• ベストアンサー

英語の並び替え問題

「その湖の水深は50メートルだと信じられている」 正しいのはどっち? The lake is believed to be fifty meters deep. The lake deep is believed to be fifty meters.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • greeen
  • ベストアンサー率56% (154/272)
回答No.6

tom_tom_tom さんの質問のポイントは、どうもこの文の後半にあるようですよ。 つまり、名詞+形容詞 の表現です。 The man is fifty years old. その男は五十年古い。→その男は五十歳です。 The bridge is fifty meters long. その橋は50メートル長い。→その橋は長さ50メートルです。 のように、使います。ですから、お尋ねの文も同じ形の表現ですね。 The lake is fifty meters deep. その湖は深さ五十メートルです。 と、なります。be 動詞のところを、『be believed to 動詞(~だと信じられている)』に変えると正解の文が出来ます。つまり、 The lake is believed to be fifty meters deep. 逆に、二つの英文から、『be believed to 動詞(~だと信じられている)』を取ってみましょう。すると、 1) The lake is fifty meters deep. 2) The lake deep is fifty meters. となりますね。2) は主語が deep (形容詞で深い)になるので、変な文の形になります。 以上ですが、補足質問があればして下さい。お役に立てれば幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • POKIE
  • ベストアンサー率33% (266/784)
回答No.7

では私はちょっと変形版を。 The depth of the lake is believed to be fifty meters. どうだ!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • amatuka1
  • ベストアンサー率22% (4/18)
回答No.5

蛇足ですが、 ROMARIAさんのために言葉の間違いを訂正したいんです。 Computer icons are about 50 pixels wide. Computer icons' width is about 50 pixels. コンピュータのアイコンの幅は50ピクセルぐらいです。 注意:複数の場合なら、icons's より、icons' の方がいいです。 P.S.イコンはコンピュータのiconじゃありません。 すみませんでした。^^v

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tochinkun
  • ベストアンサー率28% (28/99)
回答No.4

平叙文で、【that を使った名詞節】で表した場合は、 They believe that the lake is fifty meters deep. ↓ 名詞節のところを、不定詞を使って表すと、 They believe the lake to be fifty meters deep. ↓ これを受動態にすると、 The lake is believed to be fifty meters deep. ---- この形は、 believe だけでなく、think や know の場合でも同じです。 --

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • amatuka1
  • ベストアンサー率22% (4/18)
回答No.3

"The lake is believed to be fifty meters deep" で大丈夫です。 "The lake's depth is believed to be fifty meters." Possessive (所有格?) 's が必要です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fiva205c
  • ベストアンサー率43% (234/533)
回答No.2

IBM翻訳の王様の訳 ・The lake is believed to be fifty meters deep.  湖は、深さ50メートルだと信じられます。 ・The lake deep is believed to be fifty meters.  湖は、50メートルだと深く信じられます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • elkiti
  • ベストアンサー率17% (53/300)
回答No.1

The lake is believed to be fifty meters deep. だと思います。 なぜなら、 The lake deep is believed to be fifty meters. としたいのなら、deepではなく、depthという名詞にしないと主語になれないからです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 英語 問題 並び替え

    ()内の語句を並び替えて下さい。 1 私たちはパーティーでとても楽しく過ごした。 We ( at, enjoyed, very much, the party, ourselves). 2 リンゴを一日一個食べると、健康でいられると信じている。 An apples a day ( believed, in, is, keeps, to, you), 3 イチローはアメリカで一番人気のある野球選手の一人として知られている。 Ichiro ( be, is, known, of, one, to ) the most popular baseball players in America. 4 困ったことに、彼らはその問題の解決方法が分からない。 The troubles ( don't, how, is, know, that, they, to ) slove the problem.

  • Theをリピートする用法

    先輩の皆様教えてくださいまし。 冠詞はなかなか難しいもので、ずいぶん苦労しているのですが、自分で書きながらどうも気になっていたことがあります。 それはtheが重なる表現です。先ほども別件の質問に自分で回答しながらどうも納得が行きません。 例として There is a lake. The depth of the lake is 50 meters. このdepthにもthe、lakeにもtheが気になります。 この湖は第一の文で紹介されているので定冠詞がつくわけですよね。(The lake is beautiful.) そしてここではその湖の深さについて語っている、と。限定された湖の深さだから自然に限定されているのでこれも定冠詞がつかないといけないと思います。 これをまとめたときに定冠詞を上記のようにリピートする必要があるのでしょうか。私は通常こう使っているのですが、しつこいなぁと思うことがしばしばあります。それとも The depth of lake(これはおかしいと思う) あるいは Depth of the lake (可能性はあると思う…) で充分なのでしょうか。 ご指導願います

