• 締切済み

国防軍=徴兵制ですか?

jpstyleの回答

  • jpstyle
  • ベストアンサー率17% (98/545)
回答No.20

別に徴兵の必要はないでしょうね。 そもそも徴兵の制度をしくためには法案を通さないといけなくて、その法案はあくまでも国民の賛成のもとにとおるのです。 なので、国民がOKならあり得るだろうし、そうでないならあり得ないです。 なお、志願兵のほうが徴兵よりも強いですよ。

関連するQ&A

  • 自衛隊vs国防軍・・どっちがしっくりきますか?

    今、自衛隊の名称を巡って議論が盛んですね。 言うまでもなく、自民党が自衛隊を国防軍と名称を変更しようとしているのに対して、自衛隊のままでいいという反対意見があるというものです。 自民党と一緒にくっ付いている公明党でさえ、自衛隊でいいと言っていますね。 さて、自衛隊にせよ国防軍にせよその役割はともかくとして、名前としてしっくりくるのはどっちですか? 支持政党に関係なく、感覚としてしっくりくる方、どちらか一方を選んでください。 1.自衛隊の名称がいい 2.国防軍の名称がいい

  • 自民が掲げている「国防軍」についてここの住民の方々

    自民が掲げている「国防軍」についてここの住民の方々に、ご意見承ります。

  • 国防軍と刺青について

    現在は公務員法で自衛官の刺青また、採用の基準で刺青を施した者はアウトですが 日本の自衛隊がゆくゆく国防軍になれば刺青に対する取扱いはどうなるのでしょうか? 右倣え右の軍隊生活の中で刺青はたしかに軍規を乱すものであると思います。 なので、今と同様に軍人が刺青を施すことを禁止することには賛成です。 しかし、もともと刺青を施した者に対する取扱いはどうするのでしょうか。 日本が正式な軍を持ち国民の義務に国防の義務を新設すれば、当然徴兵という形に 流れていくでしょう、そういった場合現在の基準のままでは韓国の若者のように 兵役逃れに刺青を施す者が出てくるだろうしまた志願制にしても、兵士の採用に 刺青を排除していては十分な兵力の保持は難しいのではないでしょうか。 刺青を消せというのなら治療費は国費でなのでしょうか また刺青の範囲が大きい場合消せば火傷の範囲が大きくなることについてどうする のでしょう 実際、アメリカの軍人等はタトゥーを入れている人は多いですね。 アメリカ等は刺青に対する偏見はまったくないようです。 そういった偏見が日本独特のものであるのなら、国防軍を国際的な基準に見合う 組織にしていく為にも、米軍と協力していく組織にしていくためにも、現在のような 刺青に対する過剰な排除はいかがなものかと思いますが皆さんはどうお考えでしょうか?

  • 徴兵制(経済的徴兵制)を何が何でも否定する人は?

    ※スイマセン、質問が悪かったようで、再質問しますね。 どうしても経済的徴兵制について、自分の考えを教えたいって人は、 http://okwave.jp/qa/q9069292.html こちらに回答してください。 質問は、 『徴兵制(経済的徴兵制)を何が何でも否定する人は、どういう理由でそれを強弁するのか』という質問です。 Twitterやブログ、そしてこういう質問掲示板でも、「徴兵制になるのだろうか?」という論点に対して、強硬に否定する人が居ますね。 「徴兵制なんて絶対にあり得ない」 「日本では絶対無い」 等という人です。 自民党政権の応援をしているにしても、「絶対無い!」等と言うほど強弁するのには、違和感を感じるんですね。 応援の度合いを超えています。 日本の自衛官募集と、経済的徴兵制は、すでに仕組みが似たようなモノで、有る意味既に経済的徴兵制は実現しているとも受け取れる社会状況の中、そこまで絶対否定しようとする心理は何だろう? ※そもそも、今既に、自衛隊員は、実質国に優遇された環境で仕事が出来ます。 命をかけるのだから、それに国が対価を支払っているのです。それは、実質「経済的徴兵制」ともいえますね。 今後、自衛隊員の「人材不足」「能力人材不足」などが進めば、もっと好待遇にして自衛隊員の「志願を募る」ことも、極通常に考えられるでしょう。 それはいわば経済的徴兵制と全く同じ仕組みですね。「志願した」という外向けの体裁を取っているだけで、補償や給与で釣っているのには変わりはありません。 (コレに納得がいかないという人は、http://okwave.jp/qa/q9069292.htmlへどうぞ。ココでの質問はあくまで以下ですよ) そこまで否定せずとも、「とりあえず自民党はやらないと言っているよ」程度で良いはずなのに、いろんな理由をつけて「絶対無い」「ありえない」と言い張るのはなぜなんだろうと、素朴な疑問なんです。 どういう心理なのか、或いは何か強弁しなきゃならない目的でもあるのか、思いついた方は教えてください。 考えを整理する参考にさせて頂きたいです。

