• 締切済み

自分に冷たい態度を取る人にはどう接しますか? 2

前回の続きです http://okwave.jp/qa/q7820098.html 皆さんの意見と冷静な自分で導き出した回答は 「兄嫁は今後も長く付き合う人だから例え自分が嫌われてても極力関わらないようにするだけでいい。黙って耐えるしかない」 なのですが、やはり辛いのです(;A;) 食卓の時も両親や兄貴とは満面の笑みで明るく会話してどんな会話でも拾い上げて盛り上げる超アゲマンなのに・・・楽しそうな会話に自分も一生懸命参加しようと、仲良くなろうとするのですが、兄嫁は私の会話は「好きにすればいいじゃない」「ふーん」と二言目で黙殺されます。両親や兄が居るので会話はしてくるのですが、本当に嫌々してる感じで・・・それで兄貴や両親と話すとまた明るくなり差別されてるのが身に染みてわかります。 夕飯の準備とかも母や兄が「手伝うよ」と言うと楽しそうに会話しながら手伝わせるのに私が言うと「いいよ」「いいってば」っと完全に嫌そうな顔をして「何?何か作りたいなら作るし1人でやりたいなら台所空けるから何分必要?」と冷たくされます なので、私の本音としては 「どうしてここまで冷たくされなきゃいけないの?何もしてないよね?こんなのイジメじゃん。俺を実家から追い出したいわけ?だから冷たくするの?ここは貴女の実家じゃないんだけど?もう我慢の限界だ。逆にこっちが追い出してやるぐらいの嫌がらせをしてやる。騒ぎになれば両親や兄貴も俺に理由を求めるだろうし、兄嫁も態度を改めるしかなくなるはずだ!」 黙って耐えてても好かれるのは非常に難しいと思うのです ならばいっそ・・・こちらからも黙ってないでやり返してやろうとすら思います つまり喧嘩上等で相手してやろうと しかし、それでも問題を起こさず黙って耐えるのがベストだとも思うんです やはり問題は起こさないに越したことありませんしね だから今回のアドバイスは喧嘩上等で相手してやるのより黙って耐える方にどんなメリットがあるのか?を教えてください。

みんなの回答

  • t-r-mama
  • ベストアンサー率59% (396/665)
回答No.9

30代既婚♀です。 前のご質問も拝見しました。 私の推測では、お義姉様は、自分が機嫌をとるべき相手と必要ない相手、 ばっさりと分けていると思います。 その上、行動も使い分けすぎてますね…ビックリです(^^; 機嫌をとるべき相手→好きな人、自分より立場が上の人 機嫌とる必要がない相手→嫌いな人、何とも思ってない人、自分より下の立場の人 黙って耐えるメリットですが、ケンカ上等で行くと ・直接当たると自分が疲れる。 ・考えたり、相手している時間が無駄。 ・相手からもさらに悪く思われる。 ・家族からも、自分も悪く思われる。 ・義姉がこれを他人に話すと、事実そのまま話しても質問者様が悪者になる。 だと思います。メリットはその逆で、 ・考えるだけでもストレスで時間の無駄だから、スルーしてストレスを減らす。 ・少なくとも自分は、他の家族に悪くは思われない。 ・我慢してあげるほうが大人。周りの分かる人もそう分かってくれる。 ・今後社会に出て辛いことがあった時「あいつに比べたら…」とか思える。 一番最後の、結構大きいですよ(笑) ムカつく女の同僚がいても「義姉よりはマシv」と思うと心が軽くなるはずです(笑) 他の家族に悪く思われると、兄夫婦が出て行った後もその被害が残ったままです。 嫌なことをされたら、仕返しする人だというレッテルを張られてしまいます。 そのまま我慢した方がご自分にとっても得だと思います。 (あまり耐えられなければ、たまに親さんに愚痴ってもいいかと) 嫌な態度の義姉のために自分が悪く思われるのは、ありえなくないですか? そう思って我慢されるほうが、大人で賢いと思います。期限付きなのですから… 今は一生懸命仲良くなろうと努力されていますが、 申し訳ないですがまったく効果ないと思います…相手に気持ちがないですから。 頑張って話振ったりしなくても、彼女以外に話を振ればいいです。 ご家族だって今までの行動を見てるので、次男が兄嫁に話をふらない理由くらい分かります。 台所だって手伝うことないですよ。 お母様と兄嫁2人いたら十分です。 もし何か手伝いたいなら、お母様に尋ねて手伝うのがいいかと。 キッチンではお母様の方が上ですから、それが普通です。 ほぼいないものとして生活し、朝のあいさつとかお風呂先に入ったら声掛けるとか、 そんな程度で十分だと思います。 >やはり問題は起こさないに越したことありませんしね おっしゃる通りです。 血縁関係のない家族・親族は、情で許してくれたりする部分がありません。 一度溝ができたら溝の深さはそのままか、年々自ら掘って深くなるばかりです(笑) 溝を作らない努力をすることが、一番大事だと思います。 相手がそうしてないのに馬鹿馬鹿しいですが… というか相手が既に溝作ってくれましたが…嫁としていかがなものかと思います… 質問者様はこういうタイプの女性と結構しないよう、しっかり相手を見極めて下さい(笑) (お兄様にはすみません…  でもお兄様の動き方次第でもう少し変わってくるはずなので、  お兄様もしっかりして頂きたいです。上手く嫁を持ち上げつつ諌めるべきです。) 反面教師の例を身を持って体験できたわ~…(笑)と思って、前向きに頑張って下さいね。 長文失礼しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#190131
noname#190131
回答No.8

