• 締切済み

アドレスにおける両肩

akeshigsbの回答

  • akeshigsb
  • ベストアンサー率49% (536/1074)
回答No.3

アドレス時に肩を前に出すのは間違いです。 人間は動作をする際、その前の状態と反対の行動をしようとします。体重移動はその最たる例で、「バックスイングで体重を右側に移動させるからダウン時に左に体重を移動させやすい」のと同じです。つまり、アドレス時は、「どちらかというとアドレス時は肩は後にやる意識がよく、打つ時にはその反動で前に出るのがいい」となります。  以前は、インパクト時の格好に近い状態をアドレスでもした方がいいという考えはありました。というのは、以前はクラブの性能が悪く、ボールをいかに曲げないかがスイングの要点でした。そのため動きはできるだけ少ない(アドレス・スイング中・インパクト時が同じ状態であるべきという)状態が理想のようだったようです。現代の性能がいいクラブであれば、本来飛距離に使えるはずのエネルギーを無駄にしてしまうだけでなく、クラブに合うスイングをしていないのでいい結果が得られません。  昔の理論を金玉のように大事にする人は多いですが、そういう人は一向に上達しないか、あるときに上達がピタッと止まります。まさか「頭にタオル載せて落ちないようにしろ」なんて言ってないですよね(この練習方法は昔は良しとされていましたが、現在ではだめな練習の典型です)。  町のレッスンプロでも正直クラブに疎い人はいっぱいいます。最新のクラブばかりなのがいいとは言いませんが、そこらへんのおじさんのように「昔のものがいいんだ」なんていう、時代にマッチしていないプロはいっぱいます。  私自身、大学の授業でゴルフを履修したときの先生が10年以上前のクラブを使い指導していました。その時に、私のクラブの打ち方は勿論、最近のスイング理論も知らないはずと思い、そこからアドバイスは効かなくなりました。クラブとスイングは、互いに影響し合っていて、どちらかが変わるともう片方もアジャストするように変化します(多くの場合は、クラブが変わるのが先で、それに合わせたスイングを発見していくのが普通です)。 ご参考までに。

SEGMENT01
質問者

お礼

参考になります。 どちらにせよインパクトの時には肩甲骨を開くのが正しい、ということですね。 今まで肩甲骨を意識したことはないので、勉強になります。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • フォロースルーでもアドレスの前傾はキープすべき?

    最近90を切ったレベルの者です。 新しくプロモデルのアイアンを購入して練習してます。 打ってみると左にひっかけ気味の球ばかり出ていたので 試行錯誤しながら練習していてあることに気づきました。 アドレスではきちんと前傾できているのですが インパクトからフォロースルーにかけて、前傾がなくなってしまっていました(上半身が直立に近い状態)。 つまり、アドレスで首を左にひねって前方を見ると景色は斜めに見えますが、インパクト後のフォロースルーで飛んでいくボールを見た時には 景色が直立で見るのと同じように見えていたのです。 試しに、前傾角度を保ったままアイアンを振り抜くと インパクト音の良いきれいな球がでました。 やはり、インパクト後に飛んでいくボールを見た時に アドレスで見える景色の角度と同じであることが正しいですよね? どうして今まで気づかなかったんだろうかと思います。 たまにトップ気味の球がでていたのも、前傾が崩れてトゥ側が浮いてしまっていたのではないかと思いました。

  • 肩甲骨は伸ばす?縮める?

    お世話になります。 アドレスでの感覚で悩んでるので質問させていただきます。 アドレスでは上半身(肩)は脱力しているのが良いといいますが、その時肩甲骨は伸びていた方が良いのか、それとも胸を張って縮めた方が良いのか、どちらが正しいのでしょうか? フォローでは伸びるのが良いと思うのですが、アドレス時点で伸びていると、テイクバックで溜められないような気がするのですが・・・。 ご自身の感覚で構わないので、ご回答いただけると幸いです。

  • インパクト直前でヘッドがシャフトより前に出ている

    10月の質問の中に、上記の質問がありました 調べて見たところ 坂田信弘プロの「ゴルフ進化論」でも インパクトでシャフトが一直線が一番良いとありました しなりの反発力が一番大きいのが直線に戻った時となります 坂田プロのレッスンの中でも、インパクトの直後 ヘッドが一瞬止まった形になり、シャフトが再びしなった形になる と解説されています インパクト前にヘッドがシャフトより前に出るのは スイングのタイミングが合っていないと考えられます もっとも、1/1000秒単位の世界ですから プロであっても、ドンピシャリとは行かないのだと思います また、アマチュアでこうなる場合は、シャフトの硬さが 合っていない場合もあるようです さらに、コックのリリースのタイミングがずれるケースもあるでしょう インパクト前にヘッドがシャフトより前に出た場合 ロフトがアドレス時より開き上向きになってインパクトします このことは、本来飛球線方向に向う力が何度か 上向きに分散されてしまう事になります 逆に、しなりが直線に戻らないうちにインパクトになると ロフトが立った状態で当たる事になり、飛球方向より下向きになり やはり、力が分散します それに関連して ボールの飛びはヘッドスピードに比例する事がわかっています インパクトでヘッドスピードがMAXの時が「理想」なのですが なかなか理想どおりには行かないのが人間の行為です したがって、色々なレッスンにあるように ヘッドスピードがMAXになるのはボールを過ぎて数十cmというのが 一般的だと思います 振られたヘッドはある速度を越えると音が出ます よくレッスンで言われる、ボールの位置を過ぎて30cmくらいで 音がするのが良いというのは、人間が感知できる一つの基準が 解る為で、それ以上のスピードになっていても測定器以外では 測りきれないわけです ヘッドの風を切る音は、インパクトから少し遅れて耳に届きます その時間が、ヘッドがボールの位置を過ぎてから30cmくらい になるわけです 以上の見解に対しご意見を伺えればと思います

