• 締切済み

円の方程式

円Cの方程式は (x-1)^2+(y-1)^2=4 である。 点A(5, 5)から円Cに接線を引き、その接点をP, Qとすると ∠APB=∠AQB=90° であるから、4点A, P, B, QはABを直径とする円C' C':(x-5)(x-1)+(y-5)(y-1)=0 上の点である。 この説明で、6行目までは解るのですが、7行目の円の方程式 C':(x-5)(x-1)+(y-5)(y-1)=0 がどうやって導かれたのかが解りません。 教えてくださいませ

みんなの回答

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.5

#2です。 A#2の補足について >aベクトル⊥bベクトル ⇔ aベクトルとbベクトルの内積ゼロ の関係が成立しないのでは?と思うのですが そんなこと位自分で考えられたら同ですか。 ゼロベクトルになるならその場合だけ別に扱えばいいだけじゃないですか? (1,1),(5,5)の2点だけですから、この2点が 円の方程式 (x-5)(x-1)+(y-5)(y-1)=0 ⇔ (x-3)^2+(y-3)^2=8 を満たしている(自明)なので、 2点も含めていいではないですか。

回答No.4

相変わらず、書き込みミス。 (誤)半径は AB=√8 (正)半径は AB/2=√8

second373
質問者

お礼

回等ありがとうございます。 なるほど、確かに単純ですね。 AとBの座標が分かってるんでしたね。 おかげさまで解決しました。 ありがとうございます。

回答No.3

単純な事なんだけどな。 A(a、b)、B(m、n)を直径の両端とする円の方程式は、(x-a)*(x-m)+(y-b)*(y-n)=0で求められる事は、教科書に載ってるはず。 この場合で、考えよう。 A(5、5)、B(1、1)が直径の両端から、円の中心はAとBの中点(3、3)、半径は AB=√8 であるから、求める円は、(x-3)^2+(y-3)^2=8 → x^2-6x+y^2-6y+10=0.  つまり、(x-5)(x-1)+(y-5)(y-1)=0 と同じ。

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.2

円C'上の点をD(x,y)とすると 点A(5,5)から点D(x,y)に向かうベクトルADは(x-5,y-5) 点B(1,1)から同じ点D(x,y)に向かうベクトルBDは(x-1,y-1) Dが円C'の円周上の点だからベクトルADとベクトルBDは直交するから ADとBDの内積がゼロなので (x-5)(x-1)+(y-5)(y-1)=0 これが円C'上の点D(x,y)の満たす式、つまり、円C'の方程式なのです。

second373
質問者

補足

回等ありがとうございます。 なるほど、 ADベクトル⊥BDベクトル ⇔ ADベクトルとBDベクトルの内積ゼロ としたのですね。 しかし、疑問があるのですが、 任意の点DがAまたはBと一致してしまうとき、ADベクトルまたはBDベクトルが0ベクトルになってしまいます。この場合は、 aベクトル⊥bベクトル ⇔ aベクトルとbベクトルの内積ゼロ の関係が成立しないのでは?と思うのですが

  • simaku
  • ベストアンサー率31% (12/38)
回答No.1

点Pの座標を(x,y)とおくと、BP⊥APより y-1/x-1・y-5/x-5=-1より 分母を払うとでます

関連するQ&A

  • 数IIの図形と方程式

    この問題がどうしても解けません。 途中解説付きで教えていただくとうれしいです。 点A(1,5)から円x^2+y^2=13に引いた接線の方程式と座標を求めよ。 点A(5,10)から円x^2+y^2=25に引いた接線の方程式と座標を求めよ。 接点をP(p.q)とすると、Pは円上にあるから p^2+q^2=13・・・(1) また、Pにおける接線の方程式はpx+qy=13・・(2) で、この直線が点A(1.5)を通るから p+5q=13・・・(3) (1)、(3)からpを消去して整理すると (-5q+13)^2+q^2=13 ここのステップまで行った後両方できなくなります。 ちなみに上の答えが接線3x+2y=13接点(3.2) 下が方程式だけ求めろということなので、x=5.-3x+4y=25です。 よろしくお願いします。

  • 平面図形と円の方程式の質問

    2個質問あります。 (1)平面図形について 問題:2点で交わる2つの円の好転の1つAを通る直線を引き、2円との好転をB,Cとし、B,Cにおける接線の交点をPとする。このとき、∠BPCはつねに大きさが一定であることを証明せよ。 疑問:どこまでがそのまま答えていい固定値ですか?? (2)円の方程式について 問題:点(-1,1)から円x^2+y^2-4x+2y+1=0に引いた接線の方程式を求めよ 疑問: 僕の解答の進め方は・・ 円の方程式は変形すると(x-2)^2+(y+1)^2=4 とおけますよね。接点を(p,q)とおいて 接線の公式を用いて px+qy=4とすると接線は(-1,1)を通るから -p+q=4・・・・(1) となりますよね。 また接点(p,q)は円周上の点だから (p-2)^2+(q+1)^2=4・・・・(2) となりますよね。 そんな感じで、(1)、(2)からqを消去すれば 2p^2-14p+25=0となりますよね。 これを解くとpの値はどうしても虚数になってしまいます・・。 計算ミスに関しては何度も見直したから大丈夫なハズなんですが。 計算ミスでしょうか?それとも未知数のおき方とか関連づけが根本的にどこかで間違ってるんでしょうか。 ちなみに設問の答えは y=1 または y=-12/5x-7/5 です。