No.7です。ここに顔を出したついでに回答しますが、義姉に突き放されたり無視されたり、お兄様に訴えたりしても改善の兆しが一向に無いのなら、意趣返しであたかも義姉がいないような態度で空気扱いにして、家族を手伝ってはいかがでしょうか。 義姉の仕打ちを同じ痛みで思い知らせて上げていいケースだと思います。 被害者面して訴えてきたら「今の今まで同様にオレを長い間ハブっていたのはどこの誰かさんかな?」と精一杯大声を上げ嫌みを返してやりましょう。 義姉が改心してくれればベスト、そうでなくても家族が事の重大さを把握すれば、何らかの対応に走るでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#190131
noname#190131
回答No.7

質問者さん、既に2(続きの質問)を立ち上げていらっしゃるのでしたら、一旦前に立ち上げた質問の受付を終了すべく、一番参考になった回答をベストアンサーを指定して締め切りにされてはいかがでしょうか。 回答者さんにもその方が優しい対応かと思いますし、前回の質問を中途半端に放置し次に移る印象を与えるのは質問者さんが今後回答を募る上で評判の観点から得策じゃないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ni_si_ki
  • ベストアンサー率19% (302/1586)
回答No.6

私の夫も二人兄弟の弟です。 結婚式の当日、義姉が義兄と喧嘩し大騒ぎになりました。 昔からの風習で次男の場合でも、新婦は花嫁姿で夫の実家に出向き、お仏壇に手を合わせてから式場に向かいました。 夫の家に到着した途端、家の中から黒留袖姿の義姉が「もう離婚する!」と叫びながら飛び出てきて騒然となったんですよ。 式の間中、よっぽど夫は義姉から嫌われているのかと、これから私もえらい目に遭うんじゃないかと、そればっかり気になって仕方ありませんでした。 後になって分ったことですが、私達の結婚に際し私達から一言もなかったということで前々から腹が立っていたようです。 夫は夫で結婚までは同じ屋根の下で生活をしていて、改めて自分から兄嫁に何か言う必要も感じなかったと話していました。 私は私で両家の顔合わせで挨拶もしているので、改めてという考えに及びませんでした。 私は思うんです。 結婚と同時に婚家に入る嫁と、私のように跡を継ぐ必要のない嫁の立場は雲泥の差じゃないかと。 同居嫁はいち早く婚家に馴染み自分の居場所を確保したいはずです。 こういってはなんですが、あなたは長男の嫁からみるといずれ外に出る身です。 ある意味、お嫁さんはこの家は私が守っていくという覚悟の表れだと推察します。 喧嘩上等だなんて言っちゃぁだめですよ。 ご両親に何かあったらお世話になる方ですからね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#175531
noname#175531
回答No.5

