• 締切済み

年賀欠礼状はバイト先におくるべき?

私は、父子家庭で先日、父が他界いたしました。 バイト先は、コンビニ直営店ですので、店長や副店長は社員です。 父が他界した事は、店長も副店長も知っていますが、父が他界する前に店長も副店長もバイト先の先輩にも年賀状出す気満々でしたので、住所を聞いてしまいました。 ですので、喪中はがきを出したほうがいいのかなと思う反面、 そもそもに、喪中はがきの意味がよくわかっておらず、幼い頃に母に「亡くなった事を知らせるためのはがきよ」と、教わった記憶がありまして、その意味が正しければ、もう口で知らせてるしなぁ...と。悩んでおります。 ネットでは色々調べたのですがよくわからず... どなたか、わかりやすく教えていただける方いらっしゃいませんか? それと、喪中はがきにイラストは書いても平気ですか? よろしくお願いします

みんなの回答

  • michael-m
  • ベストアンサー率50% (2725/5435)
回答No.3

現代において「喪」の期間は定まっていません。というか元々「喪」には期間がないのです。 喪は親しい人がなくなり沈み込んでいる期間。「心にポッカりあいた穴が埋まるまでの期間」と表現する人もいます。 人の心が立ち直るのに期間があるはずありません。2年経とうが3日だろうが穴が埋まるまでは喪なのです。 喪(悲しみに沈んでいる心情)であれば慶び事はもちろん、日常生活も味気なく、旅行に行ったり友人らと歓談する気にもなれない訳です。人の気持ちを「何ヶ月」と定められるものではありません。つまり喪中というのは「してはならない期間」ではないのです。 喪中の期間の根拠として引き合いに出される服忌令(既に廃止)は「この期間してはならない」ではなく「この期間が過ぎたら社会復帰しなさい(役所に出てきて働きなさい)」という決まりなんです。 現在残っているのは「忌中」のみ。この期間は「故人のために神仏に祈りを捧げる期間」であって、これには決まりがあります。それが仏教四十九日までと神道の50日までとなります。 現代では忌と喪を一緒にして「忌引き規定」が設けられています。しかも神道では50日ですが実際は神社本庁でさえ最長10日しかないのです。この期間は一切の慶事や遊興などに参加できませんが、神社本庁の冊子では「忌中であってもやむをえない場合は祓を受けてください」としていますし、左記の服忌令でも「水垢離をすれば中止してかまわない」としています。 喪中はがきは正しくは「喪中欠礼はがき」といい、文字通り「喪中につき新年のご挨拶を失礼します」という詫び状なのです。世間では「年賀状を出すなというためのお知らせだから早く出すように」などと吹聴している自称“常識人”もいますけどこれは間違い。早く出させるのは当時の郵政省が年賀はがきの繁多を避ける為のキャンペーンなのです。そして喪中の人に年賀状を出すことも正式な儀礼の書にはダメとは書かれていません。失礼には当たらないのです。 更に申し上げれば年賀状というものは本来は直接新年の挨拶を交わせない人に対して略式で出すものであって、会える人には逆に「はがきで済ませます」という失礼なことなのです。本当の恩師であれば多少遠くても出向いていって新年の挨拶をするのが本来のそして古来からの常識なんです。それが今ではイベント化しているので上司だろうと何だろうと年賀状を出しているに過ぎません。 ですから口頭で知らせているということは既に欠礼することを知らせているのですから出す必要もなく、正月松の内に会えるなら、その時に欠礼を詫びればいいだけです。イベントとして出すとしても、楽しげな絵や写真を載せる訳にもいきませんから、余り意味がないですね。それを知ったうえで出すかどうかは自由だと思います。 文面からは「出す気まんまんで住所を聞いた」とあります。ひょっとしたら今年初めての年賀状?だとしたら事の始めが喪中はがきでは逆に縁起の悪いものになってしまいますよね。 ですからもし松の内(地域によって違いますから身近な人に聞いてください。多くは15日、短い所では7日)に会えるなら口頭で詫びたほうがいいと思います。 もし松の内過ぎまで会えないのであれば年賀状ではなく5日以降の届くように「寒中お見舞い」を出せばよろしいと思います。(期間は小寒から節分の前まで。でもぎりぎりは避ける)コレなら絵や写真もOKなので無難だと思います。でも如何にも「年賀状の差し替え」的なものは避けましょう。

pink13pink
質問者

お礼

詳しい説明ありがとうございます。 店長と副店長は知ってますが、バイト仲間は口では言っておりません。 ですが、もし、みんなから届いたら寒中見舞いをだそうと思います! ありがとうございました。