  • 徴兵制は違憲なんですか

    95%超の憲法学者が安倍晋三の安保法制を違憲であると判断してますが、 これに反して先般、安保法制は合憲であるとの解釈をとる極めて希少な憲法学者の名前が3名ほど上がりました。 偶然以上の必然として、この3名とも「徴兵制は合憲」であるとの主張をしていることが判明してます。 安倍晋三一味は政治戦略上、徴兵制は違憲であるとの立場を崩していませんが、彼ら一味の口からその宣言が出るたびに「?」との思いに駆られて来ました。 果たして徴兵制は違憲なんですか。 私には合憲の範囲に入ると憲法を読めます。 少なくとも、今後の政府の憲法解釈の変更により、徴兵制の合憲化が可能になる範囲内であると思います。 そんな私に徴兵制が違憲である理屈を教えてください。 特には憲法18条が関連すると思いますが、他にもありましたか。 ● 憲法第18条 何人も、いかなる奴隷的拘束も受けない。又、犯罪に因る処罰の場合を除いては、その意に反する苦役に服させられない。 徴兵制は「奴隷」制度ではない、なおかつ「苦役」でもない、と政府が解釈変更すれば何の問題もなくなりますよね。 前例は安倍晋三一味が9条解釈で実践済みですし。

  • 日本の徴兵

    今回のアメリカのテロ事件(相手からするとテロではなくすでに戦争中なので民間人が死んでも仕方ないとの見方もあります。アメリカもそうですが)で日本の新聞では「前の湾岸戦争の時に日本は金しかださなかった。しかも遅いし少ないとアメリカにいわれて面目をつぶしたので諸外国にまけないようつっこんだ支援をするべきだ。国益を考えれば躊躇してる場合じゃない。」みたいなことが書いてありましたが、ということは「人的支援をする」つまり自衛隊がアメリカ軍や他国の軍のお手伝いをする。そのうち戦地にも行く。そのうち自衛隊だけではたりないので若者の徴兵が義務になる。なんてことになりやしないか。ならないとは言いきれないのではないか。この戦争は長期化すると大統領も言ってるし、短期に終わってくれれば、憲法改正が必要な日本は人的には参戦しないですむと思いますが..同盟国なのに自分だけよければいいのか というご意見の方もいらっしゃると思いますが、これについて意見をのべてると長くなりすぎるので、日本の徴兵についてだけ、ご意見をいただけたらと思います。そうなるかもと思う方は自分や家族についてどうするかも教えてください。