家族が好きなんですね。良いことです。 普通ならお嫁さんだけ蚊帳の外になるところ、 家族がかわいがっている弟さんが餌食になるなんて なんてお人好しのご家族なんでしょう。 質問者さまは勿論、義姉と喧嘩なんて絶対しないタイプですね。 義姉はわかっているから、そんな態度をとるのです。 結局鬱憤ばらしです。 自分を作って作って疲れるから、 一番弱い者に八つ当たり。 そんな器のちっちゃい嫁、直ぐに自分から化けの皮剥がしますから、 楽しみに待っていればいいことです。 本当は質問者さまが風呂無しとかのアパートを借りて 自活した方が良いとは思います。 甘えん坊さんのようなので、根負けして鬱になんかならないで下さいね。 将来のある身なんですからね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

無視をつらぬく事です、親も、兄貴 も言えないでいるのですから。 こちらから、機嫌をを取る事なんて することはしないで。 逆にこちらから無視してやればいいのです。 完全無視、これに徹すること。 男一匹これぐらいのことで、なよなよ してはだめですよ。 これから先、こんな人は、たくさん いますよー。 がんばって!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#188107
noname#188107
回答No.3

>黙って耐える方にどんなメリットがあるのか? 兄嫁と喧嘩する。いじめる。 で、仮に追い出したとする。 質問者。そのうち結婚する。 当然将来親の介護や面倒は誰が見るのか というような話になる。 兄嫁は追い出された経緯があるので、 もうその家には戻りたくないという。 必然質問者夫婦がその責を担うことになる。 嫁と姑の仲など絶対にうまくいくはずもないので、 そのストレスで質問者夫婦の仲までおかしくなり 最悪離婚の危機に発展する。 それが嫌なら、兄嫁をおだてて、 家から出ていくなどといわせないように我慢する方が 得。ということに。 仮に質問者さんが独身のままだと、 兄夫婦が出戻ってくる時にあいつ(義弟=質問者)が いるから嫌だということになり、 お前は独身で親の面倒などみられないんだから、 そこそこ中高年の域に達した頃に、 この家を出て行け。という話になる。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 96183327
  • ベストアンサー率17% (95/536)
回答No.2

はじめまして。 基本的には、質問者様も結婚して、家庭を持てば、兄弟でもそれほど関わらないでしょうけど、それまでまだ時間がありますからね。 一度、家族全員を集めて、自分が義姉のことで思っていることを話し、義姉からの返答をきいてみてはいかがでしょうか? 家族もなんとなくわかってはいるものの、触れないようにしているようなので、はっきり質問者さまから口火を切って話し合いをして見るのも1つの方法かなと思うのです。 喧嘩腰にやっても割が悪いですしかといって黙って耐える必要もないと思いますし、ちゃんと冷静に話をして、明らかにそれは通らないだろうと思われるような返答を義姉がするかもしれませんし、(その時は家族が何か言ってくれると思います)質問者さまはつもりがなくても何か要因があるのかもしれないので、1つの方法として参考になれば幸いです。

rekine
質問者

お礼

ありがとうございます 両親と兄貴には1度相談済みなんです 兄嫁にも1度注意しました。それでも治らないんです 兄嫁の態度は私に攻撃的というモノではなく あくまで「無関心」を貫いて差別化されてるんです 兄貴とも両親とも微笑ましい会話してるのに 自分の時だけ「無関心」 こんなの毎日やられてたらおかしくなります 外からやってきた人が住人に対してあの態度って・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rioton
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.1

ただ 耐えているのでは しんどいだけです。 その 怒り のエネルギー?  ご自身が 彼女をつくる など 仕事や 今後の将来に 向けるのが いいのではないでしょうか? 兄嫁さんの 態度に腹が 十分理解できますが。

rekine
質問者

お礼

そうしようと外では人生を充実させています が、家とは癒しの空間ですよね? 癒しの空間に兄嫁がいると本当に嫌なんです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自分に対して冷たい態度を取る人にはどう接しますか?

