• ベストアンサー

今回の地震

気象庁からは余震と発表がありました、 東日本大震災の前震とそっくりです。 某掲示板に歌舞伎俳優の死後に千葉で大震災がある など、書かれていたりと不安です… これは気象庁を信じて大丈夫ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • michael-m
  • ベストアンサー率50% (2725/5435)
回答No.2

下手なテッポウ数打ちゃ当たるで、11半ばには勘三郎の病状も判っているので、もしコレ以降であればいくらでも可能性はあります。そうでなくてもマグレはあります。 一方で予兆があっても昨年の地震は学者に大打撃を与えました。つまり誰一人として予想が出来なかったからです。 後になれば予兆は山ほどありました。死ななくていい命もたくさん失われました。それは学者の思い込みもあります。 さらに長野で連動地震が起きたときも「プレートが違うから関係ない」と発表していましたが後に「関連がある」としました。 それまではこの地域では正断層地震はありえない」と考えていました。しかし震災で強く東に引張られ、しかも止まっていません。 今回の地震もいち早く「正断層地震」と言っています。つまり昨年の地震で引張られている地層がひび割れや落ち込みで地震が起きているわけです。だから「余震」と言っているのです。 これは千葉沖や東京湾北部地震とは直接関係はありませんが、影響を及ぼしていることは確かです。従って千葉沖や東京湾地震が増幅されるか縮小されることはあっても危険性が高まっていることは確かなのです。 もし余震が次の地震の信玄の地層のゆがみを増大すれば、次の地震のきっかけになるということです。逆にコレによってひずみが減れば、次の自信は遠のくということになります。 正断層であれば昨年の余震であることは確か、でもそれが次の自身の先触れではないとは言い切れないのです。 地震発生の確率が高くなっているんだから、例えば「北朝鮮がミサイルを撃ったら、半年以内に地震が来る」とでたらめを言ってもその確率も自然に高くなるわけです。

その他の回答 (1)

  • ikuchan250
  • ベストアンサー率24% (1063/4275)
回答No.1

Google Earthで発生した地震を表示させてみて下さい。 三陸沖が際立っているのが一目瞭然でしょう? ですから、気象庁の発表のように余震ととらえるのが自然と思います。 あれだけ大きな地震が起こったのですから、大き歪みは解消した 筈なのですが、実際にはそれが引き金になって新たな歪みを生み出し 時間を掛けて連鎖反応的に地震が発生している、と考える方が 自然と思います。 某掲示板の様に根拠を示さない物に惑わされてはいけません。 とはいえ、気象庁も手探りで、現段階では予報は不可ですから 何を信じるのかは貴方次第と言うことになりますが。

関連するQ&A

  • 大地震が起きるのに

    気象庁が東日本でM7M8クラスが今後起きる可能性が内陸を含めあると発表しました。 新たに大震災ですよ。 なぜ冷静でいられるんですか? もちろん私も外面は冷静です。 でも笑うことが出来ません。油断すると泣きそうです。 仕事に行きますが、そのままどこかに逃げたい。 昨日の福島の余震の余震?も止まらない。 原発はレベル7です。 この恐怖心に打ち勝って、東京で暮らし続けるにはどうしたらいいですか?

  • 頻発する地震速報について

    基本的には、先般の東日本大震災の余震が大半でしょうが・・・ 余りにも多く、しかも震源地も岩手・宮城・福島・秋田・新潟・茨城と徐々に広がり、被災地で救援・復旧復興の妨げになり、更には地震大国日本の恐怖と不安を改めて煽っているように思います。 【質問】 これは→ (1)偶然、余震に周辺での地震発生が重なっただけ。 (2)プレートのズレ&食い込みが大きく広い為であり、大震災でのヒズミの影響が残る為、今後も東日本太平洋沖では地震(余震+新規)が当面は続く。 (3)地震への関心・不安が高まり目立っているだけで、今後2~3ヶ月で終息・安定(大震災の前の状態)に向かう。

  • 地震は何度も起きるのか?

    東日本大震災のニュースで、「余震が起きた」と言っているのを耳にしましたが、地震って何度も起きるものなのでしょうか? 1回では終わらないのでしょうか?