noname#235638
noname#235638
回答No.2

喪中はがきは、 年始の挨拶ができないことを知らせる 毎年年賀をもらっているのに、今回はこんな理由で 年賀がだせなくてゴメンね、のような意味だと思います。 今回の場合は、すでに皆さん知っているので必要ない。 知らない人に出すものです。 イラストですが、ボカイラなどはダメですが、 たとえば故人が好きだった場所のイラストや 大切にしていた腕時計などを添えたものなどはいいと思います。 イラスト入りの喪中はがきもあるので、 これを参考にされてもいいと思います。 せっかく出す気満々だったのですから、 松の内(1月7日まで)の挨拶は控えるとして、 それ以降の寒中見舞いを送ればいいと思います。

pink13pink
質問者

お礼

なるほど!寒中見舞いですね! イラストの件ですが、父は写真が大好きでした。なのでその写真でも貼ればよかったですね。今回は誰にもだしませんが、もし年賀状が来たら寒中見舞いをだそうと思います。 ありがとうございました。

  • NYAN99
  • ベストアンサー率35% (32/90)
回答No.1

バイト先は当然、ご家族にご不幸があった事をご存知なんですよね? だったら普通の礼儀としてバイト先の方々は控えるものだと認識しています。 逆に既に出してしまったという以外は、不幸のあった家と知っていて出すなんて 常識では考えられないです。 喪中はがきは、身内に不幸があり喪に服していて、とても新年を祝う気持ちになれないので、 年賀状を控えさせて頂きますという意味です。 >喪中はがきにイラストは書いても平気ですか? 決まりはありませんが、大体黒白のハガキで明るさのないハガキです。 それにイラストいれるのおかしいと思いませんか? ご冥福をお祈り致します。

pink13pink
質問者

お礼

バイト先ではなく、店長と副店長のみが知ってます。 イラストはネットで喪中はがきのサンプルをみたところ、白黒でないものも、あったので平気なのかと思って質問した意図です。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 年賀の挨拶欠礼について

    9月に入籍し、先月結婚式を挙げました。 妻の祖父が8月に他界しておりますので、妻は喪中ということで、年賀状は出しません。 亭主である私も喪中ということで年賀状は出さないほうが良いのでしょうか? 妻の祖父が他界したのは入籍前なので、どうしたら良いか迷っています。 また、結婚報告のはがきを出したいのですが、年明けに寒中見舞を兼ねて出せばいいですかね? みなさんのご意見をお聞かせください。

  • 喪中の年賀欠礼状について

    12月18日に妻の祖母が亡くなりました。 初めて自分で喪中はがきを送る事になるのですが、私が不勉強でいくつか分からない事があります。お手数ですが下記の点について教えていただけないでしょうか? 1)毎年会社の同僚へ年賀状を送っています。会社の同僚へは特に年賀状を貰っていなくても皆に送っているんですが、この場合、彼らにも喪中ハガキを送るべきでしょうか? 2)我が家宛てに年賀状を送ってくれた親類、知人もいるかもしれませんが、喪中ハガキを今からでも送るべきでしょうか?それとも年賀状を受け取ってから寒中ハガキを出すべきでしょうか? よろしくお願いします。

  • 年賀欠礼はがきはご近所にも?

    今年の春、父が他界した為、年賀欠礼はがきを出します。 毎年父に年賀状を送ってくれる方には送りますが、会葬してくださったご近所の方(組内の方)にも送ったほうが良いのでしょうか? 因みにご近所の方から年賀状はいただいたことはありません。 それと父は会社社長だったのですが、現在は私が引き継ぎ社長に就任しています。 法人の場合、喪中は無いように思うのですが、この場合取引先には年賀欠礼ではなく年賀状を送るものなんでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 喪中の欠礼と寒中見舞い

    昨年暮れに私の父が他界したので、松があけるのを待って、年賀状をお出ししていなかった方宛に寒中見舞いの挨拶状をお送りしました。 昨年の暮れに喪中の欠礼ハガキを何通か戴いたのですが、喪中の方宛に寒中見舞いの挨拶状を父が他界した事の報告も兼ねてお送りするのは失礼になりますでしょうか?

  • 年賀欠礼について!

    先日、別居してる女房の母親が亡くなりました。このサイトでいろいろ検討しましたが、イマイチよく分かりません。配偶者の親が亡くなった場合、年賀状に関してはどのようにしたらいいのか教えて貰えないでしょうか?多分、女房宛に来た人(友人、知人)には「喪中ハガキ」でいいと思いますが自分宛の場合は・・・?また自分の会社関係の人には、休暇等で不幸があった事は伝えてるのですが、そのような人達には年賀、喪中どちらを送ればいいのですか?