    私の家には 私(男) 父 母 兄 兄嫁 で生活してます 兄嫁は私と年齢があまり違いありません 兄嫁夫婦は家を買うために3年ぐらい実家で生活するようです 私は学院生で卒業はまだ先です 一緒に生活してるとわかるんですが 兄には愛情いっぱい注いで接しています 父と母も兄の両親なので同じように接しています でも、私にだけは愛想笑いすらしてくれず冷たく接するのです 見かねた兄貴が「ねぇ、もうちょっと優しく接してあげてよ^^;」と言ってくれても 「はぁ」とため息をついた後に嫌々そうにリビングで夕食後に話をしてきます かえって辛いです(;A;) そこで質問なのですが、兄嫁に対する態度をどうすればいいでしょうか? 自分的には怒りがあるので、完全に無視してやろうと思っています 俺もお前嫌いだからと無言の圧力をかけてやるつもりです でも、表面上は愛想笑いでもしっかり接した方がいいんでしょうか? もう半年ずっとこうで本当に辛いのです 兄嫁的には私のことは嫌いというより無関心な感じです まるでそこらの石ころを見てるような感じで・・・本気で悩んでます

  • 長男夫婦(私の兄)に援助をし続ける両親について

    私には30歳の兄がいます。 兄は結婚時両親に新車を購入してもらい、家も建ててもらいました。 しかし兄嫁から相談を受けました。 『私の両親からの援助は一切受けたくない!』というものです。 兄嫁はひとりっ子で兄嫁の実家には両親と更に祖父母がいます。 現在祖父母が高齢で入院中、何かあれば自分が面倒をみたいそうです。 ですから私の実家にいろいろしてもらっても 将来兄嫁は老後の面倒を見れないかもしれず 私の両親にお金は老後のためにきちんと残しておいて欲しいとのことでした。 わたしも兄嫁の思いに共感します。 しかし私の両親は根強く長男の嫁という考えが残っており、 老後は兄嫁が見るものと信じています。 ですから両親は兄夫婦へ毎月援助しています。 私は同姓として兄嫁の気持ち手に取るようにわかります。 両親に甘えている兄も悪いです。 兄に今後お金は貰わないよう約束させた上 両親へ兄夫婦の正直な気持ちを伝えました。 ・兄夫婦は将来面倒を見ると断言できない ・兄嫁は実家を優先したいと希望している ・両親の老後は、子供(兄と私)が協力して行う ・足りない部分は兄嫁でなく介護制度を利用するのでお金がかかる 兄嫁のことを配慮し同席させなかったところ、 「まさか~いくらなんでもそんなことないでしょぉ~?」 「いざとなったらわかんないから」 と両親はのん気でした。 案の定両親はまだ孫の教育費として毎月10万も援助。 兄嫁も呆れ果て 「くれるなら貰います。でも老後の面倒は見ません。」 「将来は子供が2人(私と兄)もいるし大丈夫ね?」 と私に言いました。 両親へ兄夫婦は同居の意志もなく、老後の援助もしないということをわかってもらうにはどうすればいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 困った実家の兄嫁

     私は3ヶ月の男の子を持つ母です。私には3歳違いの兄がいます。その義理姉(兄嫁)のことなのですが・・・  いま兄の子供(女の子)の七五三を終えたばかりなのですが、着物を実家の母が縫って着せようと張り切っていました。毎晩のように夜なべして・・・。  ですが兄嫁はまったくうれしそうな素振りひとつみせない。へぇー。ってな感じ。まあ今まで兄の稼ぎが悪いとかであまりうまく行っているとはいえない関係でしたが・・・。結局姪っ子は「着物着たくない!!」といって着てくれず。それをおばあちゃんがせっかくつくってくれたのに・・・といってくれるわけでもなく。  私はこんな兄嫁の態度にかちんときましたが兄の立場も考えれば兄嫁にニコニコ笑っているしかできず。兄嫁たちが帰った後で両親の寂しい愚痴をただ聞き流すだけでした。私も長男の嫁なのでお嫁さんの気持ちわかってあげたいけど、あからさまに両親に嫌な顔ばかりする兄嫁に何か言ってしまいそうで・・・その前にここにカキコして気持ち落ち着けようとしてカキコしちゃいました。嫁姑ってどっちもどっちって言うところあるし何故兄嫁がこんな態度を取るのか私にも原因はわかりませんがとても悲しい気分です。兄嫁といってますけど私より年下のお嫁さん。まだ娘気分が抜けないのかな。夫婦喧嘩すると彼女の両親から実家の両親に意見しにくるし、たまにお盆なんかに遊びにきてもビール(350)1ダースはのんでかえります^^。でも彼女にいわせるとやっぱり嫁はきをつかうよねーーー^^だってざけんな。アホ。って感じです。兄の稼ぎ悪いと言ってる本人は専業主婦。結婚して5年働いたことありません。こんなうちの兄嫁をみなさんどう思いますか?

