• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:夜7時間ねても、午前中ずーっと眠い)

夜7時間ねても、午前中ずーっと眠い

over_the_galaxyの回答

回答No.3

質問の投稿時間を見ると、かなりの夜更かしですね。今日は休日だからいいと思っても、夜の就寝時間に影響し、月曜日午前に影響します。パソコンでネットを見てると、コーヒーを飲むのと同程度の効果があります。早く寝たかったらパソコンを閉じましょう。

kanakyu-
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 日本では今真夜中なんですね 日本にいる母とメールしてたので気づきませんでした。母も不眠がちです。 海外なので土曜日の真っ昼間なんです パソコンは便利だし楽しいのでしょっちゅう使っちゃいます 逆にいえば、 朝に使うというのがいいのでしょうか?

関連するQ&A

  • 午前中、ものすご~く眠いです・・・!

    中学生です。午前中ものすごく眠くて眠くて困っています。朝は普通に起きられるのですが、学校の1時間目の授業の途中(9時頃)から給食時にかけて本当に眠いのです。 毎日23時に就寝、7時に起床で夜更かしはしていません。眠いのを我慢しても、どうしても眠ってしまいます。 1時間目途中から4時間目途中まで殆ど眠って過ごすこともしばしば・・・。休み時間は起きたり起きなかったり・・・。病気?と思うくらい眠いです。 しかも、授業中に注意されても起きないらしいです。私は注意された記憶も起こされた記憶もないくらい爆睡・・・。 もうどうすれば良いのでしょうか?目薬も使ってみたのですが、目は覚めるけど頭はボーっとしたままでした。 ちなみに、午後からの授業は全然平気です。午前中寝てるから?かもですが。眠くならない方法を教えてください!

  • 睡眠時間3時間、夜飯なし。

     偏差値が高くもなく、低くもなく普通の高校に入って、毎日毎日同じように過ごし、努力もしない、学力も真ん中。最近気づいたんですが、おれの人生腐ってんな~って思いました。部活はやってないし、打ち込めるものもない。なんかやろうとしても思いつかない・・・。それで、考えた末に、英語を極めることに決めました。目標は英検3から英検2級を取ることにしました。なんか余計な話が多くなりましたね。    ここからが、本題です。 ・期間は一ヶ月 ・勉強時間は午後7時から午前3時、午前6時半から午前7時まで ・睡眠時間は午前3時から午前6時までの3時間 ・夜飯を食べると眠くなるので、夜飯なし。 これで、一ヶ月過ごしてみたいのですが、おそらく体を壊してしまうとと思っています。ですので、サプリメンをうまく利用したいと思うのですが、この場合どのようなサプリメントを摂取すればよいのでしょうか?   

  • 夜眠れない

    私は17歳の女の子です。最近夜寝れなくなってしまいました。もともと寝つきが悪い体質です。夏休みに入り午前中は部活で体を動かしています。そのため午後はとても眠く昼寝を約1時間どうしてもしてしまいます。そうすると夜寝れなくなっていまいます。明日も朝早いから早く寝なきゃと思えば思うほど寝れなくなってしまいます。そうかと思えば勉強しているとき寝ちゃ駄目と思えば思うほどすぐにねてしまいます。どうしたら夜ぐっすり寝れるでしょうか。それと普通昼寝から起きたときはすっきりするとおもうんですけど余計に眠気がましてきて気持ちわるくなってしまいます。どなたかお助けおねがいします。

  • 午前中の筋トレは

    最近、特に筋肥大を目的にウエイトトレーニングをしているのですが筋トレをする時間はなるべく夜やった方がいいのですよね。 私は午前中にジムに行くことが多いのですが午前中の筋トレだと効果はどれほど薄いのですか? それほど効果が変わらないのであるなら今のまま続けようと思うのですが午前中やるのは勿体無いというなら何とか午後に時間を作りたいと思います。 どなたかアドバイスがあるかたお願いします。

