• ベストアンサー

数学のベクトルの問題です。

ferienの回答

  • ベストアンサー
  • ferien
  • ベストアンサー率64% (697/1085)
回答No.3

>Oを頂点とし、平行四辺形ABCDを底面とする四角錐O-ABCDがある。 > 辺OAの中点をP、辺OBを2:1に内分する点をQとし、直線OC上にOR=kOC > となる点Rをとる。ただし、Kは実数の定数である。(ベクトルは省略させてください) OP=(1/2)OA,OQ=(2/3)OB,OR=kOC 平行四辺形ABCDだから、AB=DCより、OB-OA=OC-OD だから、OD=OA+OC-OB >(1)直線DQと直線PRが交わるとき、Kの値を求めよ。 DQとPRの交点をEとする。 △OACで、PE:ER=s:1-sとすると、 OE=(1-s)OP+sOR=(1-s)・(1/2)OA+s・kOC =(1/2)(1-s)OA+ksOC ……(1) △OBDで、QE:ED=t:1-tとすると、 OE=(1-t)OQ+tOD=(1-t)・(2/3)OB+tOD =(2/3)(1-t)OB+t(OA+OC-OB) =tOA+{(2/3)-(5/3)t}OB+tOC ……(2) (1)(2)より、係数比較すると、 (1/2)-(1/2)s=t,(2/3)-(5/3)t=0,ks=t 連立で解くと、 t=2/5,s=1/5,k=2 よって、k=2 >(2)直線ODと平面PQRが平行であるとき、Kの値を求めよ。 平面PQRから、P,Q,Rは一直線上にないから、Rは直線PQ上にない。 直線PQ上の1点をFとすると、 直線RFは、平面PQR上の直線だから、直線RFが直線ODと平行であれば、 直線ODと平面PQRは平行である。 RF=mODとおくと、 OF-OR=m(OA+OC-OB) OF=kOC+mOA+mOC-mOB =mOA-mOB+(k+m)OC ……(3) 点Fは、直線PQ上の点だから、 PF:FQ=n:1-nとすると、 OF=(1-n)OP+nOQ=(1-n)・(1/2)OA+n・(2/3)OB =(1/2)(1-n)OA+(2/3)nOB ……(4) (3)(4)より、係数比較すると、 m=(1/2)-(1/2)n,-m=(2/3)n,k+m=0 連立で解くと、 m=2,n=-3,k=-2 よって、k=-2 でどうでしょうか? 確認してみてください。

shinylight
質問者

お礼

ありがとうございます! 助かりました。 説明、分かりやすかったです!

関連するQ&A

  • 数学のベクトルの問題ですが…

    平行四辺形ABCDにおいて、辺BCの中点をLとし、線分DLを2:3に内分する点をMとする。また、直線AMと辺CDの交点をNとする。 (1)AM→をAB→、AD→で表せ 答えは、AM→=5/2AB→+5/4AD→ 解き方がわからないので解き方を詳しく教えてください

  • ベクトル

    平行四辺形OABCの辺OAを2:1に内分する点をD、対角線OBを2:5に内分する点をE、 辺OCの中点をFとする。 (1)三点D,E,Fは一直線上にあることを示せ DF→=kDE→がヒントになっているのですがわかりません。 この問題の解き方を教えてください。

  • ベクトルの演習問題について

    次の問題がわかりません。 ご教授ください。 平行四辺形ABCDの内部の点Pが対角線BDを 4:5に内分している。 このとき、辺ABの中点をM,辺BCの中点をN,直線APと直線MNの交点をQとし, AB=2,AD=1,∠DAB=(π/3)のとき,    (1) ベクトル(MQ)=□ベクトル(MN)     (2) ベクトル(AQ)の大きさ=ルート(□) である。(1)の□は一ケタの整数、(2)の□は2ケタの整数です。 ベクトルの問題で式がうまく表記できなくて申し訳ないです。。 宜しくお願いします。

  • ベクトル

    平行四辺形ABCDで、辺BCの中点をL、線分DLを2:3に内分する点をM、AMの延長線と辺CDの交点をNとしたときの、AN:AMとDN:CDはどうやって求めたらいいのでしょうか。教えて下さい。お願いします。

  • 数学の問題です。

    1.平行四辺形ABCDにおいて、辺ABを1:3に内分する点をP,線分PDを1:4に内分する点をQとする。このとき、次の問に答えなさい。 (1)↑AB=↑b, ↑AD=↑dとして、↑AQ,↑ACを↑b,↑dを用いて表しなさい。 (2)3点A,Q,Cが一直線上にあることを証明しなさい。 解いてください(>_<)!

  • ベクトルと図形についてです。

    ベクトルと図形についてです。 平行四辺形ABCDにおいて、辺CDを2:1に内分する点をE、対角線BDを3:1に内分する点をPとする。3点A、P、Eは一直線上にあることを証明せよ。 教科書を読んでもいまいち分からないので詳しい解答教えてください。

  • ベクトルの問題なのですが、教えてください。

    平行四辺形OABCにおいて、線分OAの中点をD、線分OCをα:(1-α)(0<α<1) に内分する点をEとする。さらに直線AEと直線BDの交点をF、直線OFと直線ABの交点 をGとする。このとき直線AEと直線OGが平行になるようにαを定めよ。 考え方と解き方が分かりません。 できれば詳しく解説していただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 平面ベクトル

    平行四辺形の問題 平行四辺形ABCDにおいて∠DAB=120°、BC=1、辺ABの中点をM、辺BCを2:1に内分する点をNとする。 (1)ベクトル→MNを→ABと→BCを用いて表せ。 (2)辺ABの長さをxとおく。→AB・→MNをxを用いて表せ。 (3)辺CD上に点Pをとる。点Pを辺CD上で動かしても、→MN・→NPが常に一定の値になるとき、辺ABの長さを求めよ。また、そのときのMN・NPの値を求めよ。 (1)の答:→AB+(4/3)→BC  (2)の答 x~2+(2/3)Xとなりましたが(3)は分かりません。 (1)、(2)含めて宜しくご指導ください。お願いします。

  • 平面ベクトル96[B]

    四角形ABCDは平行四辺形ではないとし、辺AB,BC,CD,DAの中点をそれぞれP,Q,R,Sとする。 (1)線分PRの中点Kと線分QSの中点Lは一致することを示せ。 (2)線分ACの中点Mと線分BDの中点Nを結ぶ直線は点Kを通ることを示せ。

  • ベクトルの問題

    平行四辺形ABCDにおいて、BCの中点をM、CDを1:2に内分する点をNとし、ANとDMの交点をPとする。 解答ではCP:QP=s:(1-s)とおくと AQ↑=(1-s)AC↑+sAP↑となっているんですが何故こうなるのか分かりません。よろしくお願いします