  • 兄嫁の態度に悩んでしまう

    私には、最近結婚したばかりの兄嫁がいます。歳はわたしより下ですが、義理の姉です。私は実家住まい、兄夫婦は同じ市内なので、時折ウチへ寄ったりします。 その兄嫁の態度に少し悩んでいます。 何と言うか、無視、とまではいかなくても、私をスルーするような態度が気になるんです。まだお嫁さんになって日も浅いので、緊張から遠慮などもあるのかとは思いますが、目を合わせません。というか、私がしないと挨拶もしません…。両親には当たり前ですがきちんとした態度を取りますが。 兄が言うにはあまり気がきくタイプではないらしく、コミュニケーションもどうしても必要じゃなければ積極的に取ってこない感じなのですが、私への態度がそれだけの理由で納得できるものじゃないんです。ああ嫌われてるなぁ… とうすうす感じます。 夫の両親を前にすれば、そこにいる義妹など眼中に入らない心理はわかりますが、しかし、こっちが黙っていると完全に存在が消されると言うか、まるで相手にされないのです。別に嫁だからペコペコ全員に気を回せとは言いませんが、礼儀上顔くらい見てくれても… と思うのです。 この前は、挨拶したのにチラリと横目で、しかも顔も見ないで返されました。私って何なんだろう…って怒ったし、悲しくて傷つきました。 私はとにかく地味で、ノーマルな彼女にしてみれば何だか暗そうであまり関わりたくないな…という気持ちはよくわかるのですが、別に友達のように仲良くなろうとは言わないけど、これから何十年と付き合いは続くのだから、出だしがこんなんじゃこの先どうなるの、と不安でいっぱいです。 両親が死んだらどんな扱い受けるんだろう…。甥姪も巻き込んで嫌われるの??(T_T) 兄の立場もあるので、絶対険悪な関係にはなりたくないし…。普通でいたいんです。 わたしの思いすごしでしょうか。私も悪いのかなと思うんです。(暗いから) でも挨拶はしているし、もちろんイジメたり悪い事言ったりしません。明るくおしゃべり、とはいかないけど。 彼女が不安を感じないように、私ももっと積極的に気楽にコミュニケーション取らねばとも思います。できる範囲でやってみるつもりでいます。 でも、彼女のつれない態度を思うと(涙) たぶん正直過ぎて相手への感情がポロッと出てしまう人なのかな。下手に計算高く八方美人にふるまう女よりはいいかもしれない、と良い方へ考えたりもしますが、やっぱり心の傷がうずきます。 っていうか、言いたくないけど、私がこんなに気を使わなくちゃいかんの? 逆じゃ…(とほほ) 何かアドバイスお願いします…。もうこういう人と割り切って付き合っていくしかないのか。こちらが働きかけていくべきなのか。やっぱり嫁と小姑ってうまくいかないのかな。 よろしくお願いします。

  • 付き合いがいのない兄嫁とその父母(超長文です)

