• ベストアンサー

三角関数の方程式についてです

(sinθ)^2+cosθsinθ-(cosθ)^2=0 この式の解が必要な問題があるのですが全くわかりません どなたかわかる方がいらっしゃいましたら教えてください よろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.9

倍角公式で一旦 2θ にまとめた式を また倍角公式で θ にバラす理由がわからん。 A No.5 に書いたように、 原式の両辺を (cosθ)^2 で割るだけで (tanθ)^2 + tanθ - 1 = 0 は出る。 二次方程式を解いて、 tanθ = (-1±√5)/2。  これが、厳密で最もシンプルな答えだと思う。 θ = tan^-1((-1+√5)/2) または tan^-1((-1-√5)/2) などと書いてもよいが、この書き換えには あまり魅力を感じない。 tanθ = (-1+√5)/2 を満たす θ は、 0<θ<π/2 に 1 個だけあり、tan は周期 π を持つ。 tanθ = (-1-√5)/2 を満たす θ は、 -π/2<θ<0 に 1 個だけあり、tan は周期 π を持つ。 tan の概形を知っていれば、これは解る。 どうやっても、θ の値を解析的に書くことはできないが、 存在範囲を絞ることは、数値近似によって可能だ。 予め数値計算された三角関数表によることもできるだろう。

krr0102
質問者

お礼

alice_44さんの回答が一番わかり易かったのでベストアンサーにさせて頂きます。 お答えして下さった皆さん詳しく教えて頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

回答No.8

ANo.3です.すいません.計算ミスしていました.ANo.6さんが正しく計算されているように tan(2θ)=2 となります.θに制限がなければtanα=2となる鋭角αを一つとって 2θ=α+nπ(n整数) (☆)θ=α/2+nπ/2(n整数) あるいは☆を2倍角公式で 2tanθ/(1-tan^2θ)=2 と書き直して tan^2θ+tanθ-1=0 tanθ=(√5-1)/2またはtanθ=-2/(√5-1) 後ろの方程式はtan(θ+π/2)=(√5-1)/2とかけるので tanβ=(√5-1)/2を満たす鋭角βを一つとって θ=β+kπまたはθ+π/2=β+kπ(kは整数) すなわち θ=β+kπ,β+(k-1/2)π(kは整数) とかけます.ここでk=2k/2=(偶数)/2,k-1/2=(2k-1)/2=(奇数)/2は合わせて(整数)/2を表すので (★)θ=β+nπ/2(n整数) となります. 当然(☆)と★は同じもので,α,βは鋭角ととっていますから α/2=β とならねばなりませんが,それはtanα=2,tanβ=(√5-1)/2から言えます.なぜなら, α/2=β ⇔tan(α/2)=tanβ ですが,cosα=1/√(1+tan^2α)=1/√5なので tan(α/2)=√{(1-1/√5)/(1+1/√5)}= =√{(1-1/5)/(1+1/√5)^2} =(2/√5)/(1+1/√5)=2/(√5+1) =(√5-1)/2 =tanβ となるからです. こうして厳密な答で最もシンプルなのは 『θ=α/2+nπ/2(n整数) ただし,αはtanα=2を満たす鋭角』 でしょう.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • birth11
  • ベストアンサー率37% (82/221)
回答No.7

表で調べたところ θ ≒ 31.717474411461005324°……(答)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • birth11
  • ベストアンサー率37% (82/221)
回答No.6

cos2θ = ( cosθ )^2 - ( sinθ )^2 sin2θ = 2 sinθcosθ これを使って、問題式に代入すると - cos2θ + (1 / 2 ) sin2θ = 0 sin2θ / cos2θ = 2 tan2θ = 2 後は三角比の表を見て θ の値を特定すればいい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.5

cosθ=0 の場合が解ではないことを、代入確認の後、 方程式の両辺を (cosθ)2乗 で割れば、 tanθ についての二次方程式になる。 二次方程式を解いてから、tanθ=定数 を解けばよい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

この問題に限らず三角関数全般に言えることですが、解決のコツはとにかく決まったカタチに持ち込むことです。 sin、cos、tanは処理が難しい関数ですのでなおのこと。 ハッキリ言って公式が頭に入っていない時点で門前払いを喰らう分野です。逆に言えば公式をハメるだけで答えが見えてくるオイシイ分野でもあります。 ですのであなたがまず手をつけたほうが良いのは教科書レベルの公式を式変形を追ってすらすらかける程度に仕上げることで左右どちらの変形もこなせるようになることです。 他の方が詳しい解説を書いて下さっているのでこの問題の式変形はそちらを参照してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