  • 地域別地震情報について

    仕事で井戸を使用しているのですが、余震の影響か砂の混入が増え調査しています。 上司から「東日本大震災以降の静岡県で起きた余震を日別で纏めろ」という指示がありました。 気象庁のHPに過去のデータを見れるところがあったのですが、3/11以降の情報がなく検索できませんでした。 他に地域別で何日に地震が発生したということがわかるサイトがあれば教えてください。

  • 東日本大震災と地震のメカニズムの質問です

    今年(2011年)の3月11日に東日本大震災が起こりました 私は千葉市在住ですが、幸いにも家等が倒壊する事も無く また家族や近所の方にもケガ人や死人が出る事も無く 現在は、震災前と変わらない生活の為 一応、千葉県も被災地ですが、私は不幸中の幸いでした ただ、その震災と地震のメカニズムの事で 以下の3つの疑問を持ったんですが 地震のメカニズムに対して詳しい方、宜しく御願いします ◆1、震災当日、震源地の連動とは? ここに東日本大震災の分布図が載ってます http://www.jiji.com/jc/v?p=ve_soc_jishin-higashinihon20110313j-06-w440 この分布図を元に質問したいんですが 実は、震災直後等のテレビ放送で あれだけの大災害が起こった理由としては 複数のプレートが連動したからだと聞きました それで私が連想した連動なんですが 分布図を見ると、縦長の長方形で囲ってるのが見えます その長方形で例えると、長方形の右側縦ラインですが その縦ラインをプレートと例えると 被災地の、岩手から茨城(千葉も含む)位迄、一直線では無いですが プレートが線で繋がっており 福島のプレートが跳ね上がった時、他の地域のプレートも 丁度ドミノ倒しの様に一緒に跳ね上がったんだと思ってました もっと分かり易く言うと 例えば2時46分00秒に福島のプレートが… 2時46分01秒に岩手、2時46分02秒に宮城 03秒に茨城の様な感じで 各地域のプレートが跳ね上がったんだと思ったんです その理由は、あれだけの広範囲の被災地で強い地震と その直後(?)に大津波が襲った事 更には、本来なら被災地からは遠く離れた(?)横浜でも地震が起こった つまり2時46分地震が、福島の一箇所で起こっただけなら 被害で1番酷いのが福島と言うだけで 他の地域は、福島程酷くは無かっただろうと… まして横浜に迄は地震も来なかっただろう…そう思ったんです そして、震災当日の余震ですが 当日で覚えてるのが、本震か起こってから 数十分後位だったかにも千葉では最大余震と感じる位の 大きい余震(?)が来たんですが それが分布図で見ると、3時45分に来た 茨城県沖の震源と一応時間も一致するんです それを考えると、あの大きな地震は余震ではなく 茨城県沖の本震だったんだろうか?…と そう考えると、上記URLの分布図を見る限り 震災の連動というテレビでの解説が 私の推測とは違ってる様なんですが どう解釈したら良いんでしょうか? ◆2、震源地と震度の関連性は? 通常地震が起こった場合、震源地に近い所が揺れが酷く 遠ければ遠い程少なくなる…それが一般的だと思います しかし、このURLの様に http://tenki.jp/earthquake/detail-7327.html これは今年の8月1日の余震ですか 震源地は茨城県沖ですが、この地震に関しては 1番近い茨城は勿論千葉等の近辺にも一切地震は来なくて どういう訳か、遠く離れた北海道の日高で震度3が記録されたのみです これは、どういう事なんでしょう? つまり、こんな現象が起こるメカニズムは何でしょうか? 勿論、地震の場合地層が硬いとか軟らかいで 例えば、同じ地域で揺れても揺れ方が違うのは分ってるんですが それでも、こんなに違うのは理解不能に感じました ◆3、余震の頻度は?今の地震と震災前の地震とは? この質問は、今でも毎日起こってる地震が 震災の余震、又は震災の誘発地震なのか?違うのか?… と言う質問です 私は震災が起こって数日後位から 気象庁の地震情報を毎日チェックする様に、なりました http://tenki.jp/earthquake/ その理由は、震災直後は自分を安心させたかったからなんですが この様な、大規模地震が起こった後は 余震が収まってから(?)数ヵ月後に最大余震が起こると知りました それなら、最大余震が来るのは怖いけど それが来たら、その後は落ち着いてくれるだろう その落ち着く日を我慢して待とう、そう考えてたからです ちなみに阪神の時には、9ヵ月後だった様ですが 東日本の約1ヶ月前に起こったニュージーランドでは 東日本の2ヵ月後、つまりニュージーランドから見れば 本震から3ヵ月後に最大余震が来た様です 尚、自己流余震の判断基準として 気象庁では公表しても、体感で分らない震度1と 体感でも来ないし気象庁でも公表してない震度0は余震無し そう考えると、毎日の様に震度1か 気象庁の公表でも何も表示されない震度0 それが何ヶ月か続いた後で、最大余震が来ると思ってました ですから、HPを見ながら その日が来るのを待ってたんですが 震災から9ヶ月経過しても、その気配が無い… 但し、私の住む千葉市では有難い事に 余震ゼロが当たり前で、大体3週間から 1ヶ月に1回位の割合に感じる位に減りました しかし、特に被災地に関しては 余震がゼロの日も確認してますが、未だに余震が来る日の方が多い 更には、東日本の誘発から 今は日本全国の何処かで毎日の様に地震が起こってる それで私は、今年一杯は余震も続くだろう…そう考えてました ただ、震災前の状況も知りたくて HPで過去の地震情報も確認したんです そうすると、当然ですが震災当日含めて その後は、流石に回数も相当でした しかし、震災前を見た所、数日前でも 今の余震と変わらない震度や回数が記録されてる それで、これは本震前の予兆かと思い 数ヶ月前を見たんですが同じ 去年の12月や夏場等も見たんですが、これも同じ そして気象庁のHPでの記録での最終…つまり 1番古いページ迄見たんですが http://tenki.jp/earthquake/entries?p=500 1番古い情報だと、2008年7月24日… つまり約3年半位前の情報でも、今の余震と変わらない位の 地震の数と震度の記録… 勿論、この頃は少なければ1日4回等 記録が全く入ってない日も確認出来てますし それを考えると、今余震と判断してる地震に関しては 元々こんな感じだったのか? と感じたんですが、実際に現在の地震と 震災前の地震とでは、どう違ってるでしょうか? 極端な話、被災地の場合 震災前の地震と現在の地震で変わらないなら 今は、余震としては納まったと考えられるのか?… 又、他の地域の場合、震災の誘発なのか? だとしたら、震災前と変わらなく感じる地震の頻度とは どう違うのか?…です

