• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:円と方程式の問題がわかりません)

円と方程式の問題がわかりません

mister_moonlightの回答

回答No.4

うっかりミス。。。。。w 私の回答で 円の方程式が1個欠落してるが それに無関係に答えは出る。 というより これでは何のために(1)があるのか? (1)は(2)の為の誘導ではないのか?

ponkou
質問者

お礼

何度もありがとうございます。

関連するQ&A

  • 二次関数の二等辺三角形がらみの問題です。

    放物線y=x^2と2点A(-2,4)B(1,1)を通る直線m そして放物線のAB上に点Pをとるとき、つぎの問いに答えよ 《二乗の表記がパソコンでわからなかったので^2と書きました。》 (1)直線mの方程式を求めよ (2)線分ABの長さを求めよ (3)△APBがAP=BPとなる二等辺三角形になるとき点Pのx座標の値を求めよ

  • 円の方程式

    円Cの方程式は (x-1)^2+(y-1)^2=4 である。 点A(5, 5)から円Cに接線を引き、その接点をP, Qとすると ∠APB=∠AQB=90° であるから、4点A, P, B, QはABを直径とする円C' C':(x-5)(x-1)+(y-5)(y-1)=0 上の点である。 この説明で、6行目までは解るのですが、7行目の円の方程式 C':(x-5)(x-1)+(y-5)(y-1)=0 がどうやって導かれたのかが解りません。 教えてくださいませ

  • 数学の問題の解説お願いします。

    シニア数学演習 184 Pをxy平面上の点とし、円C:x^2+y^2=1と直線 l :y=-2を考える。 円C上の点Qに対し、PQの最小値をd1,Pから直線lまでの距離をd2とし、 d1=d2が成り立つとする。 (1)P(x,y)の軌跡の方程式を求めよ。 (2)Pから円Cに2本の接線を引いたときの接点をA、Bとする。   ∠APB=60°となるときのPの座標を求めよ。 解答 (1)y=1/6x^2-3/2 (2)(±√3,-1) 解法をよろしくお願いします。

  • 円の問題

    円において、長さ3の弦ABを考える。長い方の弦ABの上に点Pをとり、∠APB=xとする。 また、sinx=3/4,cosx=√7/4とする。 (1)AP=BPである時、APの長さを求めよ。 という問いで、どのようにしたらよいか分かりません。多分、AP=BP=x とおいてとくと思うのですが・・・すいません、教えてください。

  • 円と直線の接点の問題

    y軸上の点C(0,1)が中心で2直線y=-bx, y=bx に接する円がある。ただしb>0とする。 1:Cの方程式を求めよ。 2:Cとy=bxの接点のx座標が最大となるときのbの値を求めよ。 とありました。1は点と直線の距離の公式と0,1が中心 より、 x^2+(y-1)^2=1/(b^2+1) として正解でした。 でも2番がどう考えていいのかわからなく、解答を見てもわかりませんでした。 解答では 円とy=bxとの接点をPとする。 CP⊥OP ここまでは意味がわかるのですが次です。 よってPはOCを直径とする円周上の点となるので、x座標が最大となるのは P(1/2,1/2) よって b=1 であるとありました。 OCを直径とする円周上の点となる という意味がよくわからないのとなぜ1/2,1/2とダイレクトに座標が求まるのでしょうか? 意味がわからず、困っています。 ご指導お願い申し上げます。

  • ベクトル方程式

    いま、ベクトル方程式を勉強しているのですが、図に 疑問があります。 ベクトルAP=tベクトルABより、ベクトルp-ベクトルa=t(ベクトルb-ベクトルa) ベクトルp=(1-t)ベクトルa+tベクトルb なぜ、tベクトルAP=ベクトルABではないのですか? PがBより外にあったり、tが分数なら納得いくのですが 同じような疑問なんですがA(1、2) B(3、5)を通る直線があり、求める直線上に点P(x、y)をとると ベクトルAP=tベクトルABとありましたが、これはtベクトルAP=ベクトルABではダメなのですか? 教えてください。 お願いします。

  • 数学Aの証明問題です。

    AB=ACである二等辺三角形ABCの辺BC上に点P,辺BCの延長上に点Qをとると、AP<AB<AQであることを証明せよ。ただし、P,Qは三角形の頂点と一致しないものとする。 という問題なのですが、 △ABPにおいて 角ABP=角CAP+角ACP 角B=角C よって 角APB>角B ゆえに AB>AP △APQにおいて 角Q=角BCA-角CAQ 角B>角Q と、ここまで解いてみましたが、少し混乱してます。解き方お願いします。(角の記号の出し方がわからないんで漢字です。)

  • 接線の方程式!!!

    「関数y=f(x)のグラフ上に定点Aと動点Pをとり、点Pを点Aに限りなく近づけるとき、直線APが定直線Lに限りなく近づくならば、この定直線Lを「曲線y=f(x)上の点Aにおける接線」といい点Aを接点という。定直線Lがx軸に垂直ではないとすれば、直線APが定直線Lに限りなく近づくことは、直線APの傾きが点Aを通る定直Lの傾きに限りなくちかづくということである。」の『定直線Lがx軸に垂直ではないとすれば』と言っているのはなぜなんでしょうか?? 教えてください!!!

  • 図形と方程式の問題

    直線l: y=ax-2…(1) と円C:x^2+y^2=1…(2)について次の問いに答えよ。 {1}直線lが円Cに接するとき、接点の座標を求めよ。 {2}直線lが円Cに接するとき、lと平行な直線mが円Cと2つの共有点A,Bをもつとする。線分ABの長さが√2であるとき、直線mの方程式を求めよ。 という問題です。 {1}は(1)式を(2)式に代入して、D=0として計算して、a=±√3という答えが出てきました。これは関係ないでしょうか? {2}はよくわかりません。 回答よろしくお願いします。 

  • 数学 図形と方程式の問題について

    添付した図、見にくかったらすみません。 この図形の問題の答えに疑問があったので、回答よろしくお願いします。 質問の内容に問題文は必要ないとおもったので省略させていただきます。 図から分かると思いますが三角形OABは∠AOB=90°の直角三角形です。 点A、Bの座標は分かっていて、点Pは不明なのでtでおいた座標となっています。 これから直線ABの方程式が求められます。 そして次にPQを点Pと直線ABの距離PQを点と直線の距離公式で求めると解答には書かれて あります。 ここで疑問が生じました。 なぜPQ⊥直線ABを述べていないのに距離PQと言えるのか。 解答には今提示した文章の通りの流れで解説されていました。 ですが、私はPQを点Pと直線ABの距離を点と直線の距離公式で求める前にPQ⊥ABを 先に述べる必要があるのではないかと思いました。 点と直線の距離は、点から引いた、直線に対する垂線と直線の交点と点の距離ですよね? ですから点から直線に引く垂線は直線と⊥に交わります。 だから距離PQを点と直線ABとの距離を点と直線の距離公式で求める前に、 PQ⊥直線ABを示す必要性があるのではないかと思うのですが・・・・・・ 仮定として、直線AB上に点Q、B以外の点Rをとるとします。 もしPQ⊥直線ABを証明していなかったら、点Pと直線ABの距離を求めた時、その求めた距離 はPQであるとは定まらないと思います。もしかしたらPR⊥直線ABで距離はPRになるかもしれない。 円に内接する四角形OPQBで∠AOB=90°が最初に分かっているので、 その対角は∠PQB=90°になり、PQ⊥ABとなるのですが、この過程を述べずに 点Pと直線ABの距離をPQと言っていいのでしょうか?