哀想なくらい泣かせっぱなしにしても上の子にかまってます。しかし、プラレールの電車で叩いたり(かなりの力です)、素手で叩いたり髪の毛引っ張ったり、、、 始めのうちは、抱き締めながら優しく「だめだよ」等と言ってたのですが一向によくならず、最近は手を抑えて強めに「何でそういうことするの。だめでしょ。痛い痛いだよ」と叱ります。すると、手を振り払ってでも叩こうとしたり、悪いことと分かってる表情(下唇を噛みながらの笑顔)で私を見たり、、、。 でも常にいじめているわけではなく、下の子が泣いていると「あれ?」と駆け寄っていいこいいこしようとしたり、下の子の姿がないと「○○ちゃーん」と笑顔で部屋に迎えに行ったりします。 下の子への暴力(?)は主人が居るときは特に激しいです。主人は休日必ず上の子と2人で公園などで遊んでくれるのですが、、、何故なのでしょうか? 今後上の子へどう対応すればよいのか悩んでいます。また、上の子に気遣いすぎて、泣かせっぱなしにしている下の子へ申し訳なく思う気持ちが日に日に増のですがどう対処すべきでしょうか? どうぞ宜しくお願い致します。

  • 上の子優先に出来ないのです(涙)

    もうすぐ2ヶ月になる女の子がいます。 上の子(男の子2才)もかなりのぐずりやさんだったので、覚悟していたとおり下の子も泣き虫、抱っこ虫でした。殆んどの友達は二人目に手が掛からず「下の子はほったらかしで、上の子優先でお世話してるよ」と言います。その間下の子は?と思うと「ベットで寝てる」とか「起きててもご機嫌だよ」とかで、うちとは大違い。赤ちゃんが泣いていないなら、上の子のお世話も気兼ねなくできますよね。 うちの場合は抱っこしていないと泣きっぱなしなので、結局抱っこしちゃいます。 昼間はおにいちゃんは保育園なので、良いのですが、お兄ちゃんが帰ってくるともう大変。 おにいちゃんは「ママ・ママ」だし、下の子は泣くし。 パパがいる週は問題ありませんが、いない週も多くありどうして良いかわかりません。 どうしても下の子優先になってしまっていて、上の子が可哀想です。 どうしても・・・と言う時は下の子を泣かせてますがすぐに大泣きになってしまうので、気が気じゃなくて・・・。上の子の時の泣き声がトラウマになっているのか、泣かせる事に罪悪感さえ覚えます。 今はおにいちゃんが帰ってくる前に、下の子だけ沐浴させ、お兄ちゃんが帰ってきたら、実家の母にきてもらい、下の子を見ててもらう間におにいちゃんをお風呂に入れます。それで母が帰ってから、ご飯です。 でもいつまでも母に来てもらうわけにも行きませんよね・・・ 正直、上の子が可哀想です。常に下の子を抱っこしているわけですから。だからと言って下の子をいじめたりはしません。 こんな泣き虫の下の子をもつ母は、パパ不在の時にどうしたらよいのでしょうか?下の子をしばらく泣かせっぱなしにしても良いのでしょうか? ちなみにスリングは入れれば満足しますが、動いてないと泣き出します。 ご意見お願いします。

  • 下の子(1ヶ月)の泣き声が、上の子に影響しますか?

    現在、2歳3ヶ月の男の子と、1ヶ月の女の子がいます。 下の子がとてもよく泣く子で、昼間はほとんど起きて泣いています。 まだ私自身が、里帰り先から帰ったばかりで、 昼間一人で2人のお世話と家事をこなすことに慣れていないので、 上の子を外遊びに連れて行く余裕もありません。 どうしても上の子には、一日中お家の中で遊んでもらうしかなく、 それ自体も上の子にとってストレスになっていると思うのですが、 下の子が一日中朝から夜7時~8時頃まで、全くまとまって寝てくれず、 ずっと泣いていて(ぎゃんぎゃん泣いています・・)、 その泣き声を何時間も聞いている私自身もかなり参っているのですが、 一緒にいる上の子も、私と同じように、ずっと泣き声を聞きながら生活する毎日で、 ストレスが溜まってしまわないか心配です・・・。 現に、最近では上の子もわがままや赤ちゃん返りが更にひどくなり、 私から見ても明らかにストレスのようなものがあるような気がします・・ 同じような経験をされた方、教えていただきたいと思います。 どのようにして乗り越えたらいいのでしょうか・・?

  • 下の子が生まれてから上の子が荒れています…

    先月、下の子が生まれました。 上の子は2歳4ヶ月なのですが、大変荒れています… 今は実家に里帰りをしていて、上の子は昼間保育園に一時保育で2ヶ月間預かってもらっています。 その上の子が、保育園から帰ってくると毎日大暴れして困っています。 何をするのもイヤ!ダメ!と駄々をこねて引っくり返り、泣き喚きます。 きっと、保育園から帰ってきて、やっと甘えられると思ったら、お母さんのそばには赤ちゃんがいる…と寂しいのだと思います。 私も今は下の子よりも、上の子優先でかまってあげようと思っているのですが、今度は「お母さんイヤ!あっち行って!」と拒否され、今は完全なおばあちゃん子です。 でもおばあちゃんでもやっぱりダメで、とにかく自分でもどうしようもないんでしょう、泣き喚きの毎日です。 たくさんスキンシップする、大好きよと声をかける、下の子のお世話を一緒にする…などいろいろと試みてはいるのですが、一向に改善に向かわないのでへこんでいます… もうすぐ保育園も終わり、家へ帰ります。 主人も仕事が遅く、あまり協力を仰げそうにありません。 こんな状態でやっていけるのか不安です。 いつかはおさまるのでしょうか??