  • ドライバーでドロップ

    練習場でドライバーを打つのですが打った瞬間弾道が真っ直ぐ もしくは若干右に出ながら物凄い勢いでフックしながら ドロップする打球が頻発しまったく方向も飛距離も出ません。 ショットマークをみると大概トゥ側の上方に当たっています。 アドレスしたときは結構ヒールよりにボールがくる様に構えて いますがインパクトの時には相当トゥ側ボールが当たってしま います。 何が原因なのでしょうか?

  • これって手打ち?

    タイで仕事をしているのですが、プライベートでゴルフレッスンを受けました。10時間のレッスンでしたが、ひたすら脱力した状態で肩と手首を使って、コックの位置からアイアンを打たされました。レッスンとレッスンの間に個人練習もこなした結果、アイアンが100Y前後飛ぶようになりました。 次は20時間のドライバーのレッスンがあるそうですが、残念ながらもう帰国しなければなりません。こちらのレッスンではトップスイングや腰の回転の習得があると思うのですが、そうなのでしょうか?また、私が今までに習得した技術はいわゆる「手打ち」というやつだと思うのですが、どうなのでしょうか?今後の練習の方法も含めてご教示お願いします。

  • アドレス時のフェースの向きの正しい合わせ方

    ドライバー、アイアンの正しいアドレス時のフェースの向きについてお聞きしたいです。 アドレス時のフェースの向きとインパクト時のフェースの向きは同じではないと考えているのですが正しいでしょうか? 通常アイアンの場合、アドレス時にトゥ側に十円玉が2,3枚入るくらいのアップライトで構えると思います。そしてインパクトになるとトゥ側のと地面の隙間が狭くなるはずです。 そうなるとフェースの向きはアドレス時よりも若干開くような感じになると思うのです。 私はアドレスでフェースの向きを飛ばしたい方向に構えているのですが、ボールが若干右に飛んでいくので原因のひとつかと思っています。 もしそうだとしたらアドレスの際のフェースの向きは若干閉じる感じでセットアップすればよいのでしょうか? シャフトがまっすぐになるところで構えたらよいのかなど、いろいろ試行錯誤していますが、正しいフェースの向きのあわせ方を教えてください。

  • ゴルフのアドレスについて?

    いつもお世話になっております。 今日朝、ラウンド前の練習で練習場で練習している時になかなか当たらず、以前ボールに近づいて打ってみようと考えたことがありました。 その結果がよかったので、アドレスの際にボールに近づいて立ち、上体をスーと伸ばす(自分のなかでは棒立ちかな?と思うぐらいです。)感じて打ったら感じかすごくよかったんです。 この感じで今日はラウンドしようと思います。 話がそれました。 m(_ _)m もちろん調子は日替わりなことはわかるんですが、上記のような経験をお持ちのかた、またなぜ意図的にボールに近づき、背筋をスーと伸ばすかんじでミート率が上がったのか教えていただければ大変嬉しいです。 よろしくお願いいたします。 o(^-^)o

  • ドライバーのアドレスについて

    ドライバーのアドレスですが、ボール位置は左踵の延長線上くらいです。 ボールにクラブフェースを合わせる際ですが、ボールからフェースを15cmくらい 離し、左手グリップがボールより前に出ないようにしてセットしています。 グリップは位置は左太もも内側です。 ボールからフェースを離しすぎているのか分かりませんが、ドライバーが左方向へ 低くドライブがかかりながら距離が出ない球になります。 意識としては、ダウンで、アウトから入らないよう、手打ちにならないように 気を付けています。 やはり、ボールとクラブフェースは、あまり離しすぎない方が良いのでしょうか? プロのアドレス写真など見ると離しているプロはいないと思います。

  • FWのアドレス

    小生、フェアーウエイウッドが大の苦手で、ほとんどトップしてます。 掃くように打つとか、逆に打ち込むとか、球の位置を動かしながら 練習してますが、どうもうまくいきません。 練習場では7Wでそこそこ当たりますが、低いライナー性の当たりが でますが、コースではトップばかり。 アイアンはハンドファーストといわれてますが、FWも同じアドレス なんでしょうか? 平均スコアー105、ドライバーは左足踵前にボールを置き、キャリー で190Y前後、そこそこ当たります。FWはボール1個分、内側に 置いて練習しております。 宜しくお願いします。

  • 強く打っても球が伸びない

    ドライブするとき強く打っているのですが ボールに伸びがありません。 上級者のボールはバウンドしてからグッと伸びてくる感じです。 「そんなに力まかせに打つ必要はない。インパクトの瞬間に力を入れればよい。」 と言われ頭ではわかっているつもりですが・・・。 なにか、コツというか、心がけというか・・・どんな素振り練習をすればよいとか、 アドバイスいただければうれしく思います。 ある先輩からは 「手首のスナップで打て」といわれましたが、これはもっと難しい感じです。