    兄嫁の実家と私の実家とのトラブルです。 解決策等ご意見をいただければと思います。 兄夫婦は結婚して15年ほどになり、お互い40台半ばという年齢です。 兄夫婦は仲が悪く、この15年お互いの実家の両親を巻き込んでのイザコザばかりです。 喧嘩の原因として性格の不一致と兄嫁のマルチ商法による化粧品販売へののめり込みにあります。 (化粧品については兄嫁実家が全面的に応援していて、最初この仕事を持ち出したのも兄嫁の母親です) 兄は神経質で天気屋で、一緒にいるととても疲れる人です。 それが原因で揉め事になることは珍しいことではありません。 そういった兄の性格が弱みで、私の母は常に兄嫁実家に対して下手に出て、事が丸く治まるように努めてきましたし、兄夫婦、特に 兄嫁には実の娘以上、いえその何倍も尽くしてきました。 化粧品も頼まれて多額のお金を使ってきたりして協力をしてきました。 それは、2人がうまく行くように、また、息子の件でつらい思いをさせているという母の思いからしてきたことです。 もちろん、相手の実家にも相当に尽くしてきたことは私が見てます。 兄嫁やその実家はそれを当たり前と思っています。 それに対して、兄嫁の実家はこれを勘違いしているのか自分たちが上と 思い、言いたい放題したい放題です。 逆なら、蜂の巣をつついたような騒ぎになるのに・・・例として、贈り物があります。 お中元・お歳暮などやり取りをしていますが、自分たちの気に入らないものが来たとしたら、文句や嫌味を言ってきたり、送り元がデパートでなければ見下げたような態度をとってきたりします。 自分たちはスーパーから平気で物を送ってきたりしますが。 今年のお歳暮も母の心づくしで送ったものを、受け取ったの電話一本してこずに、嫌味たらたら書いたハガキを時間を置いて送ってきたそうです。 封書でなくてハガキ。いつもだったら電話をかけてくるのに、です。 その伏線として、11月にあちらの実家が私の母を呼び出したのに(こちらの意向も聞かずに呼び出すことはこれまでも再々ありました。 しかも、九州―名古屋交通費は私の実家持ちです)来なかったという不満があります。 いちいち呼び出す意図はよくわかりませんが、うちの兄の態度を諌めるようにと言うことらしいです。 いつでも一方的に兄が悪い、なんでもあちらの言うことには「三つ子の魂~」なので育て方が悪いから、来て当たり前だそうです。 兄嫁も相当な性格と思うし、化粧品のことが(月に半分は外泊するので)揉め事の種になっているということもあります。 いままでの呼び出しには、中には兄嫁が化粧品のことで海外に行くので その間甥っ子の面倒を見るために行くなんてこともありました。 もちろん、交通費は自分持ちです。細々とした年金暮らしにその交通費は小さな額ではありません。 今度のお歳暮の件ばかりはうちの母はひどく怒って、今日あちらに電話を入れたそうです。 電話一本入れられないのか!という問いに「ものを書くついでがあったから」だそうです。 本当に失礼すぎて話になりません。さすがに、うちの母のあまりの剣幕に平謝りだったそうではありますが。 この兄嫁の母親の態度をいままで見て来て、兄嫁も気をよくしてそれを真似て同様の態度をとってきます。 少し前、私と兄嫁は電話で言い争いをしました。 あまりに兄嫁が自分の都合で私の両親を振り回すからです。 もちろん交通費の件も指摘しました。いつもいつも呼び出して、一度くらい交通費をそちらが払ったことがあるのかと。 もちろんないですがね。こんどはそれを兄嫁実家に言いつけてまたいざこざになりました。 それに兄嫁はいままでうちの母をいじめるようなことを何度もしています。 私が諌めると兄嫁が言うには、うちの兄があちらのご両親に迷惑をかけるのだから私があなたのお母さんを虐めて何が悪い、とこんな風です。 私も私の両親も、兄夫婦はもう離婚してもいいとすら思っています。 兄嫁がいつもうちの母を「離婚する」と脅しますが、してもらいたいくらいです。 兄自体は小心者なので嫁にすでに愛情がなくてもそれに踏み切れるか、疑問ではありますが。 (すでに2人に愛情はなく、兄嫁は化粧品の自転車操業で自分では生活が出来ないのでそれに利用しているだけと思います) 私的には、離婚するにせよしないにせよあちら側の態度を改めさせたいと思います。 母ももう高齢だし、いい人でいることに疲れたようで見ていられません。 (ちなみに父はいますが、小心すぎて何も言えない人です。 男親がもっと、しっかりしてくれたらこんなに嫌な思いはしてこなくて済んだと思うのですが。) 私もいつも母の話を聞き、相談に乗ってきましたが母同様、もう考えることに疲れました。