  • 地震についてです。

     何故東日本ばかり地震があるのですか?昨年の東日本大震災をはじめ中越地震、岩手・宮城内陸地震などいわゆる大地震が起きているのは全て東日本です。余震も頻繁に起きていますし最近は首都圏に大地震が起きた場合のシナリオが描かれているくらいです。  もう本気で西日本に移住したいくらいです。

  • 東北地方の震災の命名について

    去る3月11日に発生した震災について、気象庁が発表した正式命名を教えて下さい。 新聞等では、「東日本大震災」と記されているようですが・・・・・・・・・・

  • 地震が頻発に起こりすぎるのは・・?

    今回の東日本大震災に関わる地震・余震がこんなに多いのはなぜ・・?一世紀分が一気に押し寄せたような感じです。 かつて学習した時は、プレートが移動する際、アスペリティーの影響で地震が起きると・・。今回余震も多いのは、あちこちのアスペリティーが一気にすべったということでしょうか?プレートの移動が早くなったなんてこともあるのでしょうか?

  • 宝永地震と東日本地震、どちらが大きかった

    宝永地震、推定マグニチュードは、気象庁マグニチュード8.6 一方、3/11の東日本地震は、当初発表された気象庁マグニチュードが8.4その後のモーメントマグニチュードは、9.0 どっちが大きかったのでしょうか? 同じ気象庁マグニチュードで比較すれば、宝永地震の方が大きそうですが。

  • 余震の確率

    東日本大震災で本日気象庁が三日位内に震度5弱以上の地震が起きる確率は20パーセントと発表しましたが、通常何もないときは何パーセントなのでしょうか?

専門家に質問してみよう