• ベストアンサー

室内で犬を飼ってらっしゃる方、食事の時はどうしていますか?

こんにちは。 マンション暮らしですが、犬を飼う予定です。 ケージはLDにおく予定ですが、自分たちの食事の時に犬をどうしようかとちょっと悩んでいます。 (自分たちも食事はLDで取ります) ・ケージに閉じ込めておく ・ケージに閉じ込めて、上から毛布をかぶせる(意味ない?) ・いっしょに食べる(これはウチはやらないと思いますが) ・別の部屋へ追いやる とか、いろいろ方法はあると思うのですがさしあたって皆さんはどうされているのか、よろしければ教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

初めまして、宜しくお願いします<(_ _)> さて、犬を飼うにあたって色々と考えていらっしゃるんですね。 うん。それはとても大切なことだと思います♪(^^) 生まれた時から犬と生活してきた私の経験上、人間とごはんを一緒に食べるかどうかについては、ズバリ飼い始めたその瞬間・ご家族の犬教育方針と団結次第で決まると思います。ポイントと理由は以下の通りです。 (1)人間食は欠片ひとつでさえ一切食べさせないこと! 犬の健康を考えても絶対に大切な事ですし、特に室内犬の場合これを徹底しておけば、来客時などでお困り犬になることはまずありませんよ^^ 人が食べているものを貰った瞬間から「人間はおいしいものを食べている!」と覚えてしまいます。この記憶は生涯消える事はありません。犬も馬鹿ではありませんから、可愛い仕草でチョウダイチョウダイとあの手この手で催促すればいつかは貰える♪・・・なんて小憎い技術を覚えてしまう子だっているほどです(‥;) また、人間の食事中にジットリと物悲しい目で眺められたりすると、室内犬の場合は特にこちらが辛いですよ~;; (2)人間の食事中は徹底的に無視する! 生き物ですから食べる事は本能のひとつですし、犬から見ても人間様が「食事」しているということは見て分かります。生活を共にしているのですし、おいしそうな匂いに誘惑されて興味を示してくるのは必至ですよ~。 でも、食事中は絶対に犬に話し掛けたり、目線を合わせたりしてはダメです。膝に手を掛けて来たりしたらすかさず払いのけて、目を合わさずに厳しく一言「ダメ!」。心を鬼にして下さい。 これを家族全員で徹底的に繰り返しましょう。根負けしてはダメですよ。その子の性格による時間の長短はありますが、そのうち必ず諦めますから^^ (3)人間の食事後ダイニングテーブルの周りを掃除する! ワンちゃんの居住区と人間の生活スペースを共有するのですから、特にお子さんがいる場合であれば僅かなパンくず1つでも必ず床に落ちますよね。そしてそれを犬が拾い食いして、ポイント1で書いた「人間様はうまいもん食ってるなぁ~」を覚えてしまう事になります。結果、コソコソ盗み食いを覚えてしまったり・・・どんなに可愛い子でもそうなると後々厄介ですよ。 食べている最中に足元をチョロチョロするような事があれば、「ダメ!」と叱りながら足で軽く蹴飛ばしてもOKです。それでもダメなら無言で抱え上げてゲージ送還。これを繰り返しましょう。 (4)人間の食事が終わってから犬の食事、という順序を守る! 遠い昔から、群れをなして生活している生き物は獲物を得たら必ず強い者から食べ始めますよね。犬の先祖も然りです。些細な問題かのようにも見えますが、これは躾け全般において非常に重要な事なんですよ。 リビングが犬の居住区になる=犬の縄張り地帯、ですから、この食事順序を間違ってしまうことで、犬自身が「人間様に食わせてやっている」と思ってしまいます。自分がこの群れ(家族)のリーダーだと勘違いしてしまうんです。 この勘違いは食事以外の躾けにも大きく作用してきます。無駄鳴きや問題行動の引き金にも成りかねません。 犬が「家族のリーダーは自分だ」と思い込んだ結果、自分の居住区であるリビングですら支配しようとする場合だってあります。だって群れのリーダーですもの、この家で一番偉いのは自分だから、家族を「自分の居所に置いてやっている」と考えてもおかしくないですよね。 よく、犬がソファに寝ているのをどけようとしたら噛まれた・・・なんて話を聞いた事がありませんか?まさにアレです。犬種の大小は全く関係ありません。むしろ室内で飼えるサイズの犬の方が、噛み付かれた時に歯が細く鋭いので厄介だったりしますよ。お子さんがいらっしゃる場合は特に要注意です。犬から見て「コイツは弱そうだ」と思っている対象から狙い始めますからね(‥;) 以上、長くなりましたがこんな感じです。 この4ポイントを守れば、可愛いワンちゃんに寂しい思いをさせたり、無理矢理ゲージへ更迭する必要もなくなります。お互いストレスなく共生するのが何より大切ですもんね。 飼い主側も最初は辛くて大変ですが、頑張るのは最初の数ヶ月でOKですよ~。犬は賢いですから必ず覚えますから^^ たかが食事タイムと侮るなかれ!といったところです。参考にしていただければ嬉しいです♪