2倍角公式 cos(2θ)=(cosθ)^2-(sinθ)^2 sin(2θ)=2sinθcosθ で書きなおすと, -(1/2)cos(2θ)+(1/2)sin(2θ)=0 cos(2θ)-sin(2θ)=0 左辺を合成すると 左辺=√2{cos(2θ)cos(π/4)-sin(2θ)sin(π/4)} =√2cos(2θ+π/4) よって cos(2θ+π/4)=0 よってnを整数として 2θ+π/4=π/2+nπ θ=π/8+nπ/2(n=0,±1,±2,・・・)(答)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

sin 2θ =? cos 2θ =?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

2倍角の公式を使ってみる.

krr0102
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 2倍角の公式を使って考えてみたんですが、 解くことができません。 どのように使えばいいのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 三角関数

    (2sinθ + cosθ +1)(sinθ + 2cosθ -1)=0 (0≦θ≦π)の解の和を求めよ。 という問題を以下の様に解きましたが間違っていました。正しい解法を教えてください。よろしくお願いいたします。 2sinθ + cosθ +1=0 (1) 又は sinθ + 2cosθ -1=0 (2) である。 (1)(2)より、sin(θ+α)= - 1/√5 , sin(θ+β)=1/√5となる。 (但し、sinα=1/√5,sinβ=2/√5) この時、sinα=cosβ,cosα=sinβより、α+β=π/2である。 従って与式の解の和は、 (θ+α)+(π-(θ+α))+(π+(θ+α))+(2π-(θ+α))-2(α+β)=3π

  • 三角関数の方程式

    「0≦x<2πの範囲で、以下の方程式の解を求めよ。 (1) sin^3x+cos^3x=1 (2) sin^3x+cos^3x+sinx=2」 という問題について質問です。 (2)は(1)の結果を利用して解く問題ですか?

  • 三角関数について

    kは定数とする。θの方程式 2(√3sinθ-cosθ)+(√3sin2θ+cos2θ)=k(0≦θ≦π) について次の問いに答えよ。 (1)t=√3sinθ-cosθとおくとき、tをrsin(θ+α)の形(r>0、-π<α≦π)に変形せよ。また、tの取りうる値の範囲を求めよ。 (2)(1)のtについてt^2を計算して、 √3sin2θ+cos2θをtの式で表せ。 (3)θの方程式 2(√3sinθ-cosθ)+(√3sin2θ+cos2θ)=k(0≦θ≦π)の解の個数を分類しなさい。 この問題で (1) t=2sin(θ+2/3π) -1≦t≦2 (2)√3sin2θ+cos2θ=-t^2+2 と答えがでて、 (3)y=kとy=-t^2+2t+2が共有点について調べればよい。までわかったんですが、そこからθの個数について分類するまでが分かりません。  解答は k<-1,3<kのとき解θは0個 -1≦k<2のとき解θは1個 k=2,3のとき解θは2個 2<k<3のとき解θは3個 となっていますが、0個の分類はわかるんですが、1~3個までの分類の仕方が分からないので教えてください。

  • この三角関数の方程式の解法をどうか教えて下さい

    以下の式なのですが、 物理の問題から、最終的に得られた式です。 216000 cosθ - 456000 sin θ = -167760 であります。解答はθ= 44.8でして、確かにこの値を代入すると上位三桁が一致して、 答えが正しいものと思います。しかし、数学的にどうやって解いたのか見当がつかずにおります。 突然に突拍子もない式ですみません。一般に A cosα + B sinα = C (係数が異なるが同じ角度についての三角関数の和) とあった場合の解の求め方をお聞きしているとお考え頂ければと思います。 どうか、ヒントだけでも頂けると嬉しく思います。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 解が三角関数で表される2次方程式