  • 午前中 だるい 眠い 体が重い 辛い

     こんにちは。私は30歳の男性です。  かれこれ10年近く続いている症状があります。  起床後たいていそうなのですが、仕事の日は毎朝6:30に起きて職場で昼休み(日によって違いますが、11時~14時までの1時間)を取って横になるまでの間、体がとてつもなく重く、だるく、いつも疲れているような感じがします。午前中は、なんだか自分でも感情がないような感じです。すべて事務的にやっているような感じであまりしゃべりたくないという感じです…家族からは「なんか、朝怖いよ」と何度か言われたことがあります。確かに自分でもそう思います。1時間少し、電車を乗り継ぎ職場についてからはもうぐったりです。  これでは仕事にならないと思い、起床後にコーヒーを一杯、8時半前、職場についてからまたコーヒーを一杯飲んでいます。   それでも、眠くなる時はだいたい午前10時頃から眠くなり始め、その眠気は11時頃ピークになり、時々無意識の内に仕事中に眠ってしまったことがあり、以前職場の上司、先輩からかなり怒られたことが何度かあります。  ところが、昼休みにランチを食べて(またこの時もコーヒーを飲みます)仮眠室で20~30分くらい横になると、別人のように元気になります。  そして、また午後5~8時の間に夕食を食べ、再び20~30分くらい横になると更に目が覚め、頭もかなり回転するようになり元気になります。  ランチ以後、夜は全く問題なく生活できているように思えるのですが、それと比較すると、午前中の自分はなんだか生きている心地がしないとすら思えます。   このような生活だと、濃いコーヒーを一日3,4杯飲まねばならず、時々お腹の調子も悪くなってしまいます。最近、そのために胃薬を職場に持って行くようになりました。  また、朝食で何をどれだけ食べるかによって、この午前中のだるさ、重さ、眠さのコンディションが影響されます。 少しでも「食べ過ぎた」と思うと、これらの症状が更に重くなり、悪化します(例えばごはん2杯だと重すぎる、軽くそば、うどんなどなら、まだ軽い)。仕事の日はやはり少しでも食べないと体が持たないので、そばかうどんを少量食べるようにしています。  なので、普段から可能なら午前中に何も食べたくない(食べてみないと、その後のコンディションが分からないため)という風に思うようになってしまいました。  休日は朝10~11時くらいに起きることが多いですが、午前中は何も食べず、更にお昼ごはんも「また何か食べたらだるくなるのかな」と思うようになり、結局食べるのは午後4時前後になってしまうことが多いです。休日の食生活もかなり乱れてしまっています。平日、休日問わず、起きてからはじめの一食目に、何をどれだけ、何時頃食べればベストなコンディションになるのかわからないのです。  今の職場にはちゃんと個人で休める仮眠室があるからなんとかもっているのですが、もし転職を考えたりした時のことを考えると、まともな社会生活が難しいという風に思えてしまうのです。  これって、何か病気でしょうか?また、治るものなのでしょうか? もし病院へ行くとしたら何科の先生に診てもらえばよいのでしょうか?  長々とすみません。。こうしたことにお詳しい方、私と少し症状などが似ている方、いらっしゃいましたらご意見お願いいたします。

  • 夜1時間おきに起きます

    5ヶ月の娘がいます。 2.3週間前から、夜1時間置きに目が覚めるようになりました。 わんわん泣くという感じではないので、 夜鳴きではないようです。 添い乳したり、おしゃぶりさせたり、手を握ってあげたり しています。 5、6ヶ月頃になると1時間おきに起きる子は多い らしいのですが、同じ経験をされた方はどう 乗り切ったのかと思い質問しました。 ・午前中30~1時間、午後からは2.3時間、  19時頃30分くらい昼寝します。 ・22時頃、添い乳で寝かせ、まだ寝ているのを、  7時半くらいにカーテンを空けて起こすようにしました。 ・部屋は豆球もつけず、無音にしています。 ・起きたら添い乳、おしゃぶり、するとすぐ寝てくれます。 ・午前中・日が暮れる前に各30分~1時間くらい散歩に出ます。 何か他にしてあげたらいい事などあれば、教えてください。 後、個人差はあると思いますが、いつ頃朝まで寝てくれるように なったか参考までに教えて欲しいです。

