• ベストアンサー

母親が出した養老保険が満期に

母親が出した養老保険が満期に 私の妻の話です。 15年前、妻の母親が妻の名義で養老保険に入ってくれました。 払い込みはすでに5年前に終了していました。 その母も3年前に亡くなっています。 この養老保険が満期を迎え、保険金を受け取りました。 知人に確定申告をした方がいいと言われたのですが、 これはどのような取り扱いになるのでしょうか? 贈与なのでしょうか? 相続なのでしょうか? 3年前、母が亡くなった時、 この養老保険は相続税の申告はしていません。

noname#231354
noname#231354

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kappa1zoku
  • ベストアンサー率29% (334/1137)
回答No.2

問題は、誰が契約者で保険料を支払ったのか、受取人は誰かで、税金の区分は変わってきます。 (1)保険者・・・(2)被保険者・・・(3)受取人 Aの場合 (1)母・・・(2)奥さん・・・(3)母 Bの場合 (1)母・・・(2)奥さん・・・(3)奥さん Cの場合 (1)奥さん・・・(2)奥さん・・・(3)奥さん Aの場合は、相続税 Bの場合は、贈与税 Cの場合は、一時所得 でも、保険料を誰が支払ったか調べることは受取金額が多額でない場合は心配ないと思いますが。 もちろん、保険会社は税務署に届け出はします。 一時所得は、 [(受取金額-払込み保険料)-50万円]×1/2=課税所得金額

noname#231354
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 丁寧な説明ありがとうございます。 私の妻の場合Bにあたります。 贈与税になってしまうのは残念です。

その他の回答 (1)

回答No.1

数千万円も来ましたでしょうか? 保険を支払った保険会社より、税務署へ報告が行ってますから、高額な保険金だと税務署からの査察があります。数百万円なら来ないと思いますが、貴方や貴方の奥様がサラリーマンなら何もしなくて宜しいかと思いますが、事業主だったら確定申告した方が宜しいと思います。

noname#231354
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 保険金は数百万なのですが、 税務署には連絡が行くのですね。 来年ちゃんと確定申告しようと思います。

関連するQ&A

  • 養老保険の満期

    養老保険が満期になる時に所得税がかかると聞きました。 税務署へ申告に行かなければならないとのことですが。 所得税を少なくする方法は、ないのでしょうか? 満期受取金は1000万円で払込保険料は、650万円です。

  • 一時払い養老保険の契約者と満期受取人変更

    一時払い養老保険5年満期の契約者と満期受取人を母→子に変更した場合、税金はどうなるのでしょうか? 契約者(母)→契約者(子) 満期受取人(母)→契約者(子) ちなみにこの養老保険は昨年父が亡くなった時、父の名義だったものを、母が相続したものです。で今年(母→子)へ名義や受取人を書き換えました。 2年後に満期が来ます。 税金はかかるのでしょうか?詳しい方いましたら教えてください。  

  • 養老保険満期金受取り時に兄弟贈与で節税対策?

    実姉の養老保険(大手保険会社。25年満期で満期金500 万円)がもうすぐ満期になるそうです。 「一時所得税の節税対策として親族に贈与した形にす るのがいい」と保険会社の担当者にアドバイスを受け たらしいのです。そこで妹の私(専業主婦)の名義を 貸して欲しいと頼まれました。 出来れば名義を貸してあげたいのですが、これって法 律に引っかかりますか? 厳密に言えば、我が家の一時所得として確定申告しな いといけないのでしょうか? 贈与した形にする金額 は未定なのですが、たぶん自分の夫、父、兄、私の4 人位に分散するつもりだと思うで、1人当たり100 万円位かなぁと思います。 姉夫婦には子供がいません。 贈与税の方が高いことはないのでしょうか? 私も同じ会社の養老保険(25年満期、満額金が50 0万円、掛け金は約370万円)の満期が数年後に訪 れますので自分のこととしても興味があります。 是非、アドバイスをお願いします。

  • 養老保険満期における贈与税について

     去年亡くなった祖母が、孫である私を被保険者として、720万円が支払われる養老保険の満期が来年に近づいています。つまり契約者は、祖母。被保険者は私。 満期受取人は、祖母です。 この場合、契約者で受取人である祖母が亡くなっていますので、満期保険金の受取人は、法定相続人である 私の両親になるのでしょうか?その場合、多額の贈与税がかかってしまうのでしょうか? それとも、契約者と受取人を例えば 私の名義に変更 するなどして、贈与税の対象からはずれることが可能なのでしょうか?  もし可能な場合は、一時所得の扱いになるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 再び 一時支払い養老保険の満期金

    30年満期の一時支払い養老保険の満期が近づいています。 満期金 1700万円 払い込み金 950万 相続人   妻と息子 2人に非課税範囲で110万円ずつ贈与します。 一時所得計算  1700万円-950万円-220万円-50万円=480万円  480万円÷2=240万円  2400000円-97500円=2302500円  2302500円÷10=230250円       支払う一時所得は、230250円で正解でしょうか?