    解が三角関数で表される2次方程式 aを正の定数とし、Θを0<=Θ<πを満たす角とする。このとき、2次方程式2x^2-2(2a-1)x-a=0の2つの解がsinΘ,cosΘであるという。a,sinΘcosΘであるという。 a,sinΘ,cosΘの値をそれぞれ求めよ。 与えられた2次方程式に対し、解と係数の関係からsinΘ+cosΘ=2a-1・・・・(1) sinΘcosΘ=-a/2・・・・・(2) (1)の両辺を2乗すると,sin^2Θ+cos^2Θ=1であるから1+2sinΘcosΘ=(2a-1)^2 これに(2)を代入して整理すると a(4a-3)=0 a>0であるからa=3/4 教えてほしいところ sinΘやcosΘは取り得る範囲が決まっていますよね??? よって、sinΘ+cosΘ=2a-1・・・・(1) sinΘcosΘ=-a/2とおいた時点でaの取り得る範囲が制限されるはずです。 よってa>0という条件に加えてさらにaの取り得る範囲は狭まるはずです。 ふつうの方程式のように解けば当然、そのようなことは考慮に入れていません。ですので、範囲の確認が必要なはず。 なのになぜ、a>0という条件しか確認しないんでしょうか???

  • 三角関数の問題です。

    三角関数の問題です。 2次方程式 5x^2-7x+k=0 の2つの解が、sinΘ、cosΘであるとき、  定数k の値と sin^3Θ+cos^3Θの値を求めよ。 です。 「sinΘ+cosΘ=7/5」 「sinΘcosΘ=k/5」 を使って計算するらしいのですが、 この2つの式はどうやって求めたのでしょうか?

  • 三角関数を含む二次方程式の解き方。

    一生懸命調べたのですが、自力では解決出来なかったので、数学の得意な方、よろしかったらご協力をお願いします。 0°≦θ180°において、Xの2次方程式 X^2 - 2x sinθ + cos^2θ = 0 が実数解をもつという。このとき、 ○○/√○ ≦cosθ≦ ○/√○ であり、 ○○° ≦θ≦○○○である。 解説を詳しく書いて下さると、大変助かります。

  • 三角関数・方程式

    度々質問すみません。 高2なりたての者です。 三角方程式(関数?)の問題です。 0°≦ x ≦360°のとき y=sinxとy=2cos3xのグラフより、方程式sinx=2cos3xは ■個の解を持つことがわかる。 この■に当てはまるのを答える問題なのですが、 意味がよくわかりません; y=sinxとy=2cos3xのグラフを書いて 交わるところが解なのでしょうか? この問題に関係している前の部分の問題では y=2cos3xの周期のうち正で最小のものは■°である。 0°≦ x ≦360°のときy=2cos3xにおいてy=2となるxは■個、 y=-2となるxは■個ある。 という問題があります。 この3つは (1)2π×1/3=2π/3=120° (2)4個(グラフを書いて求めました) (3)3個(グラフを書いて求めました) と解けたのですが、 sinx=2cos3xのときの解の個数というのが よく意味がわかりません; 考え方やアドバイスをいただけると嬉しいです; 宜しくお願いします。

  • 三角関数

    問題: 次の式を簡単にせよ。 cos(π/2 - θ)+cos(-θ)+cos(π/2 + θ)+cos(π+θ) 解答: (与式)=sinθ+cosθ-sinθ-cosθ=0 どこがどうなってsinθがでてくるのか わかりません 説明おねがいします(>_<)

  • 三角方程式

    (1)t=sinθ+cosθとおく。sinθcosθをtを用いて表せ。 (2)0≦θ≦πのとき、t=sinθ+cosθのとりうる値の範囲を求めよ。 (3)0≦θ≦πのとき、θの方程式 2sinθcosθ-2(sinθ+cosθ)-k=0の 解の個数を、定数kが次の3つの値の場合について調べよ。 k=1 k=1-2√2 k=-1.9 【自分の解答】 (1)sinθcosθ=(t^2 -1)/2 (2)-1≦t≦√2 (3)方程式は、tで表すと、 t^2 -2t-1-k=0となる。 y=t^2 -2t-1=kとすると、 y=(t-1)^2 -2  (-1≦t≦√2) y=(t-1)^2 -2 のグラフとy=kの交点の個数を考えると、 k=1のとき、解の個数は1個 k=1-2√2のとき、解の個数は2個 k=-1.9のとき、解の個数は2個 しかし、t=-1.9のとき、解は3個です。答えは どうしてこうなるのか、解説お願いします(>_<)