  • 不定期な仕事と睡眠をとる時間・2度寝について

    僕は住み込みの仕事をしていて、 仕事の時間が午前7時~午前9時、午後18時~午前1時です。 そのため、夜に寝るのは午前2時ぐらいで5時間ぐらいしか寝れません。 僕は睡眠時間は8時間は必要な人間なので、 午前9時に仕事が終わってから、 12時まで3時間ほど眠ってしまいます。 (1)このように睡眠を2回に分けるのは、 あまり体によくないのでしょうか。 (2)また、2回目に寝る時間は午前より午後の方がいいのでしょうか? (3)また、午前9時~午後18時の朝から夕方の間に寝て、夜はずっと起きていた方が健康にいいのでしょうか? お手数ですが、教えていただけますよう、お願いします。

  • 午前中はけだるく→午後は眠い→夕方元気で→夜は眠いで困ってます。

    主に、聞きたいのは午前中のけだるさのことです。 長くなってしまったのですが、お読み頂けると嬉しいです。 先に簡単に自分の状態を記しておきます。 特段低血圧でもなく、貧血はありません。睡眠時間は6時間弱です。 食生活は好きなものを食べることが多いですが、大体腹8分くらいでとどめています。 要するにいわゆる健康診断とかでは極めて問題なしという身体であり、粘膜が強いせいか 風邪等も何年もひいてないし、傷もすぐに治ります。免疫力はとてもある方だと思います。 しかし、午前中のけだるさといったらないのです。 鎖骨上辺りの喉、というか食道部分~胸の辺りにまるで粘土が詰まっているような感じがするので、 どう頑張っても朝食を食べられない状態です。 ただ、それだと朝起きてからランチまでの間はかなり頭が働かなくなってしまうので、 チョコレートをかじったり甘めのカフェオレなどを飲んで頭は少々ですが冴えます。 が、しかしけだるさが酷すぎて放心状態のような感じになってしまいます。 そして昼食を取ると途端に元気が出るのですが、14時ぐらいから気持ち悪くなるくらい眠くなります。 目は一生懸命開けているものの身体は完全に寝ている感じです。 恐らく、朦朧としている状態で急にご飯を食べたから眠気が襲ってくるのだとは思うのですが、 そうは言っても喉に粘土がつまった感じなので朝食を取るのは至難の業です。(昼くらいになるとつまった粘土感はとれてきます) そして16時くらいからめちゃめちゃ元気が出てきて、21時くらいには眠くなります。 1日5時間くらいしか調子がいい時がなくて困ってます。 もしくは他の皆も大体午前中は元気がなく、午後は眠くて 夕方から元気が出るのでしょうか。 私が大袈裟に言ってるだけで、みんなも多かれ少なかれこんな感じなのでしょうか。 自分も同じだという方、こういった症状を克服した方、あるいは専門的に分かる方がいらっしゃいましたらご意見いただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 午後の眠気と午前の眠気の違い

    毎日睡眠4~5時間の会社員です。 朝からいつもとても眠いですが朝はコーヒー3杯で目覚め、午前の仕事はOKです。 でも、午後2時くらいからの眠気はコーヒーを5杯飲んでも全く覚めません。なぜでしょうか?? また、その眠気をとる良いアイデアがありましたら教えてください。 (睡眠を取ればいいのですが、なかなか時間がありません。)

  • もうすぐ3歳、お昼寝の時間について

    来月3歳になり、5月からプレに週2で通う予定です。 普段は夜8時前に就寝、6時起床、午前中10時から1時間半くらい お昼寝(?)していました。 プレが始まるので午前中は公園に連れて行き、起こして おいて昼食後、12時半くらいから2時間くらいお昼寝するように リズムを変えました。(自分で起きるまで放っておきますが…) すると、午後に寝るので夜は9時とか9時半まで眠くなら ないようで寝かしつけに苦労しています。朝は7時ごろ起きます。 みなさんは、お昼寝の途中で起こしていますか? 何度か1時間くらいで起こしてみたところ、寝たりないのか 機嫌が悪くて困りました…。 なんとか夜8時には寝かせたいのですがどうしたらよいかお知恵 お借りしたいと投稿しました。 よろしくお願いします。