• 締切済み

空間図形の切り口、展開図の問題

みなさん、こんにちは。 中2男子です。 数学の、空間図形、特にその切り口や、展開図から空間図形に関する問題が 苦手です。 苦手の元は、切り口や展開図からできる空間図形をイメージすることに つまずいているからだと思います。 何かの本で、「空間図形の切り口を書いた表をトイレなどに張り、 そのイメージを浸透させて克服した」と読みました。 そこで質問ですが、空間図形の切り口や展開図に関するイメージができるような 一覧が載った教材やおすすめのサイトなどありますでしょうか。 すみませんが、よろしくお願いいたします。

  • ppark
  • お礼率60% (24/40)

みんなの回答

回答No.2

塾の講師をしています。 空間図形や立体が苦手な生徒さんは、子供の頃に 図画・工作のような手遊びの経験が少ない方が多いように思います。 そういう遊びの経験を積むことで、立体をイメージする脳の回路が 訓練されるようなのですね。 ですので、表でそれらを暗記する方法では、それ以外の少しひねった形が 問題で出てしまうと、応用が利かないのではないでしょうか? 先の回答者様がおっしゃっているように、消しゴムを使ってもいいですし とにかく実物で試す方が有効なように思います。 (消しゴムや空き箱などは、私も生徒の説明に使います) まず勉強とは考えずに、折り紙やパズル、粘土による造形など 遊びの感覚で、手と脳を連動させて使ってみて下さい。 10代の脳なら何回か手遊びしている間に、すぐに 「あっ、なるほど!」という感覚が身につくと思いますよ。

  • Fleck
  • ベストアンサー率42% (106/248)
回答No.1

 空間図形は個人差が激しい分野ですね。こういう分野ですと、紙の上で勉強しても時間の無駄ということはよくあります。若干の経費はかかりますが、最も効果的であろう方法を1つ。  100均にいって消しゴムを大量に買ってきてください。買ってきた消しゴムを立方体などそれっぽい形に整えた後、問題の指示に従って切ればイメージではなく手元に本物が残ります。じゃがいもなんかでもいいんですが、食物を粗末(でもないか?)にするのは気が引けるのと、保存ができないので消しゴムを使いましょう。なんだかわからない線の集まりを眺め続けるよりは手を動かしたほうが効果ありです。  できあがった「作品」はどこかにしまっておいて、必要なときに見直せばいいと思います。

関連するQ&A

  • 中学空間図形 正八面体について

    僕は、受験生で数学はまあまあ得意なのですが、「空間図形 正八面体」だけは大の苦手です。正八面体の展開図から辺や面の平行や重なりを問う問題はどうしてもわかりません。このタイプの問題を簡単に解ける方法や、わかりやすく解説したサイトがあれば教えてください。

  • 正八面体 展開図 高校受験

    高校受験まもなくですが 空間図形問題が全く出来ません。 画像の中で正八面体の展開図でないものを二つ選べという問題です。 数学の通知表も観点別に見ると図形以外はAなのに図形のとこだけBといくらい苦手です。結果5はもらえませんでした。 こんな僕でもわかるような説明をお願いしたいです。

  • SPI 図形の展開図について

    職業訓練校を受験するため、 SPIの勉強をしたいのですが、 図形関係が苦手で、 それに特化した本を探しています。 店頭に並んでいるSPIの本は 漢字とか計算とか全般的なものばかりで 今手元にある2冊で足りていると思います。 SPIの本で無くても構いませんので 展開図を組み立てるとどのような図形になるかを 選択するといった問題に 強くなるための書籍をご存知の方が いらっしゃいましたら アドバイス下さい。 よろしくお願いします。

  • 立方体の展開図について

    数学(特に図形)に弱いのでお助けください~(^_^;) 立方体(サイコロ形)を切り開いて展開すると、切る辺の場所によって違った展開図ができると思うのですが、 「そのパターンは全部で何種類」になるのでしょうか?? よろしくお願いします<(_ _)>

  • 中1数学「平面図形」「空間図形」について。

     中学1年の数学の図形領域で,平面図形と空間図形に関する単元があります。もし,平面図形を小学5年に,空間図形を小学6年に前倒しするとしたら,どんな内容を盛り込みたいですか。 私は次のような内容を盛り込みたいと思います。 【平面図形】 (1) 基本的な平面図形についての理解を一層深める。 ア 半直線及び線分の定義 イ 平行移動と回転移動 ウ 多角形の内角の和 エ 三角形の合同条件 オ 円周率の意味を知ること。(円周率としては3.14を用いる。) カ 扇形の性質 [用語・記号]中点,内角,外角,中心角,弧,弦,∠,△ 【空間図形】 (2) 図形をいろいろな操作を通して考察し,立体図形について理解する。 ア 柱体,錐体,錐台及び平行六面体について知ること。 イ 立体図形の投影及び展開 ウ 平面図形の運動による立体図形の構成 [用語・記号]平面図,立面図,側面図,回転体

  • 空間図形

    私は大学生です。数学のレポートで空間図形の問題が解けなくて困っています。問題は直方体(縦5cm 横4cm 高さ3cm)の対角線が通過する、1辺が1cmの立方体の数はいくつか?です。 私は、直方体を立方体で区切った図を書き、上から見た図、真横から見た図、正面から見た図の3パターンで、対角線がどこを通っているかというように考えているのですが。。そこから先がわかりません。 解き方がわかる方、アドバイスをお願いします!

