• ベストアンサー

養老保険掛金の口座名義人と満期受取人が違う場合

ROKABAURAの回答

  • ROKABAURA
  • ベストアンサー率35% (513/1452)
回答No.2

う~ん。 相続税がかかりますね。 できれば共働きなので家族の口座が一つであったとか 言い訳を考えたい所です。 会社の経理がきちんと質問者の給料を乗せていて 質問者の口座が他になければ 同一の口座に妻の給料を入れているとの言い訳が可能かも。 質問者の収入が明確でなく別口座もある場合はとても難しいですね。 税務署がうんと言いそうもありません。 その場合根気よく話し 税理士に相談や民商などを頼ると良いかも。

asmoya
質問者

お礼

ご連絡遅くなりまして、申し訳ございません。 そうですね、口座は別にもありますので、相続税がかかるようですね。 会社の経理は、主人が行っていますので、もう一度良く検討してみます。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 養老保険満期

    主人の養老保険が満期になりました。主人は仕事で忙しく手続きができないので私が代理で手続きすることになりました。 郵便局で代理受け取りの委任状用紙も頂きあとは提出するだけです。 1つだけ困ってることがあります。保険金を受け取ったあと保険にかかる税金はどのように払えばいいでしょうか?他にする手続きがあれば教えていただきたいです。 満期金額 250万円 配当金 66452円  合計250万66452円全額主人の口座名義の通帳に入金してもらう予定です。

  • かんぽ保険、満期金の受取と税金対策について

    かんぽの学資保険や養老保険、同じ年に3件の満期があります。 これには課税対象になる金額です。 受け取りを翌年まで待てる と言う事は知っていますが、 翌々年まで待つ事も可能ですか? また、いつまで受取は延期できますか? 例 : 平成24年満期 100万 100万 100万 を     平成24年100万 平成25年100万 平成26年100万  と言う風に3期に渡って受け取れますか? 宜しくお願いします。

  • 一時払い養老保険の契約者と満期受取人変更

    一時払い養老保険5年満期の契約者と満期受取人を母→子に変更した場合、税金はどうなるのでしょうか? 契約者(母)→契約者(子) 満期受取人(母)→契約者(子) ちなみにこの養老保険は昨年父が亡くなった時、父の名義だったものを、母が相続したものです。で今年(母→子)へ名義や受取人を書き換えました。 2年後に満期が来ます。 税金はかかるのでしょうか?詳しい方いましたら教えてください。  

  • 養老保険の満期受取人と死亡受取人について

    あと5年で満期を迎える養老保険があります 契約者=私 被保険者=私 保険金受取人=私 死亡保険金受取人=夫 となっています。 1 保険金受取人とは満期金のことでしょうか? 2 死亡保険金受取人を夫にしていおいていいのでしょうか?   税制上、私にしておいたほうがいいのか? 税金対策として受取人を私か夫 どちらにしておいたほうがお得なのか、教えてください。

  • 養老保険満期における贈与税について

     去年亡くなった祖母が、孫である私を被保険者として、720万円が支払われる養老保険の満期が来年に近づいています。つまり契約者は、祖母。被保険者は私。 満期受取人は、祖母です。 この場合、契約者で受取人である祖母が亡くなっていますので、満期保険金の受取人は、法定相続人である 私の両親になるのでしょうか?その場合、多額の贈与税がかかってしまうのでしょうか? それとも、契約者と受取人を例えば 私の名義に変更 するなどして、贈与税の対象からはずれることが可能なのでしょうか?  もし可能な場合は、一時所得の扱いになるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 母親が出した養老保険が満期に

    母親が出した養老保険が満期に 私の妻の話です。 15年前、妻の母親が妻の名義で養老保険に入ってくれました。 払い込みはすでに5年前に終了していました。 その母も3年前に亡くなっています。 この養老保険が満期を迎え、保険金を受け取りました。 知人に確定申告をした方がいいと言われたのですが、 これはどのような取り扱いになるのでしょうか? 贈与なのでしょうか? 相続なのでしょうか? 3年前、母が亡くなった時、 この養老保険は相続税の申告はしていません。

  • 養老保険の生存保険金について(専業主婦の場合)

    養老保険を考えている専業主婦です。 養老保険について他項目で質問したところ、 「夫が掛け金を支払った場合、それはあくまでも夫の財産なのであり、  したがって、被保険者および受取人である妻が、満期金を受け取る時には贈与税がかかる」 ということを回答者様に教えていただきました。 保険契約者が夫、被保険者および生存保険金の受け取りが妻である場合、贈与税の対象となるようです。 しかし、少しでも支払う税金を少なくしたいという思いから、 もしも可能であれば(法律上、問題がなければ)、 (1)そもそもの保険契約者を私にする (2)掛け金は、夫名義の口座(所得)から引き出すものとし、私の口座から月々の引き落としをする と考えているのですが、なにぶん私が専業主婦(=無収入)なので、 いざ、満期金を受け取る段になって、 「収入のないところから掛け金を出せるはずはない。そもそも保険契約者は夫にすべきだった。」 と指摘されてしまってはどうしよう?という不安があります。 (生存保険金の受け取りについての情報は、保険会社から税務署に直接、報告されると聞いています。) 一般的に、専業主婦で無収入の方は、どのようにされているのでしょうか? やはり、契約者はご主人であるとして、満期金等は贈与税を支払って受け取っていらっしゃるのですか? あるいは、保険金の掛け金程度であれば、 夫の収入から支出したところで、贈与税などの税金は気にしなくてもよいものなのでしょうか? とにかく知識不足で、煮詰まってしまって拉致があかないため、 有識者の方のご意見を伺いたいのです。 勝手を申し上げますが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 満期保険金受け取りについて

    先日JAの建物共済が満期になりました。契約者、受取人とも主人ですが、満期金を間違って長男(未成年)の口座に入金をお願いしてしまいました。この場合、その分をすぐに主人の口座に入れ替えても贈与税を払わなくてはいけないのでしょうか?

  • 養老保険の満期金

    先日もご質問させて頂いたのですが、また分からない事が出てきましたので、どなたか宜しくお願いいたします。 義母の養老保険が来年満期になり、500万円下ります。 義母は家業の仕事を手伝ってはいましたが、税法上専業主婦(平成7年から亡き長男の扶養家族)でした。 契約者も受取人も義母ですが、実際、年間25万円の支払いをしてきたのは、亡き義父・亡き長男・生存している次男の3人の働いた店の売り上げからです。 この30年間で、750万円支払って500万円しか下りないので、税金はかからないと思っていました。 生命保険の専業主婦の場合は、受け取り金額自体が贈与になると聞きましたが、養老保険でも同じでしょうか? 60歳から(20年前)、国民年金をもらっているので、本人が支払っていた!と言えば通用しますか? 毎回、郵便振込みで支払っていましたので、証拠は無いと言えば無いのですが・・・。 ホントに分からない事ばかりです。 ご存知の方、どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 養老保険満期について

    養老保険の満期について、受取額やその確定申告額等 認識があっているかどうかお教え下さい。 契約時期;平成4年 満期時期;平成24年 月払額;主7,500円+特約2,250円=9,750円 証書には、満期時受取額;250万円+配当金 と明記 (250万円+配当金-(7,500円×12ヶ月×20年))-50万円÷2≒10万円+α よって、 満期受取額 ⇒ 250万円+配当金(明記通り) 確定申告額 ⇒ 約10万円+α(配当金により) で、おおよそ合っておりますでしょうか? コールセンターに確認すれば一発ですが、 自分でも把握しておき、納得しておきたいと思っております。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう