• ベストアンサー

■ペットにやさしい社会(殺処分ゼロ)へ

★ペットにやさしい社会(殺処分ゼロ)へ 公明  公明党の山口那津男代表は1日、こども・子育てマニフェスト50を発表した。 ペットが捨てられないような仕組みを整え、殺処分ゼロをめざすペットにもやさしい社会の実現など学校生活、 教育、小児医療、出産・子育て、地域、外交・その他の6分野で、それぞれめざす政策を保護者が子どもと一緒に見れるよう編集・制作している。 なぜそのような事態になったのですか? 今後の見通しは?詳しい方教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 27club
  • ベストアンサー率15% (72/456)
回答No.1

人気盗り? もしくは票捕りでしょう。

poison19
質問者

お礼

27clubさん、回答有難う御座いました。 27clubさんのご回答で疑問が氷解しました。            2012/12/06 20:08:49

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 投票する人ってどうやって選んでいますか?

    もうすぐ選挙ですね。 私は特にこれという支持政党がなく、投票する人の選び方に悩んでいます。 皆さんはどうやって決めていますか? 私の選挙区では 民主党候補→最近マスコミが取り上げすぎで何か気に入らない。高速1000円や子供手当などの政策に反対。特に財源がはっきりしていないのでやってほしくない。 自民党候補→いない 公明党候補→宗教嫌い 無所属→全く分からない っていう感じです。 マニフェストもいいものと悪い物がそれぞれの党にあるきがします。

  • 安心して子供を産める社会もうこないのでしょうか?

    今の日本、子供を昔のように安心して2、3人と4、5人と産める世界からは真逆の世界。 つまりは、一人でも産んで育てるのに大変な世界になっています。 産婦人科不足、小児科不足、保育園不足、幼稚園不足・・・ 妊婦さんが夜中に救急車を安心して呼べない恐ろしい医療体制。 子供手当ての二転三転、最後にはゼロ?政治家は「女は子供を産む機械だ」発言。 子育てに専念している専業主婦を社会悪のように見る政治家たち・・・。 どれをとってもとてもじゃないけど「安心して子供を産み育てることが極めて困難な世界=日本」 と成り下がってしまいました。もう二度と昔のように4人兄弟、5人姉妹などというのが ごく普通の世の中にはならないのでしょうか? このまま日本はジジババばかりの社会になってしまうのでしょうか!?

  • 今の日本において子育て支援策が最重要課題となっているのはなぜでしょうか

    今の日本において子育て支援策が最重要課題となっているのはなぜでしょうか? 鳩山政権発足以来、子ども手当てが何かと話題になっています。今の日本は子育て支援以外にも 難題が山のようにありますが、民主党マニフェストの一丁目一番地となっている理由は何なのでしょうか? バラマキによる単なる選挙対策でしょうか?迷走ぶりを見ていると逆効果だと思います。 十分に議論がなされていないのに突貫的に導入したところから、子育て支援を最重要課題にしている ことが読み取れます。 少子化対策が重要なのはわかりますが、他にも政策がある中でなぜ最重要課題としているのかがわか りません。 従来までの児童手当ではだめだったのでしょうか?

  • なぜ、民主党は外国人に甘い政策を主張するのですか??

    なぜ、民主党は外国人に甘い政策を主張するのですか?? いろいろ、過去質問も検索してみましたが、よくわかりません。 民主党の掲げる、外国人参政権、子供手当外国人支給対象、その他外国人関係に甘い政策や、マニュフェストを組むのはなぜなのでしょうか?? 中国、朝鮮に特に有利な形になるという風になんとなく感じます。 尖閣問題対応は、外交ヘタなのだろうと推定できますが、でも甘いですよね。 米国にNoといえない(TRUST MEとはいえるけど)と非難してたのに、中国やロシアにはNoと言えないのですね?センゴクさんの個人的志向とかは、関係ないような気がします。 民主党の資金源に、中国、朝鮮があるのでしょうか?

  • 管総理は、なぜ、マニフェストに固執するのか?