  • 喪中欠礼ハガキの文章

    お世話になります。 昨年末、母が亡くなりました。 年賀状を差し出す時期も迫ってましたので、昨年は喪中欠礼ハガキを出さず、コチラから年賀状は出さず、届いた年賀状にのみ年賀状を出しましたが、母が亡くなったとの一文は書き加えませんでした。 今年、父が亡くなりました。 未だ喪中欠礼のハガキは出せるので、出します。 通常なら「喪中につき年末年始のご挨拶をご遠慮申し上げます」の文章の次に、小さな文字で誰が、いつ、何歳で・・・と続きますが、 上記の理由により、次の文章に変更しようと思っています。 これっておかしな事でしょうか? 父 ○○○○が○月○日に〇○歳で永眠いたしました。ここに本年度中に・・・省略。            ⇓ 昨年の母の他界を追うように 父 ○○○○が○月○日に〇○歳で永眠いたしました。ここに本年度中に・・・省略。 皆様は、どう思われます?

  • 年賀欠礼状を出したのに・・・

    遠く離れている大学の頃の先輩の一人が、ここ数年、私(女性)から出さないと元旦に年賀状が来なくなり、一言書きも無くなりました。 その先輩は、学生時代からずっと結婚をしたがっていたくらいに結婚願望が強い男性でした。 以前先輩は見合いをすると嬉しそうにメールで言って来たので、その後どうなったのか心配して聞くと、彼は怒ったような言い方で駄目だったこと一言だけ返信してきました。 反対に昨年先輩が結婚が決まった時には、うるさいくらいにメールで何度も言ってきました。 そして同じく昨年に、私のほうは身内に不幸があったので、喪中葉書を出しました。 すると先輩は、喪中葉書が着いたという事と、先輩の結婚式が無事に済んだという事、この二つの内容がメールで来ました。その時はチャットになるくらいメールで話ししました。 それなのに、元旦に先輩から写真付結婚報告兼年賀状が届きました。 ここ数年元旦には年賀状が来ず、しかも書かれることのなかった一言書きまでありました。誤って年賀状を送って来たとは少し考えにくいです(絶対に、とは言い切れませんが・・・)。 ウエディングハイになった先輩にとっては幸せ報告のつもりかもしれませんが、先輩からは既に結婚の報告(連絡先の変更含)は受けていたのだし、反対にこちらは身内が亡くなった報告をしそれに対して先輩からの了解のメールが来たにもかかわらず、普段年賀状に億劫な人がこうやって自分の幸せ報告を優先にし相手のことまで考えずに、年賀状を出す神経がわかりません。それだけ喪中葉書を軽く考えているのかもしれませんが、それにしても気分が悪くなりました。 もうこれからは、先輩から年賀状が来てもこちらからは送るのはやめようと思うのですが、こういう私は心が狭いでしょうか?

  • 喪中欠礼?年賀状?兄妹の場合

    私の母の兄が亡くなりました。母は結婚して名字も変わっておりますので、兄の家族とは同居しておりません。(兄の家族とは疎遠でした) この場合、兄妹なので1親等?になるので喪中の葉書を送るのか?、それとも、名字も変わっているし、同居していないから通常の年賀状でよいのか?、私の父や私は、年賀状を送っていいけれど、母は喪中の葉書になるのか?よくわかりません。申し訳ありませんがアドバイス下さいませ。よろしくお願いします。

  • 喪中欠礼はがき

    喪中欠礼はがきについてお伺いします。 1.もともと喪中欠礼はがきは「喪中ですので”こちらからは”年賀状は出しません」という意味しかなかったと思っていたのですが、どうでしょう? (つまりもらう方を拒否するものではない) 2.昨今「喪中はがきを出したのに年賀状が届いた」と困っている方が多いようですが、そういう風潮であれば やっぱり喪中はがきをくれた人には出さない方が「礼儀」ということになるのでしょうか。 (わたしは喪中はがきが届いた人には、忘れてなければ出してませんが、もし出したとしてもそれを失礼だとは思わないのです) 3.喪中はがきを出したのに年賀状が来た、という立場の方は、言葉で表せばどの程度不快ですか。それとも気になりませんか?気にならない方は1の考え方に立っているので気にならないのでしょうか。 今年の年末の年賀状作成に向け、大勢を知っておきたいと思いまして。 よろしくお願いします。

  • 暮れに祖母が亡くなった場合の年賀状欠礼

    12月22日に母方の祖母が亡くなりました。この3連休で通夜、告別式です。 同居していない祖母なので、喪中としない事もできるとは思うのですが、 隣の県に住んでいてよく行っていたこともあり、小さいころから何かとかわいがってもらったので、 やはり気持ちとしては喪中になります。 これから喪中葉書を出しても間に合わないと思われるため、どうしようか迷っています。 案1)間に合わなくても喪中葉書を出す 案2)こちらからは何も出さず、新年に年賀状を頂いた方にだけ、喪中につき失礼させて頂いた旨のお返事を出す 案3)年賀状のかわりに年明けに届くように寒中お見舞いの葉書を出す いずれがふさわしいでしょうか。もしくはもっといい方法があるでしょうか。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう