• 締切済み

義家族への妊娠の報告

tubakihimeiの回答

回答No.1

今が一番大事にしないといけない時期です。 ストレスで流産になったら大変です。妊娠中はなるべくストレスなく過ごすと、おなかの子供にもいいと言いますし・・・ 妊娠に気づかないということもあるので、早く伝えて事をややこしくしない方がいいのでは・・・と思います。 ご主人には正直に気持ちを伝えてください。でも、ご主人も家事など手伝ってくださる良いご主人なのですから、感謝の気持ちをしっかり伝えてください。 なぜ伝えたくないのかをご主人が納得する言い方で、気を悪くさせないように伝えるのがベストだと思います。 自分の健康状態や精神状態がお腹の子供に影響する事を強調するのがいいと思います。 旦那さんだって子供が元気に育ってくれる事を一番に願っているはずですから。

関連するQ&A

  • 妊娠の報告

    妊娠3ヶ月に入ったばかりの妊婦です。初めての妊娠で、検査薬で陽性が出た時に嬉しくて主人と実母に報告、心拍が確認されてから実父と実妹、義両親に報告しました。 心拍確認直後すぐに切迫流産で入院した事もあり、退院後も自宅安静中でまだ油断はできない状況なので、私としては安定期に入るまで友人や親戚に報告したくないのですが、主人や両親達は周りに言いたくて仕方がないようです。特に義両親にとっては初孫となるので嬉しくてたまらないみたいです。周りに言いたい気持ちも分かるし、喜んでくれてるのはとても有難いのですが、「無理はしないように」とか「体調は?」とか「まだ周りに言うのはダメ?」とかしょっちゅう聞かれてプレッシャーに感じてしまいます…。両親達が妊娠報告をした場合、田舎なのですぐ広まってしまうと思います。皆さんはどのタイミングで報告しましたか? また、主人には結婚4年目の兄が一人いますが、義兄夫婦にはまだ子供がいません。最近不妊治療に通い始めたらしいと義母を通じて聞き、妊娠の報告をどのようにすればいいかためらっています。主人と義兄はあまり仲良くありませんが私は義兄夫婦とは割と仲良くしています。私としては主人の実兄だし、自分達の口から言いたいと思っているのですが、義母は主人の許可が出ればすぐにでも自分が言うつもりでいるようです。 義兄夫婦の立場からすれば、義母から妊娠の報告を受けた方が良いのでしょうか?それとも変に気を遣うなと嫌な気持ちになるでしょうか? 色々考えるのはお腹に良くないと思いながらも、安定期に入るまで不安がいっぱいです(;_;)

  • 職場への妊娠報告についてです。

    現在妊娠5週目です。 妊娠が発覚したのは4月21日。 所謂デキ婚で、入籍は5月18日にすることになりました。 次回は5月9日に心拍を確認しに行き、母子手帳を貰うのですが、すでにつわりが酷く、トイレに駆け込んでしまうことも多いです。 ネットなどで調べると、早めに報告を。という意見や、安定期(妊娠12週以降)に入るまでは報告は避けましょう。という意見があります。 つわりなどで迷惑をかけてしまうのは安定期前なので、心拍が確認でき、母子手帳を貰ったら報告しようかと思っていましたが、やはり安定期に入るまでは報告しない方が良いのでしょうか。 ご意見、経験談がありましたらよろしくお願いいたします。

  • 会社に妊娠の報告したいのですが言い出しにくいです

    妊娠3ヶ月です。 連休前に妊娠が分かり、うれしい反面どうしよう…と言うのが正直な意見です。 実は私に不妊の原因があり、自然妊娠は難しいと言われ子供は諦めていました。 会社の人からは、結婚3年目にもなったので「子供さんは?」と聞かれる度「子供苦手なので。嫌いなので。」と言って自分の不妊の事を隠してきました。 そんな中妊娠してしまい上司や同僚に言いにくくまだ報告していません。 主人からは「安定期に入ってから報告したら?」と言われ、7月末くらいにお腹が目立ってから報告しようかと思っています。 つわりがひどい時は風邪っぽいといって早退したりしましたが、あまりつわりもひどくなく、睡魔と闘いながら仕事をしています。 強気な性格なのでつい、自分の不妊のことに触れられたくなく子供が嫌いだの言ってしまったことに今更ながら後悔しています。 仕事もちょうど忙しい時期なのでなかなか言い出せません。 先輩ママのみなさんはいつごろ会社に報告されました? いろんなご意見いただきたいので、アドバイスいただけたらありがたいです。よろしくお願いします

