• ベストアンサー

都会化すればするほど倫理が下がる?

都会化すればするほど倫理の質や倫理観が下がる傾向にあるような気がしませんか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#194996
noname#194996
回答No.2

倫理というものが人間関係の複雑化、つまりひとの生活の社会化とともに必要になってはじまったものですから、人間関係が希薄な都会の無機質な地域の個人社会ではお互いの結びつきが希薄になるので倫理観が薄くなっていくのは当然かもしれません。田舎では地域社会が都会に比べて緊密ですから、それなりの強い倫理意識が共有されていると思います。 知らない者同士が快適にうまくやっていける個人社会での倫理観の確立が必要だと思います。

mixture007
質問者

お礼

知らない者同士が快適にうまくやっていける個人社会での倫理観の確立が必要ですね。 その辺の自覚と努力は心掛けと模索努力が必要ですが、 大人とて、実行している者はおろか意識している者もまだ少数派でしょう。 傲慢な大人が増えたという悲しさ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

あくまで個人的な意見で、浅い知識で申し訳ありませんが、、 数が多いといわゆる傍観者効果が働き相互扶助の精神が欠けてしまいます。「自分がやらなくてもこれだけ人がいればだれかやる」ということですね。これは当事者の倫理観が低いとは必ずしも言えず、誰にでも生じる可能性がある事象です。 田舎では同時に場に存在する人の数が少ない可能性が高く、助け合いの精神が生まれやすいです。 助け合いの話以外の例えばゴミをポイ捨てするなどの話でも基本的には数が多いということが影響しているのかなと思います。自己の集団への埋没感から、自分の行動の影響力が小さいということを無意識にでも感じとってしまい、それが結果として無責任な行動につながっているの可能性があります。また他の回答者様が述べられている通り、自己のテリトリーではないことが罪悪感を減少させている可能性もあると思います。 元から倫理観が低いのではなく環境がそうさせているということです。恐らく田舎の人を連れてきてもしばらくしたら同じようになるでしょう。 ですから、おっしゃる通り都会化すればするほど(人口密集率があがるほど)目に見える倫理の質は低下するというのは間違いと考えられます。ただ、それは都会の人々の倫理観が低いというよりは環境との相互作用の方が大きいと考えるべきでしょう。

mixture007
質問者

お礼

>数が多いと >傍観者効果が働き相互扶助の精神が欠けてしまいます。 なんとなくわかりますね。 >田舎では同時に場に存在する人の数が少な >く >助け合いの精神が生まれやすい ということになりますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#194289
noname#194289
回答No.3

交通信号や種々の道路標識、弱者用座席などなど個人の倫理基準とは別に共通のルールが完全なまでに整備されているのが都会ではないでしょうか。図書館の閲覧室ですら同様です。

mixture007
質問者

お礼

御回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#194289
noname#194289
回答No.1

都会は個々人にとって本来の環境ではないので、当然だと思います。しかし職場と自分の家は本来の環境ですから都会人も、そこでは倫理的に振る舞います。

mixture007
質問者

お礼

倫理はある程度以上のレベルを備えた段階まで達していると思えますか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 都会ではこれは普通の判断でしょうか?

    正しい間違っているなど倫理的な事や綺麗事は抜きにした”都会での常識”を教えて下さい。 私は田舎から転勤で都会に出てきました。その職場で知り合った男性と婚約中です。彼は都会生まれ都会育ちです。 ある日、深夜に車を走らせていました。繁華街から離れた人気が皆無な淋しい場所を通った時、横断歩道付近で男性が倒れていました。暗くてよく見えませんでしたが苦しんでいる様にも思えました。私は彼に伝え助けようと言いましたが彼はこう言いました。 『それは俺も気づいた。けど本当に倒れているのかも怪しい。もしかしたら倒れているフリをしている強盗かもしれない。厄介な事には関わらないでおこう』 私はショックでした。こんな冷たい人だったのかと。その後の車内と後日の会話は要約すると下記の通りです。 私『本当に苦しんでいるかもしれない』 彼『もし倒れているフリをしている強盗だったらどうする?君が想像している以上に都会は治安が悪い。考えられない犯罪が起こっている。ましてや深夜にあんな繁華街から離れた所という怪しい場所なら尚更だ。救急車や警察を呼ぶのもいいが後で事情聴取やらされたら面倒だぞ。またそいつがタチの悪い奴で俺達に何かしてきたらどうする?警察だって個人情報を漏らさないか怪しいもんだ』 私はどうも納得が行きませんでした。とても冷たい人だと思いました。そこで他の人の話を聞いてみようと会社の人達に聞いてみました。彼に気を使った事を言わない様に彼の名前は出しませんでした。すると全員が同じ答えでした。 『君の言うとおり助けようとするのが正しい判断だと思う。しかしどうするかと言われたらその人と同じく無視する。状況から考えて電車でお年寄りに席を譲るのとは訳が違う』 都会暮らしの方々、どう思われますか? あなたならどうしますか? 冒頭にも書きましたが、綺麗事は抜きでお答え下さい。

  • 倫理的な正しさとは?