Xeon501
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • moka87
  • ベストアンサー率57% (11/19)
回答No.6

こんにちは。 うちもマンションで犬を飼っています。 私の家では、犬の食事時間は一日2回朝晩7時くらいにあげています。 人間の食事時間と重なるときもあれば、重ならないときもありますが、私の家では自由にしています。 最初のうちは人間の食べ物を欲しがったりしますが、私の家では絶対にあげないのを徹底していたら、自然と目の前で食べていても自分のではないと認識したようで隣で寝たりしています。 ただ、一度でも人間が食べているところから食べている物をあげてしますと癖になってしまうので気を付けてくださいね^^ ちなみに、うちはMダックスで、食べているテーブルも低くイスなしで直にじゅうたんに座って食事をしていますが悪さはしなくなりましたよ。 はじめはしますが、注意してあげるとイイと思います。 やっぱり閉じ込めておくとかわいそうですからね・・・なんとなく。 回答になりましたでしょうか・・・。お役に立てたら嬉しいです。

Xeon501
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • manman
  • ベストアンサー率21% (14/66)
回答No.5

こんにちは。 我が家では、自由にさせています。 また、人とワンコ達の食事タイミングもまちまちです。 ワンコ達の食事タイムはできるだけ守ってあげたいと思っているので、人が先の時もあれば、ワンコ達が先の時もあるし、同時の場合もあります。仮にワンコ達は普段より自分たちの食事が遅れても、その前に私達が食事をしていても別に何のアクションも起こしません。 人の食事には無関心になるよう躾けるのは大切ですね。

Xeon501
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wassyoi
  • ベストアンサー率50% (81/162)
回答No.4

私も他の方と同意見ですね。 食事というのは犬と人間が同じことを行う機会であり、まさに上下関係を認識させる躾の場として最適だと思います。「かわいそう」とか「衛生面が」というような発想は捨てることですね。 人間が食事している様子を食卓のそば(うちの犬は下に寝そべってます)でじっと見させ、それが終わるまで待たなければだめなんだ!ということをしっかり認識させてあげてください。 犬によっては「クゥ~ン」なんて猫(犬)なで声を上げる場合もあるかもしれませんが、しっかり無視です。 人間の環境で共生していくためのルールを厳格に飼い主は教えてあげなければなりません。かわいがるだけが犬との付き合い方ではありませんから。

Xeon501
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • holy66
  • ベストアンサー率18% (9/48)
回答No.3

こんにちは。 うちもマンションのLDで子犬を飼っています。 LDにケージを置いています。 日中仕事のため、朝7時頃餌をやるので夜のご飯は 私たちより遅くと言うのもかわいそうなので先に食べさせます。 ただし、自分達も同じ時間に食べるときはまず私たちが食べ始めてから食べさせるようにしています。 最初は自分が食べ終わった後でも私たちのご飯を見るとケージの中で暴れていましたが、しつけとして「これは君のご飯じゃない」と言い聞かせつづけたらじっと我慢してみているようになりました。 解答としては「ケージに閉じ込めておく」ですね。 臭いとか衛生面の問題は別として、同じ空間でご飯を食べることはちゃんと教えれば全然可能なことだと思います。 一緒には食べませんけど犬も食事時の会話の輪に必ず入っていますし(思い込んでるだけかも?!)、やはり犬の会話が多いのでケージに入っていようとも目の前にいてくれるのはうれしいです。

Xeon501
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#65831
noname#65831
回答No.2

目の前で食事をしているのを見ると欲しがるだろう、ということをお考えなのですよね? 飼い主に与えられる食べ物以外は食べない、食べ物をねだらないようにするのも大事な躾のひとつと思います。 人の食事中は邪魔しないように教えれば、それでいいと思います。うちの犬は、まだ終わらないかな~?というふうに、たまに様子を見たりはしていましたが、たいてい勝手に遊んだり寛いだりしていましたよ。 子どもが小さいうちは、食べこぼしを掃除したりしてくれていましたが・・。(汗)ただし、テーブルに手をかけたり顔を出すことは禁止していました。