  • うつ病の兄の面倒をみて自分の人生がないです。

    私は今、45歳、実家で母親と一緒に暮らしていましたが、 兄がうつ病になり弟である私の所で面倒をみることになりました。 49歳の兄は結婚して子供が2人いましたが、うつ病で職場を退職することになり自宅のローンが払えなくなるということで住む家がなくなり兄を実家で面倒をみて欲しいと兄嫁から頼まれました。兄嫁は兄嫁の実家で子供たちと3人で暮らしています。 兄は今、病院に3ケ月入院していますが今後退院したあと私と母親が住む実家から通院する予定ですが再就職先出来るまで実質私が面倒をみることになり、私はかなり疲れています。 私も出来るだけ早く結婚したいと考えていましたが、今のままですと自分の仕事と兄の面倒でいっぱい、いっぱいです。 一生涯兄の面倒をみて、自分の幸せがない気がしてなりません。 このような状態で私は結婚をして幸せになれる方法を考えて生きていきたいのですが、なにか良い方法、アドバイスを頂きたいのですが、宜しくお願いします。

  • 将来の彼の実家について

    将来の彼の実家について 私も彼も東京の大学2年生、付き合って1年過ぎになります。 彼は東北のお寺の次男で、彼の兄がお寺の後を継ぐそうです。 彼がしばらく実家に帰省して東京に帰ってきたときに 「親戚から兄貴は頼りないからお前は将来お寺や親のことをちゃんと管理しろと言われて期待されている。 俺と結婚するとそうなるから大変だよ。 それでも結婚してくれる?」 私がずっと東京にいるのではなかったのかと聞くと 「東京で就職する気だしあっちでは暮らさない。 だけど兄貴には任せられないから実家のことも気にしなければいけない。」 と言いました。 「気にするって何かあったらそのときは実家に行ったりするってこと?」 と聞くと 「そう、あとお寺のことは兄貴もまあできるから家のこととか。」 と言われて 「いきなり言われても私はまだ卒業も就職もしてないし、あなたの両親にも会ったことないし何も言えない。」 と私は言いました。 「重い話をしてごめん。 俺が苦労させないように頑張る。 この話は忘れて。」 と言ってその話をやめました。 まだ彼の両親に会ったことないし、彼は今まで「寺も親のことも兄貴がいるから大丈夫。大体実家も家族もあまり好きじゃないし」と言っていました。 結婚の話もお互い就職して落ち着いたらしたいねとは言っていましたが具体的な話は全然していませんでした。 彼の実家は祖父母、両親、兄、弟がいます。 兄も弟も頼りにならないといつも言っています。 兄は友達がいなく休みの日はご飯以外ずっと引きこもりで、弟はまだ高校生のようです。 長期休みの度に彼に実家に遊びに来いと言われましたが、彼の両親とまともに話したことないし、彼の両親に言わないでいきなり私をつれていこうとしているし、行かないとやんわり断り続けていました。 しかし今年の冬には事前に言ってくれるなら行こうと思っていましたが、今回の話を聞くと彼の親に結婚相手として見られそうで怖いです。 行くのをやめようと思います。 私は自分の両親の世話もまだどうしようかすら考えてません。 彼の苦労させないように頑張るも何をどう頑張るか全く考えていないようだし、実家で何かあったらも彼の親の世話以外何があるのかわかりません。 東京から長野に引っ越し、義両親の介護をしてる私の母親の愚痴を聞いていますが、自分がやるとは思っていませんでした。 色々不安なのでアドバイスお願いします

  • 気になる人とどうなるんでしょうか・・・

    私の上司がご自分が兄のように慕っている方を私に紹介してくださいました。その男性とはずいぶん年が離れておりまして、それまで全く意識したことも無かったのですが、紹介に預かって以来なんとなく気になる存在になっています。 紹介を受けてから数ヶ月経った最近(2日前)、上司にメールにて伝えてみました。今日から数日にわたりその男性と私の上司は顔を合わせるので、『会われましたら宜しくお伝えください』と上司に申したところ、私の顔をみるなり満面の笑みを浮かべていました。 一体上司はどんな行動に出るつもりなのでしょうか?食事などセッティングするのでしょうか?私の気持ちは上司からお相手へは伝わるのでしょうか?

