• 締切済み

決められない政治 ~国会に関する疑問

rikukoro2の回答

  • rikukoro2
  • ベストアンサー率21% (1316/6196)
回答No.1

 そのような政治形態は『二院制』といいます で先進国には二院制も一院政も両方あります。米国は日本と同じ二院制です。  そして今米国も民主党と共和党で上院と下院の比率が違うので、財政の壁問題で 終始混乱してます  じゃなぜ一院制にしないかというと 一院制度にはそれはそれで問題があるからです 詳しくは検索すれば色々それぞれの長所・短所がわかります http://www.highschooltimes.jp/news/cat14/000080.html ただコレはは昔から議題には上がっていますよ 詳しくは『参議院不要論』ですね http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%82%E8%AD%B0%E9%99%A2%E4%B8%8D%E8%A6%81%E8%AB%96

関連するQ&A

  • 内閣と国会についての質問です(小学生レベル)

    内閣は、首相とその他国務大臣で構成されており、 また国会は衆議院と参議院で構成されているという認識なのですが、 疑問が3つほどあります (1)国務大臣は国会に所属していないのですか? (2)衆議院・参議院に所属するまでの過程がわかりません。 両院とも通常選挙で当選した人が所属するというイメージなのですが、 選挙の方式は衆議院と参議院とで違うのですか? 衆議院は小選挙区比例代表並立制で選挙を行っているんですよね。 その制度も教科書で読んでも理解できませんでした・・・。 (3)政党について。 そもそも、どうやったら政党に入れるのかが疑問です。 政党に所属する人はすべて国会議員で構成されているのですか? いわゆる無所属というのは政党に所属してないという事でしょうか。 所属人数の多い政党に入ることで、当選が有利になったりするんですか? 何度テレビを見ても、教科書を読んでも、この時点でつまづいてさっぱり理解できません。 回答お願いします。 一番わかりやすい方にポイント差し上げます。

  • 国会は、衆議院及び参議院の両議院で~~

    国会には、衆議院及び参議院の議場がありますが その他に本日開会の両院議員の議場って あるのですか?

  • NHKの世論調査で「ねじれ国会」をどう打開すべきだと思うか尋ねたところ

    NHKの世論調査で「ねじれ国会」をどう打開すべきだと思うか尋ねたところ、「衆議院の解散・総選挙で改めて民意を問うべきだ」が38%で最も多かったそうです。しかし、そもそも「解散・総選挙」をすると、どうしてねじれ現象が解決できるのか分かりません。よろしくお願いします。

  • 臨時国会、特別国会について・・

    臨時国会、特別国会について・・ 臨時国会の開くときの条件として 1、臨時の必要に応じて 2、いずれかの議院の総選挙の1/4異常の要求 までは分かるんですが 3、衆議院議員の任期満了に伴う総選挙のあと 4、参議院議員の通常選挙のあと に開くのはどうしてなのでしょうか? 特別国会では 衆議院議員総選挙のあと30日以内の間は、前政権が内閣をになうのでしょうか? 天皇が特別国会を開くと内閣が解散されるそうですが、そのタイミングはいつごろになるんでしょうか? 30日以内に特別国会を開かなければ、どうなるのでしょうか? おねがいします。

  • 国会議員になりたい人はなにをもって衆参を選んでいる

    国会には衆議院と参議院があると思いますが、 衆議員と参議員では任期や目的など色々な違いがあると思います。 国会議員に立候補したい人は何をもって衆参を選んでいるのかを知りたいです。 例えば、Aが衆議院議員選挙に立候補したいと考えた場合、なぜAは衆議員になりたいのか。 なぜ参議員じゃなく、衆議員?選挙のタイミングが衆議員だったから? まとめると 立候補者が衆参を選ぶ基準(?)、動機、目的を知りたいです。 よろしくお願いします!!

  • 国会法2条の3について

    国会法2条の3について質問があります。 【条文】 1項  衆議院議員の任期満了による総選挙が行われたときは、その任期が始まる日から30日以内に臨時会を召集しなければならない。 但し、その期間内に常会が召集された場合又はその期間が参議院議員の通常選挙を行うべき期間にかかる場合は、この限りでない。 2項  参議院議員の通常選挙が行われたときは、その任期が始まる日から30日以内に臨時会を召集しなければならない。 但し、その期間内に常会若しくは特別会が召集された場合又はその期間が衆議院議員の任期満了による総選挙を行うべき期間にかかる場合は、この限りでない。 この条文から、 (1) 衆議院の任期満了による総選挙 → 参議院の通常選挙中 :臨時会不要(1項但書) (2) 参議院の通常選挙 → 衆議院の任期満了による総選挙中 :臨時会不要(2項但書) というのが分かるのですが (3) 衆議院の解散による総選挙 → 参議院の通常選挙中 (4) 参議院の通常選挙 → 衆議院の解散による総選挙中 の場合は、どうなるのでしょうか?