Xeon501
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • angeleye1
  • ベストアンサー率16% (162/961)
回答No.1

別に放していてもいいと思います。 むしろ放しているほうがいいかもしれません。 大切なことは「人間が食事中はじっとおとなしくしている」事に尽きるでしょう。 うちでは座卓に手を乗せるだけで叱りました。 食べ物を与えるなんてもってのほかです。 盗み食いなどしようものなら怒鳴り散しました。 物理的に区別するのは簡単ですが犬というのは上下関係の生き物です。 オオカミのように強いものから食べ、下位のものは最後でいいんです。 見せるだけ見せて、ガマンさせるだけさせてから犬にエサを与えるようにすればOK。

Xeon501
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 犬を室内飼いして室内でトイレさせる方

    犬を室内飼いしている方でリビングなどの家族が食事をする部屋にケージやトイレのシートを置いている方いますか? ケージには寝床とトイレなどがあるんですよね?(私のイメージなので間違えてたらすみません…) そういうお宅は人間が食事しているすぐ横やすぐ目に着く場所で犬が糞尿したりしているのでしょうか?人間の食事中に犬がプリッと 気になります

    • 締切済み
  • うさぎと犬の室内飼い

    私と同じくうさぎを飼っている友人のSさんから悩みを相談されました。 Sさんの彼氏がチワワのオーナーと知り合いで、子供が生まれるので1匹引き取りたいらしいのです。しかし、Sさんと彼は2~3年後には結婚をする予定らしく、結婚したらチワワとうさぎを同じ家(室内飼い)で飼うことになってしまいます。小さいし、吠えたりせず大人しいタイプの犬だからチワワくらいならウサギのストレスにはならないかも、とSさんは思っているようです。 ・犬とウサギを一緒に飼うとくことはどうなのでしょうか?(ウサギへのストレス、犬へのストレス、病気の問題など) ・一緒に飼えるとしたら、早いうち(犬とうさぎが若いうち)から慣らすべきですか?それとも大きくなってから引きあわせるほうがよいのでしょうか? ・また、同じ部屋は難しいにしても、同じマンションで別々の部屋とかで飼うのであれば大丈夫なのでしょうか? あと、Sさんは「もし、チワワ程度に耐えられなければ、将来赤ちゃん(Sさんの)が生まれた日にはもっと大変なことになる・・・」なんてことも心配していました。 ・ウサギを飼っている家に人間の赤ちゃんが生まれた時ってウサギはどんな態度を見せますか?嫌がるのでしょうか? ちなみに、Sさんのウサギは生後1年程度のネザーランドドワーフ(・・・とのとですが、ドワーフにしてはかなり大きいと思います。2~3キロあるのではないでしょうか。下手するとチワワより大きいかもしれない・・・)です。 ずっと室内飼いで、日中はケージでSさんが家にいるときは放してあげる、という飼い方です。かなり元気で部屋中を飛び回る子です。

  • 犬をマンションで飼う場合・・・寝床はどの部屋にしていますか?

    3LDKのマンションで、犬を飼おうと計画しています。LD以外の部屋は、洋室が2、和室が1です。自分は、LDの隅に寝床(ケージ)を置けばいいんじゃないか?と思っていますが、妻は人間が食事をする場所で飼うのは反対だ、といって、洋室(2)を主張します。しかしその部屋はパソコンや本棚が置いてある狭い部屋で、用事がない限り人の出入りはありません。また、日がほとんど入らず暗いです。ベッドルームである洋室(1)、和室で飼うことには二人とも反対です。 皆さんは、どの部屋で飼うのが適切だと思われますか? また皆さんは、マンションの場合どの部屋を犬の寝床にしていますか?