  • 中3の数学について(空間図形)

    大至急お願いします。 中3の数学についての質問です。 空間図形の問題を解いていたのですが 大問まるごとわからない問題がありまして・・・ 解答には答えしか載っていなくて 考え方がさっぱりわかりません; 1問1問面倒だとは思いますが 解説をお願いします。 下の図は立方体である。このとき、次の各問いに答えよ。 (1)3点B,D,Gを通る平面の切り口の形を答えよ。 ここで、BCの中点をM、CDの中点をNとする。 (2)3点M,N,Fを通る平面の切り口の形を答えよ。 (3)3点M,N,Gを通る平面の切り口の形を答えよ。 (4)3点M,N,Eを通る平面の切り口の形を答えよ。 (5)BFの中点をLとしたとき、3点L,M,Nを通る平面の切り口の形を答えよ。 (6)立方体の1辺を6cmとする。(1)で切り取った立体のうち、点Cを含む立体の体積を求めよ。 模範解答も一応載せておきます。 (1)正三角形 (2)(等脚)台形 (3)二等辺三角形 (4)五角形 (5)正六角形 (6)36cm2(←平方センチメートルです。見えにくいかもしれません;) 図は画像の通りです。 見えにくかったらすいません; できれば今日の9:00までには・・・ 解説よろしくお願いします。

  • 数学、空間図形が特に苦手です。

    中1の息子がおります。 中学生になりテストが3回ありました。 1回目の小学生の内容のテストは点数的には平均でしたが、返ってこないテストの為内容が 分かりません。 他に、中間・期末とテストがありました(両方、小学生の内容アリ)。 数学以外勉強すれば出来ます。 が、数学は平均以下だし理解していません。 計算は公文に通っていたせいか正確です。ですが、図形(空間図形やこの図形のこの部分だけの面積を求める問題とか)がとにかく苦手です。 1対1の塾に行っておりますが、その日は出来ても翌日はダメ。 私も教えるのが限界なので塾に行かせてあえての1対1。 小学生では単元のテストしかなかったので80~90点(全教科)ばかりでした。 空間に強くなるようにどうすればと検索して、お勧めのマインクラフトは既に得意でやっていました。そのおかげか考え方は出来ても式は作れないという、以前は考え方さえも思いつかない状況からは進歩していますがそれ以上は期待出来ません。 塾も変えようかなと思ってきました。 数学は中間→期末で20点上がりましたが得意分野の計算で点数をとったにすぎません。 図形はボロボロでした。 図形がものすごく苦手な子には、繰り返しさせるような塾がいいのでしょうか? 今現在行っている個別でも既に2回図形していますが、理解していません。 それとも集団塾がいいのでしょうか? 塾はたくさんある地域在住です。難しいとは思いますが、宜しくお願いします。

  • 一つの分野でも問題で得意不得意はわかれますか

    Adhdの気があると診断されているものです。 知能検査を受けたところ見事に各数値がでこぼこでした。 知能検査ではいろいろな項目をみて、凸凹がわかったのです。そこで質問したいのですがその項目の空間把握で 本を買ってやってみたところ得意なものと苦手なものがはっきりわかれました。 それを人に聞いたところ、想像することが苦手なのでは?と言われました。 しかしできる問題は物を回転させたり切断した断面図を 考える問題、軸を中心に回してどの図形ができるか。 などです。それだって頭でイメージしていると思うのです。 球技もできるし、地図も読めます。 できない問題は展開図の複雑な問題やいろいろな図形があってそれをくっつけるとどのような問題になるかというものです。 発達障害だから同じ空間把握の問題でも苦手と得意とがはっきり分かれるのでしょうか?

  • 数学で図形関係の問題が苦手?だと思います。

    中三ですが、数学で図形関係の問題が苦手?だと思います。 平面図形、空間図形、合同を使って解く問題、相似を使って解く問題、などです。 学校レベルならできますが、模試などの応用問題ができません。 図形関係の問題ができるようになるには何をするのがいいんですか? いろんな問題を解けるようになるまでやる しかないのでしょうか?