• ベストアンサー

よその企業との違い

siege7898の回答

  • siege7898
  • ベストアンサー率21% (188/885)
回答No.1

いろいろです。 小さな会社なら役員が現場にちょくちょく顔を出したり、場合によっては役員がそのまま現場で働いたりしているでしょう。 大きな会社なら社員が役員の顔も知らない場合もありますし、逆に役員が社員の顔を知らない場合もあるでしょう。入社式以来退職するまで役員と会わないという場合だってあると思いますしね。

関連するQ&A

  • 中小企業、個人企業への就職

    現在、転職活動中です。 これまでも50人以下の企業で働くことが多かったのですが、個人企業だとどうも家族的すぎて、業績のいいとき、悪いとき、または社長の身内の方とすれ違うことがあると人間関係がしんどくなるような気がしてきました。 私にもわがままなところがあるのかもしれず、いろいろ努力もしてきましたが、社長と合わないこともありました。 今もいろいろ探しているのですが、中小企業、個人企業は必ずしもこんなデメリットばかりでもないでしょうか? 中小企業、個人企業でもこんなメリットがあるというご意見などあればお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • 呆れた企業

    どうでも良い事なら質問するなと言われて しまいますが、最近上の者に腹が立って いるので投稿させて頂きました。 今いる会社はファミリー企業で、社長家族が役員になっております。 今度その役員が一人誕生日を迎える様です。 会社をあげて誕生日会を開くとの事ですが、正直呆れています。 こんな企業どう思いますか?ちなみにいつも威張っているので 退職者続出です。私も厳しいです。ご意見下さい。

  • 大手企業を退職について

    自分は大手企業の現場作業(力仕事)に今勤めてます。 高卒後、入社して3年目になります。 しかし、仕事と人間関係で悩んでます。 仕事内容は体力がないと勤まらなく、自分は現場向きではない体質です。 人間関係もベテランの方々とは話易く非常にいい環境ですが、 先輩と後輩とは全く話題、性格が合わず陰口叩かれている状態です。 今現状は特殊な作業で若手中心のチーム作業になって、 自分の居場所がほとんどない状態です。 転職を考えた事は入社当初から考えてましたが、 大手会社に入社したので石の上にも3年という言葉通り頑張ってきました。 しかし、将来的にベテランはいなくなります。その事を考えると 潮時な気もしてきます。 自分では気づいてないかもしれませんが、ただ甘えてるだけなのかもしれません。 多分、ここで退職したら二度と大手企業の会社には入社出来ないと思ってます。 それ以前に転職先もあるのかすら不安です。 自分の中で今後の人生がかかってる大事な決断の時だと思ってます。 皆様のご意見を聞きたいです。

  • 企業役員の個人の不祥事は、顧問弁護士が解決?

    大手企業役員の個人の不祥事は、顧問弁護士が解決したりもするのでしょうか? 顧問弁護士は、どの程度の仕事を引き受けるのか、企業によっても異なるでしょうが、大手の東証一部上場企業役員ともなると、悪い噂にならないようあらゆる手を尽くして愛人関係なども一斉に排除すると言われてます。 ということは、当然会社の顧問弁護士が出て来て不祥事を片付けるってこともありそうですが、どうなんでしょうか?

  • ベンチャー 大企業 違い

    【大企業VSベンチャー】大企業で求められる能力とベンチャーで求められる能力の違いを教えてください。 大企業=組織内力学を読む、2~3年後のスパンで事業計画を立てる、個人的リスクを極力背負わない、上司の力をうまく使う ベンチャー=自分で組織・仕事の問題点、改善点を見つけ能動的に動く、ビジネスモデルを考え付く、短期的なキャッシュを生み出せる(営業力)、素早く動けるかつ軌道修正できる、人を巻き込める といったところが能力の違いと思っていますが、ご意見をお聞かせください。 また、勉強ができる、学歴の高い人間など頭で考えすぎる人間はベンチャーに向かないのではと思っていますがどうでしょうか。 (経営コンサル出身のベンチャーなどもあるので企業風土と事業内容次第なのかな。。)

  • システムエンジニア職、大企業と中小企業の働き方の違いについて

    知り合いがSEとして来年から働きます。 私は浪人したため、就職活動はこれからです。 一人はメーカー系情報システム会社、一部上場、従業員数5000人くらい。 もう一人は独立系、未上場、従業員数2~300人くらい。 どちらもシステム構築や運用、ソフトウェア開発を行っているような 会社だそうです。 SEとして働く場合、大企業と中小企業では具体的にどんなことが違うのでしょうか? 労働条件、仕事の質、人間関係などなど。 中小企業は大企業から仕事を投げられる、人手が足りずに激務・・・ 大企業でももちろん大変だろうが、会社規模が大きい分、残業代や 労働条件に関してはきちんとしている、 というのが私のイメージなんですが、実際どうなのでしょうか? 結局は会社の体質とかプロジェクトマネージャの質という意見を 多数目にするのですが、あくまで一般的でいいので、教えてください。 回答者様の職場のことなども教えていただけると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 役員退任勧告を受けました。