    • 締切済み
  • 室内小型犬を飼いたいのですが。。。

    子供の頃に室外中型犬を飼っていたことがあるのですが、最近、室内小型犬を飼いたいと思っています。 現在住んでいる部屋は60m2(2LDK)のマンションで家族3人暮らしです。かなり部屋が狭くきゅうきゅうという感じなのですが、室内犬を飼うことが出来ると思いますか。 ちなみに現在検討中なのはイタリアングレーハウンドでかなり運動が好きな犬種のようなので朝夜と散歩に出かけ、昼間は部屋で飼おうと考えています。居間に犬用の丸い座布団を敷いておけばよいのかな、と思っているのですが、ケージなどは必要不可欠なものでしょうか。

    • ベストアンサー
  • 多頭飼い・ずっと仲が悪いんです。仔犬が強すぎて。。

    トイプーの2匹が仲が悪いんで困っています。 先住犬は雄、10歳 臆病 部屋でフリー飼い。 新しい犬も雄 6ヶ月 だんだん気が強くなってきました。 最初から先住犬は新しい犬に興味は示さなかったのですが 新しい子犬が追いかけまわすのをイヤがり 椅子の上に逃げていました。 新しい子犬のほうもトイレのしつけもできたので 夜はまだケージにいれていますが、 元気者なのでフリーで遊ばせてやりたいのですが いまだ先住犬を追い、先住犬は追われたら逃げて椅子暮らし。。 餌も盗られても怒らず逃げるしまつ。 完全になめられているみたいです。 食事は仔犬はケージで食べていますが あっという間に自分の分は食べて ケージを引きずって食べている先住犬のほうに行くほどの バイタリティー。 今頃では椅子の上と下で吠えて威嚇しています。 先住犬はもうそろそろ老犬になるので あまりストレスを与えるのはかわいそうなのですが かといってトイレもちゃんとできる仔犬を 閉じ込めっぱなしもかわいそうで。。。 歳が離れすぎて、性格も違い過ぎたのでしょうけれど 何かお互いに良い方法はないでしょうか? それとちょっとした物音でものすごく吠える先住犬の癖を 仔犬が真似をしそうで・・心配です。 先輩の方々のアドバスをよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 生後3ヶ月の犬を飼っています。私が欲しくて買った犬ですが買った時には実

    生後3ヶ月の犬を飼っています。私が欲しくて買った犬ですが買った時には実家の家族も喜び実家で飼ってもいいと言っていました。私は東京のマンション暮らしでペット可のマンションだけど吠えるのが気になり旦那もすごく気にしていてなかなかゲージや色んなしつけがうまくできなくて。この前実家に一緒に帰ったんですが一軒家で吠えても平気なのでしつけしやすかったです。マンションは狭くて実家はドッグランみたいなベランダと走り回れるリビングがあります。喜んで走り回っていました。実家は人がたくさんいてそれも喜んでいました。マンションで旦那は帰りが遅いし疲れてると遊んでくれないので私と2人の生活になります。ストレスなくすため散歩も何度も連れていきますが部屋が狭いのと私しかいない事が原因なのか癇癪起こしたりよく吐いたりするんです。ご飯も1日何回でも食べたがります。実家では1日3食で大丈夫でした。吠えたりに神経質になってるしマンションでは吠えさせないようにお菓子たくさんあげたりとかしていて健康にも良くないですよね?ただ最近実家で親が通院しだした事とワンが元気すぎ散歩が必要な事(前飼ってた犬は病気がちで獣医に散歩はしなくていいと言われていました)私のしつけができていないので噛みつく事で飼いたくないと言い出し実家にいる時も私の犬だからと可愛がってくれません。泣きたくなります。質問なんですがマンション暮らしは犬にはストレスかかりますでしょうか?ちゃんとしつけして後もう少し大きくなってもマンションではお利口にできないでしょうか?マンションにいると本当に癇癪(吠えてというか叫んで噛みつきまくる)がひどくてそんなにストレスなのかと悩んでいます..吐くのも実家行ってから治ってゲージのしつけもできたのでお利口に入っています。犬に詳しい方犬にとって何が一番幸せかアドバイス頂けたらと思います。マンションが何が辛いのでしょうか。私としてはちゃんとしつけてマンションで暮らせたらと思っていますが、すごく活動的な子なので狭かったりあまり人が来ないのは辛いのかもしれません。ストレスで無理なら親に頼み込んで実家で引き取ってもらうか。東京で引っ越す予定もありますが来年以降であまり広い部屋は無理です。

    • ベストアンサー
  • 室内犬の買い方

    7月に小型の柴犬を購入する予定です。マンションで飼います。柵で囲んで、その中にトイレと移動用のケージを寝床にしようかとかんがていますが、果たしてこれでよいのかどうか・・・室内で飼うためには、何をどう揃えたら良いでしょうか。初めて犬を飼う為、本は読んでいますが、教えて下さい。

    • 締切済み
  • 犬の飼い方!