  • 国会の運営について

    こんにちわ! 国会運営は、その質問・答弁が、事前に作成されており、形式的に議場で進められていると聞いています。 突発事態が生じて、この“流れ”が乱れると、収拾がつかず、「強行採決」・「審議打ち切り」・「審議の場にも出ずに廃案」となるようです。 「議員は、国民に選ばれた者」と言いますが、現在の選挙制度は、そこまでフェアーでしょうか? 組織票・支援/後援団体票・同郷票・訳もわからない“たのまれ票”等々・・・ しかも、低投票率からみると、とても民意を反映しているとは思えません。 そこで、質問です。 ●1.国会会期中という貴重な限られた日数内に、形式的な質問・答弁は、省略出来ないものですか? 書類提出・公表で充分では? ●2.「議会制民主主義」・「多数決の理論」と言っていますが、満足な議論もせずに、“数”だけで採決していゝものでしょうか? ●3.今国会でも、会期が残り少なくなり、サミットに間に合わないという理由で、いい加減な事をやっていますが、これしか方法が無いのですか? ●4.与党は、いつも、「野党が、満足な審議に応じない」と言います。  では、現体制・法制で、法案を否決出来る手段は有りますか? ●5.これだけ、会期が足りず、多数の法案審議が残っていても、国会運営というのは、“徹夜審議”・“休日返上”はしないものですか? ●6.最後に、「選挙が、議員を選ぶ」なら、「議員・政策等に対するリコール選挙」が有ってしかるべきと考えますが、こういう制度が、どうして無いのでしょう!  もちろん、決められた選挙とは別に、不定期にです。  たゞ、「リコール基準」を作ると言っても、作るのは、議員ですネ!(ダメか!) 出来るなら、アドバイス・回答は、私見ではなく、現行法にのっとった実態での説明にして頂ければ幸いです。 

  • 選挙制度や政治について教えてください

    選挙って当たり前と思いますが、いまいち仕組みがよくわかりませんので、簡単に教えてください! 国会議員の選挙は、衆議員480人、参議員242人が定数だと認識しております。 で、仕組みについてですが、全国各地の決まった地区で480人(衆議員の場合)選び抜かれる。 で、それぞれの衆議員達は自分の所属している党がある。(自民党、公明党など) 480人の中で一番議席を獲得した党から内閣総理大臣を選出することができる。 そして、その党のやりたい政治ができる。 で、国会から内閣総理大臣を選出してるので、国会は内閣不信任案を提出することができる。この場合、総理はやめなくてはならないのですか? また、総理の方からも、国会(衆議員)を解散することができるそうですが… この場合、衆議員を解散すれば、総理は辞職する必要はないのですか? また、参議員はなぜ解散されないのですか? そもそも、参議員と衆議員はなにが違うのですか? それと、選挙というと、市長や町長、町内議員などありますが、これらは別の選挙なんですか? この人たちも、所属してる党などがあるのですか? 全く選挙や政治についてわからないので教えてください! これくらいは知っておかないといけないような気がして… お願いします!

  • 初歩的な質問なのですが、国会の活動である常会には衆議院と参議院はそれぞ

    初歩的な質問なのですが、国会の活動である常会には衆議院と参議院はそれぞれ両党が同じ場に出席するものなのですか? 衆議院の優越のところで、衆議院と参議院の意見が違ったときに、両院協議会を経て衆議院の優越で議決されるということは、それぞれ衆議院と参議院は別々に会議をして審議の結果だけをお互いに提出するということだと思っていたので、衆議院と参議院は一緒の場で会議はしないのかなと思いまして質問しました。 政治のことがさっぱりで言ってることが変かも知れませんがどなたか助言していただけたら嬉しいです。

  • 政治の基本!?

    どうもはじめまして。最近政治を勉強しようと思っているのですが、まず国会や内閣の仕組みから勉強しよう思いまして.そこで衆議院と参議院があるわけですが、衆議院の解散の理由がよくわかりません!誰か教えてください!!後、選挙の比例代表制と秘密選挙もいまいちよくわかりません!?すいません、長くて・・・・!誰か助けてください