• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:飼い猫が足を引きずっています)

飼い猫が足を引きずっている!病気の可能性は?

benrijiの回答

  • benriji
  • ベストアンサー率19% (63/317)
回答No.5

うちの猫も前足傷めてなかなか原因わからなかったんですが肉球のあいだによくみるとトゲか何かささってたみたいです

mame_po3_chamyu
質問者

お礼

肉球もみてみたのですが、なにもなっていませんでした 様子みてみますね ご回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • セキセイインコの脚弱症

    セキセイインコ(生後2か月)が右足を捻挫、左足を骨折し、今日から入院しています。 助かるかどうかは分かりません。 脚弱症と診断されました。これからこの子とどうやって付き合っていったら良いのでしょう。心配でたまりません。誰か教えて下さい。

  • 飼い猫3才が噛むんです

    クロネコ3才雄です 多分かまってほしくてだとおもうのですが 家中を走り回って私の足とか勉強している息子の足 飛んで腕などを噛むようになりました そのつど叱るのですが、叱るとなお噛みに行きます。。。 怖いくらい敵対心丸出しです。 ネコパンチとか爪出してきたりします。 生まれて6ヶ月で去勢してますから、発情期みたいなものなのか。。。 イエネコなのでストレスがたまってるのかな・・とか色々と考えてますが分かりません 最近とくに酷くなってきています 毎日8時頃になると、側で泣いて暫く構わないでいると噛むという感じです。。。 これは言うことを聞いて泣き出したら構ってあげるしかないのでしょうか

    • ベストアンサー
  • 飼い猫が怪我?骨折か?

    今日の朝が車の下から出てきたと思えば左足をかばって歩いていました。 また怪我をしたのか!と思い横に寝かせて左足をくまなく見ましたが外傷はありません。 「また」と言うのは2ヶ月前に右手を何処かの猫に噛まれたのか腫れていて膿んでいたんです。 犬猫病院に連れて行きまず膿を除去、消毒と抗生物質投与で飲み薬抗生物質5日分貰い 3日くらいで治りました。 今回は外傷なしです。高いところから落ちて骨折したのか?猫は打撲とかするんですか? 食欲はありますが座ってばかりでいつもと違います。 元気無いようです。年寄り猫なので足の骨が弱くなったのかなと思います。 明日に病院へ連れていきますが猫の骨折ってありますか?放って置くと自然に治りますか? 詳しい方回答お願いしまーす。

    • 締切済み
  • 不妊手術の時期(♀)など

    動物病院から頂いた猫(推定生後5ヶ月)の2回目の ワクチンを今月済ませました。 (1)避妊手術はいつごろが良いでしょうか? ---先日のワクチンの際に獣医さんから、 避妊手術は1年後くらいで良いと説明をされました。 家猫だからかもしれませんが、1年後では随分遅いような 気がします。 (2)去勢手術に比べ、不妊手術は猫にかかる負担が大きいと聞きますが… どうなのでしょうか? ---その猫を頂いたときに♂と聞いたのですが、オッパイが目立ち始めたため、 先日のワクチンの際に獣医さんに確認すると、「♀ですよ」と…(笑) 私は去勢手術の方が比較的簡単で、日帰りできると聞いていたので、 術後の心配が不妊手術より少ないと思い、♂猫を頂きました。 というか、♂猫を頂いたつもりでした(^^) 前の猫は不妊手術のあと体調を崩し、再入院となり、 その子が大変つらそうだったのを覚えています。 そのトラウマのため、不妊手術が不安です。 アドバイスお願いいたします m(_ _)m

    • ベストアンサー
  • 飼い猫のオシッコで困っています。

    飼い猫のオシッコで困っています。 2歳2ヶ月のオス猫(スコティシュホールド)です。猫の里親として1歳5ヶ月で迎えた当初から、時々トイレの場所以外(タイル貼りの玄関、居間のカーペット、寝室のベットの上等)でオシッコをします。外部との接触は無いのですが発情期を控え獣医さんと相談の結果2週間前に去勢手術を行いました。術後は順調ですがオシッコは以前同様です。粗相と言うより、猫が朝起きる時に一緒に起きないとトイレ以外で行ってしまう傾向が多い様に感じます。甘やかしたしつけはしていませんが、獣医さんと相談しつつ原因が分かりません。何かアドバイスを頂ければ幸いです。

    • ベストアンサー
  • 猫/去勢手術をしてから下痢が治りません。(長文)

    2歳の雄猫です。 先日、去勢手術をしました。 その翌日から下痢になりました。 これまで下痢は、6ヶ月未満の子猫の時、少し、食餌を与え過ぎた時、2回なっただけでした。 関係有るか分かりませんが、去勢手術の翌日から、下痢になりました。 回数は1日一回ですが、かなり軟便で、排便時、ぴーぴー音やプリプリ音がします。 本人は至って元気で、食餌も欲しがります。(少しひかえ気味にしていますが) 最初は神経性(手術のストレス)のものかと思い、様子を見ていましたが、3日続いたので、手術していただいた獣医院に相談に行きました。(その時猫はつれていけず) 獣医は「手術後に飲ませた抗生物質のせいと考えられる」とのことで、お薬を処方してくれ、様子を見て、ということでした。3日分薬を飲ませましたが、改善しません。 今日は、1回めの排便では、ピーピー音もなく、やや軟便であるものの、ほとんど固まっていましたので、少し安心しました。 ところが、食餌を与えて2時間後くらいに、また、排便しました。それは軟便でドロッとした感じでした。 猫はその間も元気に遊んでいました。 明日にも獣医につれていくつもりですが、何が考えられるのでしょうか? 去勢手術後に、こんなふうになって、非常に戸惑っています。

    • 締切済み
  • 猫の去勢について

    家で11ヶ月になるオス猫を飼っています。 生後1ヶ月くらいの子猫を貰い、育てています。 家猫です。 最近、家がアンモニア臭くなり、親が 「スプレーしてるんじゃないか」 「去勢したほうが良いんじゃないか」 と言い出して、病院に去勢手術を申し込んでいました。 猫を飼うのは初めてで、親もわからない事が多いまま 去勢手術を申し込んだようなので 結構不安です。 そこで質問なのが、まず これがスプレーなのかということです。 臭いがある部屋は、猫トイレもあります。 壁などに尿をしたことはありません。 しかしコタツの中などが臭いです。 次に、去勢手術をして、悪いことはあるのか、です。 去勢手術で、穏やかになる、スプレーしなくなる、 太る等はわかるんですが、死んだり、命が危なくなる というのも聞いたことがあります。

    • ベストアンサー
  • 去勢手術は必要でしょうか(猫)

    いよいよ我が家の猫にも発情期が訪れた様子です(♂1歳9ヶ月・完全室内飼い)。 やはり交配させない猫の場合、去勢手術をしたほうがよいのでしょうか。 以前飼っていた猫(♂・おとないが人見知りはしない性質だった)を去勢手術した際、手術が終わってから引き取りに行った獣医で「この猫、普段、おとなしいんでしょ? (手術)する必要なかったんじゃないの?」と言われたことが後々気になっています。おとなしい猫は必要ないのか?と・・・。 また、その猫は、手術後、性格が一変して、人間に怯えやすいようになってしまったこともあり、獣医のセリフとも総合すると、性質がおとなしければ、強いて去勢手術は必要ないともとれるような気がしたのです。 現在の猫も、普段も大変おとなしい性質で、今も激しく鳴いたりスプレー行為など面倒なことはありません。ですが、ゴロゴロと艶っぽい声を出しながらぬいぐるみを相手に挑んでいる光景をみると切ない気もします。 ご経験等、お聞かせ願えればと思い投稿しました。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫の頻尿について

     猫(家猫、雄、去勢手術済み、1歳)が3日前あたりから、頻繁にトイレにいきます。1回に出る尿の量はあまり多くない様子ですが。  また、2回続けて、布団(出しておいた客用布団)にオシッコをしました。何が原因でしょうか。  少し太り気味のため、少し餌の量を減らしました(標準量にしました)。ソレが原因のストレスでしょうか。アドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫の去勢手術にて

    我が家の猫はずっと♀だと思っていたので、子供を作らないためにも(育てられないし、放し飼いでしたので)去勢手術をしようと家族で決めました。 その後病院で手術を受けたのですが、なんと♀ではなく♂だったんです。なんでも我が家の猫は睾丸が小さいそうで、獣医の方も手術の際に睾丸に気がつくまでずっと♀だと思っていたそうです。ここからが問題なんですけど、獣医は♂と確認してからも、僕たちにつげることなく勝手に手術をしてしまったんです。確かに♂猫の去勢手術も他の猫に迷惑をかけないためにも必要なことだったかもしれませんが、僕らは♀だと思って去勢手術をお願いしたんです。なのになんの断りもなく手術を施してしまった獣医に納得がいきません。(納得してないのは僕だけなんですが) ♂だとわかったら手術をしなっかったとは言い切れませんが、勝手な判断をした獣医に不信感をいだきました。皆さんどう思われますか。

    • 締切済み