    私の周りでも、私も犬を飼っています。友達も犬を飼っているのですが育て方の違いから、可哀想とよく言われます。 (私の飼い方) 室内犬で寝るときや外出中はケージに入れる。 お座り、伏せ、待てをさせたりして生活してる(ほとんど部屋では自由にはさせてますが…) 体調に変化があれば、その日に病院に連れていく。 散歩も雨以外連れていく。塩分、糖分のある自分達の食事は与えない(ドッグフードや犬のおやつだけ) (友達の飼い方) ケージは可哀想だから使わない。 いちいち指示するのは可哀想だから基本自由にさせてる。躾って躾はしたくない。 散歩=トイレにしてるから雨でもかかさず行く。基本ドッグフードの食事だけど、自分達の食事も与える(健康だから問題ないらしいです) 人それぞれ犬によっても、飼い方が違うと思うのですが、可哀想と言われると悩みます。私としては、めんどくさいと発言したりマナーがなかったり、可愛がっていても自分の都合ばかり考えてる飼い方はしたくないのですが… もちろん言われて黙ってばかりいませんが、イライラしてしまうこともあります。

    • ベストアンサー
  • マンションで飼える犬

    引っ越し先のマンションの規約に「飼い犬は体長50cmまで、体重10キロまで」との記載がありました。 長年柴犬を飼いたいと思っていたのですが、場合によっては体長・体重ともにオーバーする子もいるそうで、それならば諦めようと思っています。 ですが、犬との生活はずっと夢だったので、他の種類で探しています。 うちはマンション暮らしで、日中は仕事です。 人生初めての犬との暮らしです。 散歩は早朝、夜に30分くらいずつなら可能です。 マンションの規約はオーバーしたくありません。 こんな感じですが、どんな種類ならうちでも飼えるでしょうか?? あと、犬は暑さに弱いと聞いたので、エアコンはつけっぱなしにしようと考えていますが、 全部屋は難しいので、一部屋だけエアコンを付け、引き戸を一部開けておけば大丈夫でしょうか? (大人になったら放し飼いと思ってますが、そもそも留守中・夜間はケージに入れておくべき?) 詳しい方、ぜひよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫についで犬を飼い始め困ったです

    犬を飼い始め2日目の初心者です。犬はピンシャーのミックスでメスです。猫は7ヶ月のオスです。 2日目にして喧嘩なのかじゃれあいなのかわからない感じで遊んだり、一緒に寝たりもしてるので、猫も新しい仲間がきたのを理解して受け入れようとしているのかなといった様子です。たまにシャーと本気?と疑う喧嘩もありますが。基本どっちも興味があるようで追いかけてじゃれてます。どちらかが寝たら2匹とも寝ます。 犬はちょっと部屋に閉じ込めただけで鳴き声がすごく、まだひとりにはしたことがありません。 ケージが明後日届く予定なのですが、明後日に出掛ける用事が急遽できてしまい家を朝から晩まで空けなくてはいけません。 ケージがないのでどうしようか悩んでいます。 猫と同じ部屋にするか離すか迷っています。危ないものは届かないところにし、猫は高いとこにいけるようにして一緒の部屋にしといてもいいのか、猫と犬が喧嘩しないか不安なのと猫が犬の餌を食べるので離した部屋にしたほうがいいのかで迷っています。 今、餌は1日3回です。一日空ける際は朝起きてあげ、出掛けに入れておいて、帰ってきたらあげる予定です。一緒にしても餌をきっと猫が食べてしまいそうです。離したほうがいいですよね? 犬は譲っていただいたのですが、2日前までは兄弟が2匹に親が2匹と居ました。隣の部屋に猫が居るとはいえ、突然一日も閉じ込められひとりぼっちは・・・不安ですがこれからのことを考え、慣れてもらうしかないですよね。 あと、出掛けるときに鳴かせないようにする躾はどんなことがよいのでしょうか? 見向きもせずさらっと出掛けるようにしているのですが、出掛けたのに気付くと玄関ドアの外まで聞こえるほど鳴きます。きっと何十分もすれば疲れて鳴きやむとは思いますが、マンションですので朝早くから出掛けるときは近所迷惑と心配です。 また、20分ほどの買物、お風呂で居なくなるだけで戻ってくると激しく迎えウレションします。ウレションもそのうち慣れると直るのでしょうか? ほかには無駄吠えのない犬なのですが、ご意見アドバイスお願いします。

    • ベストアンサー