    家族の代理質問です。 私は一部大企業の関係会社に勤めている取締役です。 仕事は良い成績をあげており、部下からも慕ってもらっています。 しかし、社長(天下り)と仕事上ぶつかることが多く、煙たがられています。 社内の他役員などから、「早く辞めさせたい」などと言っていることを聞いています。 この度、親会社から関係会社の役員数を減らすように指示が出ていると社長から言われ、定年2年前ですが顧問に退くように命じられました。 役員は株主の意向では仕方がないと思いますが、正当な理由も無しに個人の生活権まで奪うことは大企業としての品確上、許されることでしょうか? どうしても納得いかないので、皆さんの正直なご意見をいただきたいと思います。

  • 企業とかで採用したい人材とは??

    以前、見た質問で。 自分が真面目で、まわりに適応することが難しく、人間関係で悩んでいる。という質問に対して、 回答にあったのですが、 企業で面接を請け負ったことのある人が、自分を真面目とか几帳面とか言う人は会社に嫌われる傾向がある。と回答していました。 私自身も、どちらかというと世間が言うところの真面目なタイプで、まわりが適当でダラダラしてるのを邪見してしまうタイプです。 それで疑問に思ったのですが、会社の雇用に関して、 上記の通りなら、人間関係を良好に築けるタイプが望ましい。となるかと思われますが、 どちらかというと、仕事がキチンと出来る人が望ましいのではないでしょうか?? 私も仕事をしてる身の上ですが、とても几帳面に、お金を貰ってる以上責任を持って徹底的に頑張っています。 仕事の先輩はは、どうにかして楽したい。ショートカットする方法はないかと思ったりしたり、最低限の仕事しかしてません。 先輩だから強く言えませんが、結果だけ見るなら、私の方がしっかり出せています。 また、他の方が残業で残ってたりすると、私はついつい手伝ってしまいます。 先輩は勿論手伝いません。そんな先輩が私に言ったのですが、「他を手伝ったところで、給料が増えるワケではない。」と。 おそらく、デメリットを回避する手段としては先輩の方が優れてるのでしょうが、 私の場合、損得勘定とか二の次なんですね。。。損でも得でも、精一杯頑張る。 そんなだから、大きく勝てますし、反面大きく負けます。 そんなワケで、先のことが引っ掛かりました。 企業や会社が望む人材とは、 仕事はまあまあ出来て、人間関係が良好な人物。 それとも、仕事が十二分に出来て、まあまあ人間関係に支障を持つ人物。 どちらなのでしょうか?? 取引先との接待や営業という見方もあるかと思われますが、だからと言って、取引先は仕事よりも人間関係を望んでるってワケでもないですよね。 そこのところのニーズは、寧ろ仕事面の方が高いと思われます。 また、営業も仕事なら、仕事ととしてやれるのも後者の強み。 因みに、食品量販店でバイトしてましたが、接客で苦労したことは無かったです。 何と言うか、仕事の一部として捉えてましたし、どちらかというと普段話す人との間でストレスを感じることが多かったです。 そういうワケで、企業や会社が臨むのは前者か?後者か? お手数ですが、ご回答お願いします。

  • 個人事業者の呼び方(企業・会社など)について。

    個人事業者の呼び方(企業・会社など)について。 法人登記をしておらず、個人事業で建設業許可をもらっている個人事業者は、 「会社」とか「企業」という呼び方をしていいのでしょうか? また、ホームページを公開するとき、「会社概要」じゃなく「事業内容」じゃないと おかしいのかな?とおもいまして・・・ ちなみに、給料制ではなく出来高制みたいなもので、売上げの 何%を一緒にやっている人間に報酬として与えるといったやり方の個人事業者です。 (営業の人間にも設計・現場の人間にも給料ではなく、売上げの何%とかいうやり方) イメージとしては、外注の対象が個人という感じです。 当然、その人達に対する社会保険などもありません。 事業代表者:1名 建築士(兼営業):1名(一緒にやっている人間:お金は売上げの何%とかの形) 営業:2名 フリーの営業マン(一緒にやっている人間:お金は売上げの何%とかの形) 教えてください。よろしくお願いします。

  • 大手企業について。

    学生です。社会の仕組みの中で疑問に思うことがあります。親から聞いたのですが、大手企業という組織の中で、普段私たちが触れ合う現場の人達って、下の立場の人らしいです。例えば、大手の小売店の店員さんとか、 工事や建設等の現場で作業しているおっちゃんとか、荷物や手紙届けに来てくれるドライバーや、郵便配達の人とか。。。親は、そういう人たちは、大きな組織の中の非正規や下請けや低い職種の人達と言ってました。 では、そういう大手企業の上の立場の人はどうやって上に行ったのですか?元々は、現場で下積みを積んで出世したのですか?例えば、今は大手企業の役員や管理の立場の人でも、元々は現場で、作業をしたり、レジ打ちをしたり、ドライバーや配達をして汗を流してずっと働いてきたんですか?