  • 義両親への妊娠の報告について・・・

    現在妊娠3か月に入りました。 妊娠が分かった際に実家へは色々とその後決まっていた予定をキャンセルする為に、 「もしかしたら妊娠したかもしれない」と早々と報告しました。 主人の家へは病院で心拍が確認出来たら報告しようと思っていたのですが、 現在主人の実家で色々と問題があって私からは電話が出来ない状況です。 (私が関わる問題ではなく主人の実家の家庭内の問題) 主人から報告はすると言っていたので任せていたのですが、 先日「大体いつぐらいに報告するつもりなの?」と聞いたら「年が明けたら」と言っていました。 年が明けたらもう6か月に入っています・・・ 主人の実家へは主人が「色々あったから報告出来なかったけど・・・」と前置きすればいいことですが、 お正月に主人の田舎へ帰る際の報告が遅くなることを私は懸念しています。 今回の騒動も周りには内緒にしているようなので「何故もっと早くに言わなかったのか」と言われそうで。 今までも帰るたびに「子供はまだか」と周りから言われていて、 主人に言うのではなく私本人に向かって皆さん聞いてくるので困っています。 主人の実家で起こっている騒動は本当に深刻なものなので、 主人の言い分も分かりますが元旦に多分帰ることになると思うのですが、 その時の報告で構わないものなのでしょうか? また、3日頃に田舎へ帰ることになると思うのですが周りから何かを言われたら 「安定期に入ってからと思いまして・・・」で納得してくれるものなのでしょうか。 主人の家系は主人が唯一の男の子で皆初孫を楽しみにしている雰囲気です。 友人にも「○○家(主人の実家)の初孫なんだからさ~」と言われ更に悩んでしまっています。 色々とアドバイスを頂ければ幸いです。宜しくお願いいたします。

  • 妊娠の報告について 

    第3子の妊娠が発覚しました。 ずっと欲しかったのですごくうれしいです。 現在、主人の転勤にて地方で暮らしています。 義父母とも私の実家ともかなりの距離になるところにすんでいます。 たぶん私が妊娠を報告すると、義父母は手伝いにくるとか言い出しそうです。 はっきり言ってきてほしくありません。 私の実家は妹夫婦が同居してくれて、妹夫婦の子子供の世話を父母がやっているので、手伝いに来ることはできないことはわかっています。 ただし、ものすごい心配性の父母たちなのです。 そうすると、義父母たちはものすごく張り切ってしまうのです。 第1子、第2子のときもうちの親が引くほど張り切っていろいろとしてくれましたが、ありがたいのですが、やはり気を使ってしまいました。 ですから、どうやってこの第3子の妊娠を切り出そうかと考えてます。 第1子、第2子ともに妊娠がわかってからすぐに激しいつわりで入院したり、出血があったりして安静が必要だったのですが、幸いにもこの第3子の場合、つわりも無いようです。 たぶん、第1子、第2子のときのことがあるので親たちは第3子のこともものすごく心配すると思うのです。 毎日の電話はたぶんあるでしょう。 それを今までうけ入れて我慢していたのでやって当然と思う形でこの妊娠に参加してきそうです。 でも、してほしくないのです。 つわりもあまり無いようだし、私自身も第3子ということで落ち着いたものなのですが、心配性の私の父母、張り切りすぎる義父母たちに挟まれ、両家のじじばばたちにいつ報告しようかと考えてます。 5ヶ月にはいる頃の報告でもいいかと考えたりしているのですが、どうでしょうか? やっぱり心音を確認したあとぐらいに報告したほうがいいのでしょうか? なんか自分でつまらないことを相談していることが恥ずかしいくらいなのですが、でも、気になってしまうので他の方の意見を聞きたいですのでよろしくお願いします。

  • 妊娠報告のタイミング

    妊娠報告のタイミング 体外受精にて妊娠判定で陽性が出ました。 夫には即日伝えましたが、母に伝えるタイミングはどうしようか悩んでおります。 一人目の陽性反応が出た時、嬉しくてすぐ報告したところ、初期流産してしまい、悲しませさせた事があります。 二人目は切迫流産で入院、今幼稚園児です。 今回、入院もなく、特別安静にするよう指示もありませんでしたが、心拍や胎嚢が確認できるまで言わない方がいいでしょうか? 父や兄弟には心拍確認が出来てから、姑には安定期に入ってから、報告するつもりでいます。 実家はすぐ近く、義実家は離れて住んでいます。 幼稚園のバス停ママ達への報告も悩んでいます。 皆、私が婦人科に通院してたことは知っています。 よろしくお願いします。