    正しさ、または、善さ、ということを最近よく考えます。 倫理的な正しさ、善、の根源は何なのでしょうか? 生命倫理とか、政治倫理とか応用的な倫理学の根底にあるものはどのように研究されているのでしょうか? できたら、参考図書も教えていただきたいです。

  • 「倫理」って何?

    今年、高校2年生に進級し、科目に「倫理」というものがあるのですけど、何を学ぶ科目かがよくわかりません。 教科書の40pくらい目を通してみて、すごく面白かったんですが、倫理のテーマというものがよくわかりませんでした。 てっきり、倫理と公民の仲間かと思っていたので。 そこで、倫理という科目における、定義や概念などについて、蒙昧な私に教えてください! また、倫理をより楽しめるようなアドバイスのようなものもあれば、是非、教えてくださると幸いです。

  • 倫理

    採用試験で倫理の試験があります。 専門で倫理を習ってなかったので、倫理とは例えばどういう感じの問題なんですか?

  • 倫理学・・・

    倫理学のテストに「倫理判断の基本的性格について述べよ」という問題が出ました。 倫理学の授業はノートをとっていたのにもかかわらずノートには答えが書いてなくて何を書いてよいのか全くわかりません。 そもそも倫理判断とはなんなのでしょうか? 色々な本を調べてみましたが難しく解説しているため理解できません。 どなたかわかりやすく解説していただけませんか?

  • 倫理

    来年のセンターで倫理満点を目指している者です。受験勉強として倫理を勉強したことがある方々、倫理の勉強のコツなどを詳しく教えて頂きたいです。お願いします。

  • 倫理観は、自分で変えられるか

    日本人が「倫理観を変える」と言ったところで 「もともと持ってないだろ」と一蹴されそうですが…… 倫理観が「変わる」ことはあると思います。 親や友人にも影響を受けますし、 成長と共に倫理観が形成されるのは、 まさにこういったことによるものでしょう。 ですが、「自分の意思」で倫理観を「変える」ことは できるのでしょうか。 今まで読んだことのない本を読んだり、付き合ったことのない タイプの友人と付き合ったりなどを意識的に行えば、あるいは 変わるのだろうかとも思います。 しかし、例えば私は生まれてからずっと無宗教ですが、 教典を毎日読んだところで、一年経とうと神の存在を 信じることはできない気もします。 年を重ねると、倫理観は変えられないものでしょうか。

  • 都会は辛い??

    統合失調症の自分にとって都会は辛いんでしょうか? 人は大勢いるし、色んな人がいるし・・・。 でも、田舎に帰るのも何か違う気がします。 このまま都会でもまれる方がいいのか?田舎に帰った方がいいのか?迷っています。 都会は現実は厳しいです。 自分と同じような方、経験された方、いますか?

  • “倫理観”って何ですか?

     最近報道番組で、“倫理観”という言葉をよく耳にします。ホリエモンとか、証券会社のミスで突然20億円儲けた人々に対し、コメンテーターの方々は「倫理観がない」とよく言っています。同時に、「汗水たらして稼いでない」とも言ってます。    そこで疑問なんですが、“倫理観”って何ですか?「汗水たらして働かない」ことですか? 彼らは、汗水たらして働いていると思います。いろいろ考えて、前例のないことに対しても怖気づくことなくチャレンジし、毎日膨大な量の情報を収集し・・・と、けっこう常人にはできない、「汗水たらして」働き、その結果として、常人には稼げないほどの額を稼いでいると思います。  また、“倫理観”とは「自分のことだけ考えて、他人のことはどうでもいい」等、そういうことがいけないことである、というようなことであるとしたら、批判されるべき人は彼らだけではないと思います。彼らはやたらと“倫理観”がないと言われていますが、“倫理観”がない人は他にも大勢いると思います。  例えば、お金稼ぎ以外のことで、不倫とか詐欺とか・・そういえば耐震偽造事件の方はずいぶん進みが遅いですよね。不倫などは、誰かが傷ついているはずですが、これほど批判はされてませんよね。  それではそもそも“倫理観”とは何なんでしょう?お金に関わることに対してだけやたらと強調されてますが、これ以外のことに対しても平等に存在しないといけないと思うのですが・・。  うまく表現できなくてすいません。

  • 倫理は哲学になりうるのでしょうか?

    哲学と思想というのは少し違う気がします。 倫理はとかく宗教などと絡めて思想的に扱われることが多い気がします。 しかし出来るだけ純粋に論理的に倫理学を扱い哲学的なアプローチをすることは、どの程度可能なのでしょうか? ご専門の方、詳しい方、趣味でなさっている方などいらっしゃいましたら、教えてください。 文献の紹介があれば尚嬉しいです。

このQ&Aのポイント
  • NECパソコンLAVIEのメール設定方法について解説します。
  • 1年間無料サポートがついているNECパソコンLAVIEの連絡先についてもご紹介します。
  • NECパソコンLAVIEのメール設定がうまくいかない場合は、以下の手順を試してみてください。
回答を見る