  • 実家の親とのかかわり方

    私は結婚25年、夫の親と同居。 実家の親は25年、兄夫婦と同居。 長男の嫁の気持ちは痛いほど分かりますから、自分がやられて 嫌なことは兄嫁にはしないように心がけてきました。 私とこちらの親の関係も決して良いとはいえませんが 母が「私はあんたに世話になるしかないから。」と言ってくれたので 実家の両親も兄嫁に同じ思いになって欲しいと思い 用事の無い限りあまり実家には顔を出さずにおりました。 実家の父が最近、3ヶ月の入院の後に亡くなったのですが その時だけは頻繁に顔を出させてもらいました。 入院後は軽い痴呆や、意識不明状態が続いたので思うような会話や 世話はできませんでした。 もう少し元気なうちに、いろんなことしてあげたら良かったかとも 後悔していますが、兄嫁の気持ちを考えるとこれで良かったのだと 思うようにしています。 友人に話すと親のことを考えるともっと実家に行くべきだと言われます。 親も気になりますが、兄嫁の気持ちも考えてしまいます。 私が頻繁に行けば兄嫁も気分が悪く母に当たりたくなることも あるでしょうし、歳とともに気持ちも弱っている母が兄嫁より私を 頼るようになってはいけないとおもいます。 残された母に対して私はどう接して行ったらよいのでしょうか。 考えてしまいます。 

  • こういう兄嫁との付き合い方

    私は二人兄弟 (兄・妹)の妹になります。 兄嫁のことで相談します。 兄は数年に一度のペースでしか帰省しないので 顔を合わす機会がほとんどありません。 私は実家近くに住んでおり、両親やホームに入っている親戚の面倒を見ています。 兄嫁は 私たち実家の家族が 兄と直接コンタクトを取ることを結婚当初から 嫌っており、兄の携帯番号メールなどは違う番号を教えられていたことがあって繋がらない、届かない・・・と言うことがあったので こちらから連絡することは避けてきました。 今年 母親が病気になり、入院する騒ぎになりましたが 兄嫁には 兄から連絡するようにと実家の親が随分お願いしたのですが 「仕事が忙しい」を理由に一度も連絡はありません。 母とは普段から連絡を取り合っている兄嫁が母が退院して ほとぼりが冷めたころ 一人で実家に来ました。 母のお見舞いらしいです。 結局 夕食の買出し準備は私がすることになり (買い物に不便な田舎なので・・・)お客さんを迎えるがごとくに振舞いました。 それでも 兄嫁は当たり前のように 父や私に 駅までどっちが送ってくれるの? と平気で言います。 兄と電話で話せたのは 兄嫁が自分の携帯から兄にかけた時だけでした。 母は 普段は黙っていますが 兄の息子を 地元で就職させ 実家に世話になっても 兄・兄嫁からありがとうの言葉もなく 自分たちは都会暮らしで贅沢の限り暮らしている。 私の子供 (甥)に 心配りがない。と嘆いています。 しかも いずれ 実家に帰って同居する。と言っています。 父は 平屋の狭いこの家で同居は無理だと頭を抱えています。 私は 実家近くに住み 家のローンや管理など親に頼ったことはなく 母の入院の時も随分力になったつもりです。 兄嫁からすれば 自分の親だから当然と言う感覚です。字際そうなのですが・・・ いつまでも子供じみた行動の兄夫婦を見ていて 将来実家に帰ってきても、自慢するように流行の服に身を包み ブランド物を 身につけている様子の兄嫁と 地元で暮らすのは正直地獄です。 その時は全面的に 兄嫁にお願いすることになっても 母は私を頼りにするでしょう。 今は両親が 兄嫁と私が不仲だとつらいだろうとじっと耐えています。 もし帰ってくるとなったら 私はどういう立場でいるべきでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • L版で印刷しようとしてスライドを縮めたのですが気持ち狭くしすぎて広げようとしたら広がりません、どうすれば良いでしょうか。
  • お使いの環境はWindows10とAndroidで、無線LAN接続をしています。Wi-Fiルーターの機種名はI-O DATAです。電話回線の種類はひかり回線です。
回答を見る