  • 徴兵や稲田氏が述べていることについて…

    こんにちは。 初めまして。 今回は、徴兵制や、昨日の内閣改造で防衛大臣に当選した稲田氏が述べる「男子も女子も自衛隊に体験入学すべき」という記事が私を不安にさせており、皆様の意見を聞かせて頂こうと思い、質問させていただきます。 皆様もご存知だと思いますが、昨日2016/08/03の内閣改造で稲田氏が選ばれ、今、問題になっております。 そこで、前からだそうですが、稲田氏は「男子も女子も自衛隊に体験入学すべき」と提案しているそうですが、これは日本憲法18条で違反しないのでしょうか。 また、徴兵制は安倍総理大臣が、去年ぐらいですが、生放送のCafe Staやニュースなどで「いつかは徴兵制になるんではないか、野党はこういうキャンペーンをずっと張っているんですね。でも、意外とそうかもしれないと不安を持って受け止めておられる方々がたくさんいらっしゃるんです。ですから、これははっきりと申し上げておかなければならないと思うんですが、典型的な無責任なレッテル貼りだと思います。 憲法18条には意に反する苦役、これはダメですよということが書いてあります。そして徴兵制度の本質は、意思に反して強制的に兵士の義務を負うことです。ですから、徴兵制は明確に憲法違反なんです。これは憲法解釈で変える余地は全くありません。これははっきりと申し上げておきたいと思います。 「安倍さんが代わったら分からないでしょ?」という人がいるんですが、これは私が言っているだけではなくて、明文に反していますから、憲法にはっきりと意に反する苦役はダメと書いてありますから、これは政権が代わろうとも変わることはありません。」や「安全保障関連法案を審議する参議院の特別委員会で、安倍首相は30日、徴兵制について「明確な憲法違反で導入は全くありえない」と説明した。  野党側は、集団的自衛権の行使容認と同じように、憲法解釈を変えれば徴兵制も可能になるのではないか、などと繰り返し指摘しているが、安倍首相はこれを明確に否定した。  安倍首相「徴兵制は憲法第18条が禁止をする、意に反する苦役に該当します。明確な憲法違反であり、徴兵制の導入は全くありえない。総理大臣が代わってまた政権が変わっても、徴兵制の導入はありえない。子供たちが兵隊にとられるという徴兵制がしかれることは、断じてないということは、明快に申し上げておきたい」」と述べ、国民も安心したと思いますが、これでまた一層不安にさせたと思います。 私も、生活で影響出るぐらい不安です。 そもそも、稲田氏はお子様が居まして「徴兵制は嫌だ」と自ら仰っている記事をインターネットで見ました。 それで、徴兵制ではなく、男子も女子も自衛隊に体験入学すべきとしたそうです。 なんで体験入学までさせようとするんでしょうか。 私はこの意見は徴兵制の分類だと思います。 また、何故、安部さんが日々努力して国民に訴えた“安心”はそうなってしまったのですか。 私は確実に反対です。 皆様はこの意見に対し、どう思いますか?

  • 徴兵制は今の「日本国憲法」下で可能でしょうか?

    仮に徴兵制度が導入された場合、これは「日本国憲法」に違反するのでしょうか? それとも「解釈」による許容範囲でしょうか? 勿論、その時点までに「憲法改正」がなされていないことが前提です。

  • 現代の武器の取り扱いは難しい?

    自衛隊を国防軍にするって話が出た時に、徴兵制度が始まるって話も出ました。 その時に、徴兵制は始まらないって否定する人達で、理由として、今の武器は取り扱いが難しいから、無理に集めた人達には覚えられない、と上げているのを数人見ました。 ハイテク化され取り扱いの難しい物もあると思いますが、銃火器なんかは、そんなに難しいのかな?と思います。 戦争が喫緊の問題でないであろうスイスは徴兵制だし、具体的にどんな物かは知りませんがアメリカの州兵は職業軍人ではありません。 なので、武器の取り扱いが難しいさを徴兵制が始まらない理由にするのは無理がある気がしました。 ピンキリだと思いますが、現代の武器の取り扱いは難しいですか?

  • 徴兵制を主張するのは臆病な正規軍やその家族か

    1、いやいや突撃させられる一般人の割合が軍に増えれば世論で戦争を止めてもらえる可能性が増える 2、実際に現場に出る隊員の割合で、職業軍人の割合が減る。士官や下士官も可能な限り一般人の高学歴や職人を強制的にそれに割り当て、自分は軍の中でも比較的安全なところに移動できる可能性が増える。部隊でも一般人は知識がないからどこが安全か危険か知らない。だまして危険な場所に突入させることだって可能。 3、職業軍人の待遇を受け取っても戦争で自分らだけが突撃して死ぬのは耐えられないが、国民みんなが死ぬリスクを共有するなら我慢できる 軍人以外で徴兵制を推奨してる人は職業軍人の身内だったりする場合って多いんでしょうか? 1,2,3はそれぞれ正しいんでしょうか、間違いでしょうか?123以外にも職業軍人にとって徴兵の動機やメリットはあるんでしょうか?教えてください。建前や純軍事的な理論でなく実際の感覚が知りたいです。