  • 円と方程式の問題がわかりません

    2点(4.2)、(3.-1)と直線 l:x-2y+5=0がある。 (1)2点A、Bを通り、直線lに接する円の方程式を求めよ。 (2)点Pが直線lを動くとき、∠APBの最大値を求めよ。 (2)で、角の大小関係を表す式のところが特によくわかりません。 直線lとの接点をそれぞれP1、P2とすると、直線l上の点Pが直線ABに関して同じ側にあるとき ∠APB≦AP1B 直線AB上のあるとき ∠APB=0 点P2と同じ側にあるとき ∠APB≦∠AP2B ということが解答に出てくるのですが 同じ側とはどういう意味かわかりません。 特に、∠AP2Bのほうが∠APBより大きいというのがなぜですか。 ∠AP2Bとはどこにできる角のことですか

  • 数学の問題の解説お願いします。

    シニア数学演習 184 Pをxy平面上の点とし、円C:x^2+y^2=1と直線 l :y=-2を考える。 円C上の点Qに対し、PQの最小値をd1,Pから直線lまでの距離をd2とし、 d1=d2が成り立つとする。 (1)P(x,y)の軌跡の方程式を求めよ。 (2)Pから円Cに2本の接線を引いたときの接点をA、Bとする。   ∠APB=60°となるときのPの座標を求めよ。 解答 (1)y=1/6x^2-3/2 (2)(±√3,-1) 解法をよろしくお願いします。

  • 数学 円の方程式

    次の問題を教えてください。 (1)点A(-2√3,6)から、x^2+y^2=16の円に接線を引き、接点をPとする。 線分APの長さを求めてください。 (2)円x^2+y^2=16の接線のうち、直線3x-4y=5に平行であるものを求めてください。 よろしくお願いいたします。

  • 数IIの円と方程式の問題で分からないところが・・

    数IIの円と方程式の問題で分からないところが・・2問ほどあります。 アドバイスだけでいいので、教えてもらえると非常にありがたいです。 1問目:円(x-1)^2+(y-2)^2=25上の点(4,6)における接線の方程式を求めよ。 この問題の解き方がさっぱり分かりません^^; x1*x+y1*y=r^2 という公式は、x^2+y^2=r^2のときしか使えないですよね? 答えは3x+4y-36=0とあります; 2問目:点A(2,4)から円x^2+y^2=10に引いた接線の方程式と接点の座標を求めよ。 この問題もさっぱり分かりません^^; 答えは3x+y=10,(3,1) -x+3y=10,(-1,3)とあります;

  • 接している円の共通接線の方程式について。

    こんにちは。早速質問に入りますが、 円同士が接していて、その点での2つの円の共通接線を求めるときなのですが、僕は接点の座標を求め、それを使って接線を求める方法で解いていました。 ですが、入試問題の(確か中央大学のセンター併用方式だったと思いますが)をやっていて、回答を見たところ、それぞれの円の方程式を引くだけで共通接線が求まっていました。 具体的には (x-a)^2 + (y-b)^2 =b^2 (x-A)^2 + (y-B)^2 =B^2 (ただし、A>a,B>b) が接しているとき、接点も求めずにそのまま (x-A)^2 - (x-a)^2 + (y-B)^2 - (y-b)^2 = B^2 - b^2 2x(A-a) + 2y(B-b) - A^2 + a^2 = 0 という方法を使っていました。 この方法が可能な理由が分からずに今回質問させていただくことにしたわけですが、この方法を使えば確かに接点を通る直線の方程式が求められることは理解できますが、なぜ共通接線の方程式になるのでしょうか? この方法を使えば接線が求まることはだいたい想像がついたのですが、接点を通る他の直線ではなく、何故接線になるのかを知りたいのです。 よろしくお願いします。

  • 数学 軌跡の問題です。

    数学 軌跡の問題です。 xy平面上に存在する円Cは、その方程式はx^2+y^2=1である。また、点A(3,3)、点B(5,1)があり、線分AB上の点Pは、AB間を動く(両端を含む)。点Pから円Cに引いた2本の接線の、接点同士を結んだ線分の中点Qの軌跡を求めよ。 という問題があります。奇跡の方程式は、なんとかぐちゃぐちゃになりながらも、 (x-(1/12))^2+(y-(1/12))^2=(√2/12)^2 という風になったのですが、(答がないのであっているかは不明。) 点Qが動く範囲が分かりません。 どうやって求めるか教えてください。 (とりあえず原点は不適であることはわかります。)

  • 円 接線 軌跡

    mを正とし、円(x-3)^2 + (y-5)^2 = 11をC1、直線x-y-m=0をlとする 原点OからC1に引いた1つの接線の接点をQとする このとき線分OQの長さは√23である tを正の実数とし、円x^2 + y^2 = 1をC2とする PからC1に引いた1つの接線の接点をQ1、PからC2に引いた1つの接線の接点をQ2とするとき、線分PQ1と線分PQ2の長さの比がt:1となるような点Pの軌跡をC3とする C3が点(1,1)を通るときのtとこのときC3がどのような軌跡を描くかを求めよ 解き方を教えてください 検討がつきません

  • 接線の方程式についてy

    接線の方程式について y=x^3-3xのx=-4で交わり、他の点で接する接線の方程式を求めよ。 という問題なのですが、微分を使わないで説く方法として 接点のx座標をaとし、接線の方程式をy=px+qとおく。すると、与えられた曲線と接線の交点を求める方程式は、 x^3-3x-(px+q)=0 (x+4)(x-a)^2 となるのですが、この(x+4)(x-a)^2の式が 何故こうなるのかがわかりません。 (x+4)^2(x-a)では、いけないのでしょうか? 詳しく教えて頂けたら幸いです。