    皆さんのご意見を伺いたいのですが、昨日の管総理の国会答弁を伺うと、震災復興より、民主党マニフェストが、優先するような発言に、終始していたように思います。 何党の党首が、首相であっても、この大災害での、緊急事態であれば、災害前に、策定したマニフェストより、日本自体の復興が優先すべきと、私個人は、思うのですが、民主党にとっては、自分達の政策が、今年度、実現できないのは、悔しいかもしれませんが、日本経済が存在して、初めて、マニフェストの新規事業が出来るのですし、経団連も、法人税減税は、中止しても良いとか、高速道路無料化や、子供手当なども、一時、震災復興するまで、延期したり、中止しても良いとの世論があるなかで、なぜ、こんなに、ばらまきマニフェストに、固執したいのでしょうか? 予算関連法案や、減額補正予算など、新たな政局を、作って、政治をもてあそびたいのでしょうか? 何はともあれ、福島原発の早期終息と、震災復興を、優先しない限り、ただでさえ、関東地区で、計画停電など、個人生活や産業生産に、ダメージを与えている現実があるのですから、マニフェストの実行延期で、それら当面の生活に直結する問題が、早く片付くなら、マニフェスト政策を、一時、棚上げしても、原発問題、電力問題、震災問題を、優先するのが、当たり前で、マニフェストが、それより、大事だと国会議事録に残るような発言をする気持ちが、わかりません。 皆さんは、どう思われますか?

  • 政党について

    自民党、社民党、民主党、共産党など各政党についてそれぞれの基本的な政策、たとえば教育、税金、外交、安全保障、憲法などについてどのようなスタンスをもって行動しているのでしょうか?最終的にこれらの政党が目指す理想の社会とゆうのはどのような感じになるのでしょうか? 特にわかりにくいのが公明党なのですが思想、政策などもほかに比べてもまったくわからずこちらについても教えていただけたらと思っています 二点目に社民、共産の二つの政党が毎回の選挙ごとに著しく議席を減らしているようですがそれらの原因とはどのようなものがあげられるでしょうか?またそれに反対で公明党の議席獲得が順調なのは創価学会によるものでしょうか? また共産党がもし政権に入った場合、詳しくはわからないのですがこの政党は基本的には安保条約などにも反対していると思うのですがこれらは共産党の政権参画あればどのようになるのでしょうか、また天皇による認証式などについてはどのように対応するのでしょうか?皇室の話題が先ほどテレビでやっていて皇太子妃が公務に復帰されましたがまだ一部週刊誌などでは非常に深刻な病状、と記載されていましたが実際のところはそんなにひどいものなのでしょうか?また個人的には将来女性も皇位継承が可能になる道を開くべきだと思いますがそれには難題もあるのでしょうか、それはどのようなことなのでしょうか?

  • 少子化の原因て何でしょう?

    女性が子供を産まなくなった原因は何でしょう? ・女性の社会進出? ・親との同居が減り,子育ての母親への負担が大きくなっている? 上記以外何があるでしょう? 自分たちの我が侭な?言い分しかないような気がします。 極端に言えば,自分たちの為に時間とお金を使いたい為に子供を作らない人もいませんか? その人たちは次の世代・自分たちが老後になった時の社会を支える世代への投資は何か行っているのでしょうか? 逆に子育てを行った人たちに,投資に見合う物は何かあるのでしょうか? 年金は子育てした世代が,子供の世代より受けとる物ですよね? 子育て等の次の社会への投資を行っていない人たちが同様に受けとるのは,変だと思いませんか? (社会を成長・継続させた分は受けとるべきと思います。) そういった人たちに,政府の政策として何か対処されているのでしょうか? 最近は”金のある人”も”そうでない人”も税負担の平均化が進められています。 次の世代への投資の意味で,平均化を図るような政策等は出ていないのでしょうか? ※扶養家族等での税金の控除では,税収入を消費税への移行した頃に比べて差別化が少ないですよね。 と不満たらたらですが,何処かの政党・政治家で上記のような意見の人とかはいませんか?