  • 確執のある義実家への妊娠報告

    こんにちは。 現在、結婚1年目、妊娠6ヶ月目です。 主人の実家への妊娠報告について、悩んでます。 主人と主人の母親の間に確執があり、 結婚してからも、義母とは1度あったきり。 主人もほとんど連絡をとっていないようです。 いままでは、それでも何の問題もなかったんですが、 夏前に妊娠が分かり、義実家に報告しなくちゃな・・・と思いながらも、 悪阻で苦しんでいる間に、もう妊娠6ヶ月になってしまいました。 少し悪阻も落ち着いてきたので、 先日、主人に「お義母さんに連絡しないとね?」と軽く相談すると、 「しなくていいよ」という返答。 そう言われるとは思っていたのですが、 やっぱり悲しい気分になりました。 終いには、 「親戚には出産報告をするから、そこから知らされて恥をかけばいいんだよ」 と言われました。 -------------------------------------------------------------- うちのダンナって、、ガキだなぁ。性格悪いなぁ。(笑) -------------------------------------------------------------- 自分1人で考えていると、 どうしても報告したい!祝福してほしい!と強く思ってしまいます。 義母にとっても初孫になりますし、 嬉しくないワケはないと思うんですが・・・私の思い込みでしょうか? みなさんは、どう思いますか? 客観的なご意見を聞かせて欲しいです。

  • 継母への妊娠報告(長文です)

    昨年第一子を妊娠後、20週での死産を経験しています。 私の実家の両親(実母は他界している為、今の母親は継母)へは安定期を過ぎてから報告はしたものの、念には念をということで 「一応報告はしたけど、まだどうなるかわからないから、親戚や周りの人達には私が大丈夫だと言うまで言わないでおいて」としつこい位強くお願いし、向こうも分かったと言いました。 それなのに継母は、親戚にも、私も話したことがある仲のいい継母の友達にも話してしまったようで、私が入院する前に継母の友達から「おめでとう。待ち望んでいた家族が増えますね」といった内容のお手紙が届き、とても辛くて嫌な気持ちになりました。 勿論その方はこんな事態になってることは知らないし、純粋に私の妊娠を喜んでくれたからというのはわかるので責める気はないのですが、継母に対しては あれだけ言ったのになんで約束破るの? あんたがすぐ言わなけりゃ私も傷を抉られるような思いもしなかったし、相手にも気を遣わせることもなかったのに!! あんたが言いふらしたおかげで、親戚からの子供出来たんだって??という連絡に、辛い結果を報告しなきゃいけない私の気持ちどうしてくれんの!? と、どうしても恨んでしまいます。 昔から反りの合わない人間だとは思っていましたが、私も人の親になるんだし、一般的な流れはちゃんとしないとな…との思いで報告したけど、その一件で更に大嫌いになりました。 現在また妊娠することが出来、もうすぐ安定期に入るのですが、実家へは産まれるギリギリ前まで報告しないでおこうと思っています。 里帰り出産する訳じゃないし、入院中に来てもらわなくていいと思っているので。 万が一また悲しい結果になったときに同じことされたら、ものすごい暴言を浴びせることになるでしょう。 ただ、一緒に住んでいる義母からは「お腹に赤ちゃんがいるんだから、恨むなんて言わないで綺麗な穏やかな気持ちでいてあげなきゃ。」と、安定期過ぎてからの報告を促されました。 義母は優しくて尊敬できる人なので大好きなのですが、つい「穏やかな気持ちでいたいから報告しないでおきたいんです!」と言い返してしまい… 時間が経ってもずっと恨んでいる私がおかしいのかもしれませんが、そもそも継母のことを考えると穏やかな気持ちではいられません。 皆さんならそれでもきちんと段階踏んで報告しますか? それとも自分の意思を曲げずにいきますか? 客観的な立場から見た意見を聞いてみたいので、お時間ある方は回答お願いします。

  • 妊娠の報告…私が堅すぎる?

    妊娠の報告について。 主人のSNSメールに友人♀から、「妊娠したかも」とメールがきたそうです。 詳しく聞くと、まだ病院には行っていないんだそうです。 主人と友人♀はゲームを通じた友人で、私も知っています。友人は結婚して2児の母、住まいは遠方で、私たちは会ったことも連絡先も知りません。 妊娠確定前に突然メールしてくるのって…親友ならまだしも、相手は会ったこともないゲームの中でしか知らない人…しかも、こちらから「最近どうしたの?」とか聞いたのではなく、いきなり…ビックリしました。 私は妊娠は確定してから、できれば安定期まで言いたくない派なので、この感覚がわかりません。 話の流れでとかなら分かるんですが…。 私が堅いのでしょうか?

  • 妊娠報告

    2人目を妊娠中、妊娠7ヶ月になります。 つわりが上の子の時よりひどく、切迫流産で安静生活もしていました。生活が精一杯でした。 上の子の行事や何かと忙しくて、妊娠報告をしていない友人が何人もいます。 よく会ったり、メールで近況交換などする友人には知ってもらっています。 報告していない人は本当に疎遠で、ライフスタイルも全く違ったりします。 独身の子、子供がもう大きくて働いてる子です。 疎遠なのに今更報告するのは変でしょうか? 報告するべきなのか悩んでいます。 年賀状で報告するのは失礼でしょうか?