  • 養老保険の満期保険金について

    私の知人が養老保険に入っています。今度満期になり満期金をもらえるそうです。 税金対策として、満期前に養老保険を担保にして借り入れしておけばいいと、どこかの質問コーナーに書いてありました。 実際、どのようにすれば有利なのでしょうか? さらに養老保険を担保にして借り入れの意味もまったく分かりません。 自分もあと3年で満期になるものがあるので、気になって投稿しました。 無知な私にアドバイスくださいm(__)m

  • 養老保険満期について

    養老保険の満期について、受取額やその確定申告額等 認識があっているかどうかお教え下さい。 契約時期;平成4年 満期時期;平成24年 月払額;主7,500円+特約2,250円=9,750円 証書には、満期時受取額;250万円+配当金 と明記 (250万円+配当金-(7,500円×12ヶ月×20年))-50万円÷2≒10万円+α よって、 満期受取額 ⇒ 250万円+配当金(明記通り) 確定申告額 ⇒ 約10万円+α(配当金により) で、おおよそ合っておりますでしょうか? コールセンターに確認すれば一発ですが、 自分でも把握しておき、納得しておきたいと思っております。 よろしくお願いいたします。

  • 簡保の特別養老保険が満期になった場合の確定申告

    いつもお世話になっております。 2012年11月に簡保の特別養老保険(保険期間20年)が満期になり、 満期保険金約126万円を受け取りました。 かんぽ生命からの通知によると、払込保険料総額は約158万です。 保険の内容は、 主契約=特別養老保険(5倍型) 特約=第一種疾病障害特約 それぞれの月額保険料はうろ覚えです。 合計月額保険料は6660円です。 確定申告では、満期保険金は一時所得になるので、計算式は 一時所得の金額=総収入金額ーその収入を得るために支出した金額―特別控除50万 になると知ったのですが、そこで質問です。 「その収入を得るために支出した金額」は、「主契約」のみの払込保険料総額になるのでしょうか? それとも 「主契約」と「特約」を合計した払込保険料総額になるのでしょうか? もし「主契約」の払込保険料総額で計算すべきなら、 かんぽに問い合わせないとわかりません・・・。 また、2012年1月~9月までの保険料払込証明書を受け取っていますが、 これは満期保険金を受け取っていても生命保険料控除として申告してよいのでしょうか? なお、当方は専業主婦です。 情報に不備がありましたら補足します。 よろしくお願いします。

  • 養老保険の満期金と配当について

    H2年に掛け始めた全期間払込15年満期10倍型特別養老保険が来年早々に満期となります。単純に毎月の掛け金×15年すると満期金が払い込んだ額より少ないことに気がつきました。貯蓄代わりのお得な保険ということで掛けていたのにがっかりしています。郵便局に問い合わせても配当金については電話ではお答え出来ませんと言われてしまいました。大体でも良いので配当金はどのようにして計算すればよいのか教えてください。

  • 満期保険金を2等分することについて

    頭がこんがらがってきたので、質問させてくださいませ。 母が私にかけてくれていた保険金が先月満期になり、204万円が戻ってきました。 被保険者は私で、保険契約者・払込人は母です。 これだけなら確定申告時に204万全額の贈与税の申告をすればよいのでしょうが、この払い戻し金を、私たち兄妹で2等分することになりました。 というのも、先日母が亡くなり、その時に私たち兄妹は遺産放棄(父に100%)したため、その代わりにこの満期保険を兄妹で分けるということにしたのです。 そして税金のことを調べていくうちに、頭がこんがらがってきてしまいました。 ・保険契約者が亡くなっている場合、これは相続税になるのか ・被保険者は私なので、兄妹で分けるとはいえ名目上は私が100%受け取っていることになるため、贈与税などにあたるとすれば、私が全額払うことになるのか ・もし兄に100万円を渡したという証明(たとえば銀行振り込みなど)ができれば、兄妹で税金を分けることはできるのか(計算上は0円になるのですが) 一番楽なのは204万全てを私が受け取ったことにして、その分の税金を申告することなのでしょうが、200万も年収が上がると来年度のその他の税金も上がりそうで、例え今回の申告が楽でも、今後がややこしくなりそうでしたのでどうしたものか迷っています。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう