• ベストアンサー

展開図の問題。何かコツでもあるか?

MarcoRossiItalyの回答

回答No.2

空間図形の問題は、言ってみれば慣れというか、空間認識の能力の鍛え方次第です。ですからおっしゃるように「がんばって想像する」とか、紙工作などで実際に触り、作ってみるといったことは日頃から大事なことなのだと、まず思っておいてください。 とはいえ、何か手がかりが見付かれば、難しそうな問題も簡単になりますね。 さて、この問題についてのヒント。展開図はよく見ると、線分 DI で 2 つに切断した場合、2 つの図形が合同ですよね。だから下の絵のように、同じ形の底なしピラミッドが 2 個できるわけです。半分にして三角形の個数が減れば、少しは考えやすいのでは?点 D と I は、下の絵ではどこに来るでしょうか。

penichi
質問者

お礼

基本は、練習。そして素質もあるだろう。‥しかし、物の見方を工夫する余地もある‥ということがわかりました。どうも、ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 高校数学、展開図

    問題を解いて頂きたいというよりもどうしてこの問題が解けるのか?私がこの問題を解けるようになるにはどうすればよいのか? のアドバイスが頂きたいです。 (問題) (1)(あ)図1でvと重なる点を全て求めよ。(い)図1の各辺の長さが4の時、立体において3点GIMを結んで出来る3角形の面積、線分GLの長さを求めよ。 (2)(あ)図2で組み立てた立体の頂点の個数を求めよ。(い)各辺の長さが1のとき組み立てた立体の体積を求めよ。 (疑問) 最初この問題を解こうとした時、頭の中で組み立てようとしたら手も足も出ず、解答を見ると、やはり展開図を組み立てられなければ解けないということがわかりました。 立方体、正4面体ぐらいならば頭の中で処理できるようになったのですが、問題のような立体を頭の中で処理できるとは信じられません。どうすればできるようになるかを自分で考えたのですが、このレベルの図形処理能力が付く方法がわかりません。

  • 正十二面体の展開図、分かりました?

    めちゃイケの問題にでてたやつだけど。 正十二面体の展開図ってみんな分かりました? 正十二面体の展開図の書き方って学校で習いましたっけ? あんなややこしい図って習ってないのに何で分かるものなんですか。 ああいう問題の解き方は、頭の中でパズルみたいにイメージして解いていくものなんですか? チンプンカンプンだったんで、僕はバカなのかぁぁと思ってしまいました。

  • 高校数学、立体図形、展開図

    さいころの展開図として正しいものを選べという問題に対し、私は展開図から立体を想像することが出来ないし、ミスをする可能性があるので、どうすればよいのか解法に悩んでいたのですが、中学入試の時に展開図はどことどこがくっつくのかずにかきこんでゆくという方法を習ったのを思い出したのですが、詳細を思い出せません。どなたか知っている方がいらっしゃれば教えてください。(立方体のできる展開図を覚えるという方法は立体図形の展開図一般には使えないので、なしでおねがいします)

  • 空間図形の切り口、展開図の問題

    みなさん、こんにちは。 中2男子です。 数学の、空間図形、特にその切り口や、展開図から空間図形に関する問題が 苦手です。 苦手の元は、切り口や展開図からできる空間図形をイメージすることに つまずいているからだと思います。 何かの本で、「空間図形の切り口を書いた表をトイレなどに張り、 そのイメージを浸透させて克服した」と読みました。 そこで質問ですが、空間図形の切り口や展開図に関するイメージができるような 一覧が載った教材やおすすめのサイトなどありますでしょうか。 すみませんが、よろしくお願いいたします。

  • 高校数学、空間図形、展開図

    図は正八面体の展開図である。 この展開図を組み立てて出来る正八面たいについて、 (1)点Aに重なる点はなにか? (2)辺DE に重なる辺は何か? (3)面エと平行になる面は? (疑問) 私はどことどこがくっつくかというのを頭の中で想像してゆくことが出来ないので、どうすればよいのか考えていたところ、中学入試の時に展開図にくっつく点を書き込む方法をやったことをおもいだしました。 しかし、もうだいぶ前なので、忘れてしまっています。検索をかけたのですが、就職試験のテクニック的な事は載っているサイトは見つかったのですが、数学についてのサイトは見つかりませんでした。 どなたか図に書きこんでゆくというオーソドックスな方法を知っている方がいらっしゃれば、教えてください

  • 正八面体 展開図 高校受験

    高校受験まもなくですが 空間図形問題が全く出来ません。 画像の中で正八面体の展開図でないものを二つ選べという問題です。 数学の通知表も観点別に見ると図形以外はAなのに図形のとこだけBといくらい苦手です。結果5はもらえませんでした。 こんな僕でもわかるような説明をお願いしたいです。

  • キャビネット図と等角図から展開図を作図する。

    カテゴリは迷ったのですが、「機械」なんてないですよね^^; で早速本題ですが、 高校の推薦選抜でキャビネット図および等角図で描かれた立体の展開図を描け、と言う問題が出る予定です。 そのために練習しようと思い、過去の推薦選抜の問題を引っ張り出して来たのですが、どうもよくわかりません。 詳しい描き方や、描き方のコツなどを教えてください。 とくにこの画像の場合、三角形の部分の描き方がわかりません。 そこ以外の展開図はかけたのですが・・・。 ちなみに問題では5mm方眼紙に描け、とのことです。 試験も迫っていますので早めにお願いしますね^^;

  • 円錐の展開図

    主婦です。図形のわかる方教えてください。 円錐にぐるりと張るシール(平面)を制作しなければいけません。展開図を教えてください。 台形にカットされた円錐なのですが(頂点部分がない) 円錐の底は、Φ38mm、円錐の上(カットされた部分)は、Φ26mm高さは、14.5mmです。 素人考えで、図にして求めていくとΦ62mmとΦ91mmを重ねた図かな・・・?と思うのですが、角度はいっい・・・・? お願いします。

  • 見取り図(立体図)から三面図を書くコツについて

    見取り図(立体図)から三面図を書くコツなどありますでしょうか。 現在、簡単な見取り図から三面図などに直す作業をしているのですが、どうもわからなくなってしまうことが多く、何かコツがあればと思いここに質問させていただきました。 見取り図を見て、2次元を頭の中で3次元に変換して、それを正面、上面、側面に書き直すとき、いつもどうなってるんだ~・・・となってしまいます。 隠れ線がどのようになるのかもよく間違えてしまうのですが、何かコツなどありますでしょうか。 特に立体図を見て三面図に書き直す作業が苦手です。 三面図から立体図への書き直しも難しいですが^^; 断面図の断面形状なども、やはり頭の中でイメージして書いていくしかないのでしょうか。 ・昔は苦手だったが、こう勉強したら、わかるようになった ・この参考書がおすすめだ 上記のようなアドバイスいただけたらと思います。 以上よろしくお願い致します。

  • SPI 図形の展開図について

    職業訓練校を受験するため、 SPIの勉強をしたいのですが、 図形関係が苦手で、 それに特化した本を探しています。 店頭に並んでいるSPIの本は 漢字とか計算とか全般的なものばかりで 今手元にある2冊で足りていると思います。 SPIの本で無くても構いませんので 展開図を組み立てるとどのような図形になるかを 選択するといった問題に 強くなるための書籍をご存知の方が いらっしゃいましたら アドバイス下さい。 よろしくお願いします。