  • 上の子に何かしてあげたい

    4歳の女の子と5ヶ月の赤ちゃんがいます。 どうしても赤ちゃんに手がかかるので、上の子が傷つかないようになるべく優先にしてあげようと頭では思いつつも、下の子が生まれてからは、おむつや授乳や抱っこなどが忙しくて、赤ちゃん優先になってしまっています。 忙しいからイライラしてしまうのと、上の子はちょっと成長が遅いのかマイペースなのか、言葉のやりとりや行動などがまわりの同い年の子より手がかかることもあって、つい叱ってしまうばかりの毎日です。 子どもが眠ったあと「今日も怒りすぎちゃったな…」とか「明日はもっと優しくなってあげよう」など思うのですが、やっぱり怒ってばかりの自分がいます。 幼稚園がお休みの日に、上の子と一緒にクッキーでも作ってあげようかな~なんて思うのですが、結局、赤ちゃんのことがひと段落したら私も休憩したいという気持ちになってしまい、一緒に何かするということもほとんどしてあげられていません。 いろいろと余裕がないからかな?と思うのですが、上の子がかわいそうで、何かしてあげたいのに、その時になると疲れてるから嫌になってしまったり、めんどうに感じてしまいます…書いていて、改めてひどい母親だなぁと思います。 こういうことをしてみては?とか、うちはこういうことをしていますなど、こんな私にもできそうなことや娘が喜びそうなことなど、何かアドバイスをいただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 上の子に冷たくしてしまいます・・・

    4歳の娘、11ヶ月の息子の母です。  二人目を妊娠してから上の子への態度が日に日に冷たくなってしまっています。。。会話をするのも嫌なときもあり、呼ばれても無視してしまったり、最近では下の子にはかなりの笑顔で接し、上の子にはにらんでいたり・・・。手は上げたりはしませんが「あっちいけ」とか「○○なんかもう知らない」とか口でひどいことを言ってしまいます。一人のときはかわいくてしょうがなかったのに今ではかわいく思えない時も。。。些細な事でもすぐに怒鳴って怒ってしまうし、いつも感情のままに怒ってしまいます・・・。そんな自分が情けなくてだめな母だと悲しくなります。親子で楽しく会話をしている人を見ると自分も楽しく子育てがしたいな、頑張らなきゃと思うのですが、相変わらず毎日会話の少ない親子です。親子のコミュ二ケーションは全く取れていないのではないかと思ってしまいます。こんな子育てを続けていて子供は将来心に傷を負わないかと心配でたまりません。上の子にも平等にやさしく接してあげるにはどうしたらいいのでしょうか?どうしたら前のようにかわいいと心から思えるようになるでしょうか?どなたかご意見をお聞かせ下さい>

  • 悲鳴の様な泣き声

    2歳半の息子と1歳1ヶ月の娘がいます。 上の子が産まれた時から泣き声が凄く 周囲がうんざりする泣き声をなだめない限りやり続けました。 それでも1人目だったのでこんなもんかと 抱いたり返したり 欲しいだけミルクを与えてごまかしてきました。 しかし娘が産まれてから息子を優先にしないと かわいそうと思いある程度までわがままを聞いてきたのですが かんしゃくを起て先日泣き出し ほっておいたら48分間悲鳴の様な泣き声を続けられ 結局根負けしてしまいました。 2歳半になるのですが私が言ってることも良く理解しているのに 本人はほとんどしゃべれず細かい要求がわかりません。 まして下の子も段々手が掛かり初めてきて 息子のわがままに付き合いきれません。 いざお風呂に入ろうとしたら3人裸の状態で 息子は大泣きし始め入らないとか入るとかを繰り返し 寒い時期は娘を風邪引かせたくないからうんざりしました。 しかし普段はとっても良い子でお手伝いを一生懸命してくれたり 妹をかわいがります。 あまりの喜怒哀楽が激しいので 何度か私も気が狂いました。 気が動転して自殺しようかと思ったこともしばしば。 息子が気狂いのように泣き出したらどのように私はしたら良いのか ご存知の方は教えて下さい。 経験者がいらしたら現在のお子さんの様子を教えて下さい。

  • 上の子が熱性痙攣、下の子は?

    タイトル通りですが、上の子(息子)が1歳半の時に熱性痙攣を起こしました。 下の子(娘)は現在10ヶ月ですが、よく、きょうだいで熱性痙攣を起こしているように思ったんですが、やはり上の子がそうだと下の子も確率的にはなりそうですか? ちなみに私たち(親)は熱性痙攣の経験はありません。遺伝とも言われていますが・・・