  • 少子化

    最近は団塊JRのジュニア誕生で少し持ち直しましたが、基本的には出生率は減る一方です。 減る理由はいろいろあるかと思いますが、基本的には社会が子供に優しくない、子育てにやさしくないのだと思います。 私自身、外で自分の子供が泣いたりしているだけで周りの視線が気になってしまいます。 子供に対する国の政策、地域の付き合い方などいろいろ解決策があるのではないかと思いますが、みなさんはどうお考えですか。おしえてください。

  • 臨時国会の召集時期と・・・

    新テロ対策特別措置法を衆院の3分の2で再可決する・・・ この関連が理解できません。  判り易く 教えて下さい。 公明党の太田昭宏代表は1日、斉藤鉄夫氏の環境相就任が決まった後、「環境は、現在の内閣にとっても、日本にとっても、極めて重要なので希望した。政権を支えることは当然で、むしろ公明党が政権をリードしたい」と述べ、政権を支える意欲を強調した。  しかし、公明党が入閣候補に斉藤氏を決めたのは、1日午後になってから。複数の党幹部によると、党執行部は前日、伊吹幹事長が交代しないなど改造が小規模だった場合、冬柴鉄三国土交通相の留任を求めることも検討していたという。  支持母体の創価学会からも「閣外協力に転ずるべきだ」との声が党に多数寄せられ、公明党首脳も「うちが閣僚を出さない選択肢もあるのではないか」と周辺に漏らしていた。  背景には、公明党の選挙戦略がある。創価学会が本部を置く東京都で来夏行われる都議選に全力を注ぐためには、期間をおいた年末から年明けの衆院解散・総選挙を求める意向だった。そうである以上、来年1月で期限切れとなる新テロ対策特別措置法を衆院の3分の2で再可決する事態は避けたいのが本音。木庭健太郎参院幹事長はBS放送で「わざわざ3分の2をやったうえでの選挙は考えにくい」と強調していた。  これに対し、3分の2での再可決を前提に、臨時国会の8月下旬召集を強く主張したのが伊吹氏だった。反発を強めた公明党は公然と9月召集を主張した。内閣改造をめぐっても「改造ありきではない。支持率が上がるかがポイントだ」(山口那津男政調会長)などと慎重な対応を求める発言を重ねた。

  • 民主党に対する的外れな批判が多いのでは?

    私は、民主党の、外交、安全保障、外国人参政権の問題などには反対ですが、国内政策では支持できるところが多いと思います。しかし、マスコミを見ていると、民主党に対する的外れな批判が多すぎませんか。特に以下の4点を中心に、賛否両論のご意見を聞かせてください。 (1) 古い話ですが、象徴的な話なので・・・。蓮舫さんが「なぜ、一番じゃいけないんですか。」の質問は、一番を主張している相手に対して、その根拠を質問したのですよね。それを、「二番でも良い」と言う内容で喧伝するというのは、日本語の理解力を問われる話だと思います。相手の話を思い込みで聞いているのではないでしょうか。 (2) マニフェストでは、消費税の論議自体は開始するとちゃんと言っているのに、自民党などは、公約違反であるかのように批判しています。それがテレビで放送されれば、なんか民主党が公約違反しているかのようなムードになりますよね。 (3) 「こども手当てはばら撒き」という批判があります。これは、今まで社会福祉にかかるお金が、業界団体への補助金など、間接的に、分散的に注入されていて、効果が見えないから、わかりやすく、直接的に注入しようと言う考え方から生まれているんですよね。農家の個別所得補償制度も同じ論理だと思います。民主党議員は、規制緩和などの分野では、複合的に施策を展開すると言っていますから、子育て対策の施策が子供手当オンリーということでもないと思います。これに対して、ポピュリズムに基づく「ばら撒き」という批判は的外れではないでしょうか。 (4) 財政の問題では、歳入の確保ができていないという批判があります。しかし、民主党による歳出削減がまだまだ足りないから、相対的に歳入が不足しているのではないですか。当初のマニフェストどおりに、特別会計を無くしたとしたら(もちろん、一律無くすことはできないでしょうが。)、あるいは、例え必要な施策でも、プライオリティの低いものを切っていくようにすれば、収支は均衡するのではないですか。というか、元々は均衡するように(国債依存を逓減させながら)切っていく話でしたよね。これは、マニフェストの精神を忘れている民主党側にも責任があると思いますが、むしろ「早く特別会計を無くせ」「歳出をもっと削減しろ」と民主党の尻を叩く話のような気がします。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 無線LANに接続していたプリンタがオフラインになり、追加できない問題についての解決方法を探しています。
  • プリンタの再起動やPCの再起動、無線LANの再設定や再接続など、試したが追加できない状況が続いています。
  • お使いの環境はMacOSで無線LANに接続されており、関連するソフト・アプリや電話回線は特にありません。
回答を見る