• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:一般人が報道エリア内から撮影することは可能?)

一般人が報道エリア内から撮影することは可能?

pem42391の回答

  • pem42391
  • ベストアンサー率52% (70/134)
回答No.3

> 有名媒体であるユーストリームの個人配信では延べ人数 > 二~五千人の視聴者を集める配信も珍しくありません。 > こうした視聴者数の多い個人放送を名目にして ユーストリームでも2ちゃんねるでも、このQ&Aコミュニティでも何でもいいですが、有名だから、視聴者数が多いから良いってもんでもないですよね。誰でも参加型のインターネットは玉石混交の極みです。そして「玉」は非常に少ない。元手をあまりかけずに発表できるから、猫でもタコでもできるわけです。どうしようもないモノにされることも十分にありえます。あなたがただ現場にフラッと現れて「ユーストリームで配信するんです」って言うだけでOKがもらえるか、考えてみてください。そんな奴、信用できますか?  大事なのは実績ですよ。あなたが過去に何か、どこに出しても恥ずかしくないような動画を配信し、それを何万でなくとも何百・何千の人が見た、そしてこのような反応があった・・・という実績を “前もって” 取材対象の担当者に提示して “何度か手間をかけて交渉” しておけば、さほど重要でない案件なら可能性はあるかもしれません。その実績が本当に自分自身のものであると誰が見てもわかる証明を付けての話です。私個人の経験でいうと、普通は媒体(大きな出版社や新聞社)を通じて取材申請をしますが、過去に個人としてイタリアでの取材申請をしたとき、最初に送った申請FAXの返事は「貴殿が本当にこのジャンルで仕事をしている証明をしてくれ」というものだったので、私がそのジャンルで撮った写真を掲載した雑誌のコピー(もちろんローマ字で名前が入ってるページが必要)を幾つか送ったら、見ず知らずの外国人である私に対してちゃんとOKをくれましたよ。 何を撮影したいのか、政治なのかスポーツなのか芸能か、はたまた事件・事故といった社会ネタなのか知りませんが、初めから大きな案件でプロのカメラマンが何人も集まっている所に割って入るようなことはまず無理です。「タダで良い場所が取りたいだけ」「取材ごっこがしたいだけ」と誰だって思うでしょ。そんな奴、みんなの迷惑です。まずは一般人として特別扱いされない所から撮影し、それが実績となるような行動を沢山することからです。そして自分が取材したい対象の、しかるべき人物(その人物が誰になるかはケースバイケース、自分であたって知るようにしてください)にその実績を見せるなりしつつ 、事前に誠実に問い合わせをしてみる。そうしたところからコネができて、その結果として特にアマチュアでもプロに混じって撮影を許されるというケースはいろいろな分野でありうることです。何事も小さなことからコツコツと実績をつんで、信用を得ることから道が拓ける。子供ならいざしらず、ある程度の年齢の人間ならわかりますよね。もしもインターネットQ&Aで「手っ取り早く取材ごっこできる方法を教えろ」と考えているなら、そういう人には非常に険しい道といえるかもしれませんが。 最後に「プレスカード」云々という話がありますが、そんなの日本で通用してるんでしょうか。私は完全フリーなんで、そういう類のものは持ってません。あったとしても会社の社員証か、No.2で書いた「〇〇記者協会」「△△連盟」「XX記者クラブ」の会員証程度じゃないですかね。G8のプレスセンター入場のためとか、スポーツの大会とか、そういったイベントごとのプレスカード(プレスパス、プレスID、クレデンシャルパス、いろんな呼び方があるけど同じこと)というものはよくありますが、事前にその案件に対してだけ申請して作るものですし、そのイベントが終わったら単なる記念品です(自分の仕事を振り返る意味でコレクションしてる人は多い)。いつでもどこでも何にでも通用する水戸黄門の印籠のような「プレスカード」というのは、少なくとも日本では私個人はよく知りませんね。