  • 中学英語

    英検5級の参考書を買ったら、次の例文がありました。 応答文の最後に形容詞がついていますが、 省略可能かどうかの基準がわかりません。文法の解説をお願いします。 How old is your dog ?  -She's 3 years old. ※ネットで調べると、years old は省略可能だが、oldだけは不可とありました。 How long is the rope ?  -It's 3 meters long. How high is the tower ? -It's 150 meters high. How deep is this lake ?  -It's about 50 meters deep. How tall is Jeff ? -He is 183 centimeters tall. How far is it from here to Chicago ? -It's 50 miles. ※ネットで調べると、It's 50 miles far では不可とありました。 なぜ?

  • 英語の並び替え問題がわからないので教えて下さい 。

     【問題】  彼は日本人であることがどういうことかを知るには、外国に行くのが一番だといっています。      ※答えは、He says toに続けて書き、最後はJapaneseで終わりなさい。    be/learn/is/way/is/to/go/it/to/the/what/best/abroad       よろしくお願いします。

  • 英語の並び替えで困っています。

    英語の並び替えで困ってます。誰か教えてください。 Q次の日本文の意味に合うように、(  )内の語句を並べかえてください。 (a)シリコンは物理特性が炭素に似ている非金属です。 Silicon is a ( resembles / physical / carbon / its / non-metal / in / that ) properties. (b)光源から来る光はスクリーンに向かうように方向を変えられる。 The ( coming / the light source / directed / from / light / toward / is ) the screen. (c)面積は2次元であり、平方メートルの単位で測量することができる。 The area is two-dimensional( meters / and / measured / can / square / in / be ). (d)何千年も前には、ゴミは天然物質から出来上がっていたので問題にならなかった。 Thousands of years ago, garbage was ( it / because / up / was / not / made / a problem ) of natural materials. 問題は以上です。よろしくお願いします。

  • 英語の並び替えです

    またですけどお願いします こんどは3問もあるんですが… 天気予報は必ずしも当てにならない。 The weather[always/upon/be/forecast/cannot/relied]. この曲を聞くと気持ちがやわらぎ.きまって眠くなってしまうのです。 The melody is sorelaxing that [asleep/falling/I/it/listen/never/to/without]. 彼女に教会で会うとはまったく思っていなかった。 She[person/to/last/expected/was/see/the/I]in church.

  • 疑問詞と疑問文がわかりません

    (問)次のカッコをならびかえて、意味の通る文を作りなさい。 1(you/deep/suppose/how/do/is/this lake) (答) How deep do you suppose this lake is? 私は、How do you suppose deep this lake is? 深い湖だから、こうゆうふうにつなげたのですが、どうしてdeepがHowの後ろにくるのでしょうか? 解説よろしくお願い致します。

  • 並び替え・・・

    その学校は入学試験で最低50点を取らない学生を入れるのには反対しています。 という訳で、 The school (admitting any student,at least fifty,does,in,is,not, opposed,score,to,who)the entrance examination. この( )の中の英語を並び変えるのですが・・・ 教えてください!

  • mostがつく・つかない

    最も大きい湖 The largest lake .  ↓ Lake is most large . は間違っていますか? mostの使い方がよくわかりません。 largeにはmost が付きませんか? mostがつく・つかないはどのように使い分けたら良いのでしょうか。。

  • 英語の問題です。

    この長文の和訳と、()内に入る語句を次のうちから一つ選ぶならどれか教えてください! (a)fifty cents (b)one dollar (c)one dollar and fifty cents There once was a miser who lived near a river.When he bought something,he always wanted to get it at a lower price.One day he decided to go to the village across the river. To get to the opposite bank he must go by ferryboat. He went to the ferry and asked the boatman," how much is it to go across the river?" The boatman answered,"One dollar". The mister wanted to get a lower price."Fifty cents," he said. The boatman said that was not enough,but the mister got into the boat. The boatman rowed about halfway across the river.Then he stopped rowing and said,"The fare to come here is fifty cents.Please pay me the fare and get off the boat here." The miser was surprised and said,"I can't get off here." If you can't take me to the opposite bank for fifty cents, take me back to the first place." Than,without a word,the boatman began to row the boat back. At last the boat returned to the starting place. The boatman turned to the miser and said,"I took you on a fifty-cent trip as you asked, and then I bought you back here again. So now you must pay me ()"