cookiy
質問者

お礼

お答えいただきましてありがとうございます。 参考とさせていただきます。

関連するQ&A

  • マスコミ社会全体を考えた報道倫理の向上を願う。

    長嶋茂雄監督の入院の報道を見て、長嶋さんが気の毒に思えました。 マスコミ各社は、オリンピック野球監督、長嶋茂雄亡くなる!の一報をいかに、我が社がスクープするか!って感じが、ありありとして、とても、つらい物があります。 何にも悪いことしてなくても、あんなに激しい報道合戦が行われるんだ。病人のことを思えば、あれほど逐一、報道する必要があるのか?治るものも治らない。 我が社は一人の記者と言っても全体では凄すぎないか?全体を考えれば、遠慮出来ないのか? 一生懸命、インタビューされたタレントさんが、病状を軽く言おうとしているのに・・・・。 もうそれで、本当のことは、解る人にはわかるし・・・。 それで解らない国民にまでこうでもかと真実の報道をかさに取材する対象だろうか? 報道の自由が、人の死を待つ態度は、どうかと思う。 マスコミ関係の人の考えはどうなんだろう? スクープの方がやはり報道倫理よりいつも勝るのでしょうか??? 病状が安定したそうです。マスコミの取材が減ればもっと病気が良くなるような気がしてなりません。

  • 叙勲や褒章の報道は、ある日、各マスコミ一斉に報道されます。受賞者に事前

    叙勲や褒章の報道は、ある日、各マスコミ一斉に報道されます。受賞者に事前にインタビューし、写真や映像も流れます。つまりマスコミは、他のニュースと違い、受賞者を知っていて取材を行い、発表は同一にしているのですよね。どうして各社一斉なのでしょう。1社でも抜け駆けすると不都合でもあるのでしょうか。

  • 【あるある大事典】に対する報道

    今までこうした企業倫理を問われる問題を引き起こした企業は、マスコミによって散々バッシングされてきました。不二家、パロマ、ライブドア、耐震偽装関連会社など、社長を追っかけまわし罵声を浴びせるような質問をするなどの過激な取材を行なったり、社長の生い立ちから報道し、その人の人間性まで否定するといった、リンチ(私刑)まがいの報道をするなどしてきました。 しかし、今回問題を起こした関西テレビに対してはそのような過激な取材も無く、そこまでのバッシングもされていないようです。 これは、自社も似たような捏造報道をしょっちゅうやっているので他社に対して強く言えないからだと思っているのですが、 皆さんは、この問題に対するマスコミ各社の取扱いについてどう思われますか? また、何か思うところがあれば自由意見をお願いいたします。

  • STAP細胞の論文捏造疑惑に対するマスコミの対応?

    STAP細胞論文の発表から、1ヶ月近くなります。 この論文の追試が世界中で実施されているようですが、再現実験がうまくいっていなよう です。 大手マスコミ各社は、小保方氏の発表記者会見時には、あれほど大騒ぎをしたにも拘わ らず、その後はだんまりを決め込んでいます。 マスコミは、発表記事ばかりを記事にし、独自に取材をすることを忘れてしまったのでしょ うか?  記者クラブの仲間意識で、各社横並びの「様子見」を、決め込んでいるのでしょうか? 今こそ、各社は「発表」を待たずに、「真実を取材」し報道すべきです。 マスコミの姿勢について、皆さんのご意見をお聞かせて下さい。

  • アメリカ大統領選挙報道について

    アメリカ大統領選挙について日本のマスコミ各社は詳細に報道しておりますが、世界中でこんなに報道する国って日本以外にありますか。各国の報道状況など教えて頂けると幸いです。宜しくお願い致します。

  • 報道記者の手元

    報道記者は、会見などの取材時にはどのようにメモを取ったりするのでしょうか。カメラマンは懸命にシャッターを切る姿が思い浮かびますが、記事を書く記者の場合、今でも一昔前のようにメモ帳と鉛筆片手にメモを取るのでしょうか。それとも、もっと早い方法(いっそのことPC片手に打ち込んでいったり)があったりするのでしょうか。囲みの場合は録音機を差し出す姿はよく見ますが、会見のときはどんな手元の動きをしているのか、詳しい方がいらっしゃいましたら、専門的なところも含めて教えていただきたいです。

  • 記者会見でのフラッシュ撮影

    先日、酒井法子の謝罪会見のテレビ報道(録画)を見ていたら、 その映像を流す前に、  ”フラッシュの光で、眼に悪影響があるかもしれないので   テレビから十分はなれて、部屋を明るくしてご覧ください” という様な、テロップが流れていました。 なんて愚かなマスコミなんでしょう! そんなことは、視聴者に対して注意することではなくて、 マスコミが記者会見でのフラッシュ撮影を禁止すべきことでしょう。 記者会見では、テレビカメラも同時に撮影を行っているわけであって、 フラッシュを光らさないと露出が足らないというようなこともありえません。 各々が身勝手にフラッシュ撮影を行ったら、他人のフラッシュと同期して まともな露出での撮影が出来ないことは、素人でも分かることです。 フラッシュを消せない理由として、私が思い当たるのは、 マスコミのカメラマンは頭が悪いので、自分のカメラのフラッシュの 消し方が分からないということぐらいでしょうか? または、謝罪会見を行っている人およびそれをテレビで見ている人々に対する 嫌がらせでしょうか? プロカメラマンなら、シャッター音すら消すべきだと思いますが。 その真意をご存知の方がおられましたらご教授ください。

  • はしゃぎ過ぎだろ【ノーベル賞の報道】

    はしゃぎ過ぎだろ【ノーベル賞の報道】 受賞から三日もたつのに、マスコミ各社は未だに過熱な報道を繰り返しています。 本人のインタビューだけでは飽き足らないのか家族や親戚を取材したり、挙句の果てには中学の同窓生にまで取材しています。芸能人ではないのですから、プライバシーをそこまで踏み込んで報道しなければならない意味が分かりません。 これとは対照的に、他の賞(物理学、医学生理学賞など)は誰がどのような研究で受賞したのかは一切報道しません。他国の受賞者の実績も同じように紹介してその栄誉を称えるのが筋ではないでしょうか。 確かに快挙であることは間違いないのですが、この加熱報道ぶりはいくらなんでもはしゃぎ過ぎだろ、と思うのですが みなさんはどう思いますか?

  • 佐村河内事件に対するマスコミの反省は無いのか?

    マスコミ各社は、「私も騙されました」と被害者を装っています。 マスコミはほんとに、彼の演技に騙されたのか、それとも物語つくりのため に、騙された風を装って、我々視聴者を騙したのか。 本当に騙されたのであれば、取材の能力のなさを反省し、なぜ騙されたの かを社内で検証し、検証結果を我々に報道する責任があると思います。 詐欺師の記者会見で、マスコミは「自分たちも被害者です」とアピールした かったのでしょうが、マスコミ自身も我々の前で報道を通して「会見」すべき です。 皆さんのご意見をお聞かせください。

  • マスコミの報道に疑問を持ちました。

    マスコミの報道に疑問を持ちました。 今回の参議院選の時、菅総理が消費税に関して、ある場所では 「年収200万円~300万円の人には・・・」又別の場所では 「年収300万円~400万円の人には・・・」という演説をしたところ、何処のマスコミか忘れましたが 「菅総理の発言がブレている」と報道しました。 それまでの総理の一連の発言を聞いていれば、年収200万円~300万円も年収300万円~400万円も単に一例を示しただけで、実際に実施する場合は議論を尽くして決めると言っているのは誰でも分かっていたことだと思います。つまりはブレていたわけではなかったと思います。 そこで疑問ですが、マスコミの報道は 1.悪意を持って挙げ足取りをしたのか 2.記者の国語力が不足していて総理の言っていることの真意が汲み取れなかったのかのいずれかであると思っていますが 実際はどうだったのでしょうか?