• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:建設・解体工事に関してご質問です。)

建設・解体工事に関する質問

kei1966の回答

  • kei1966
  • ベストアンサー率46% (1033/2245)
回答No.1

消費税決定のこともありこれからしばらくはそうでなくても職人不足で手間代賃を上げてでも職人に来てもらわないとという状況になると予測されます。 現時点でも、関東の職人は東北の方が仕事の数も手間も高いと流れてしまっています。 分離工事は工事の流れがわかっており連絡調整のできる人がつかないとうまくいくものではありません。 うまくいかなければ当初の予算どおりに行かず最終的に支払いが増える可能性もあります。 来年になっても暇になるという状況では全国的にありません。 今建てたければ今の状況のなかで安く確実にできる方法を考えるべきでしょう。 それが分離発注であるのかどうかはスキルがわからないので判断はできません。

関連するQ&A

  • 他県で解体工事をするには?

    山口県の建設業の許可を持っている業者が、他県で民間の解体工事をすることは出来るのでしょうか?

  • 建設リサイクル法とは

    建設リサイクル法について知っている方お願いします。新築工事でも解体計画書をだすのはなぜですか?もうひとつは発注者に説明とありますが何を説明するのですか?いまいち意味が分かりません。

  • 解体工事(アスベスト工事)

    解体工事の準備をしています。 病院なんですが、アスベスト除去は煙突らしいです。(横には同じ病院の新病院が建設されてまます) 県や労働監督署にも届け出し、解体の業者も公共事業の解体を請け負ってる会社です。 家からは350メートル離れています。 ちょうど、夏休み中で子供も家にいることが多く。 不安を感じます。 何かに気を付けることは、ありますか? アスベストとんでこないでしょうか?

  • 解体工事の影響について

    解体工事について詳しい方、または同様のご経験をされた方にお尋ねいたします。 自分の建物は築50年程の三階建てRCなのですが、その隣地2箇所で新築に伴う解体工事が行われることとなりました。 一つ目(解体工事A)は東側50cmほど離れて接している木造の建物(広さ15坪程)で、基礎は布基礎と思われます。 二つ目(解体工事B)は南側2mほど離れて接している、地下スペースつきの人工地盤のようなRCの工作物(広さ25坪程)で、全体が地表から5mほどの深さに食い込んでいます。 特にBの方が、地中深くにくい込んだ巨大なコンクリートの工作物の解体/撤去工事なので不安なのですが、2mという距離は振動などどうなのでしょうか。 Aはオーソドックスな解体のようですが、距離が50cmと近いのを懸念しています。 ちなみに一帯の岩盤は関東ローム層?のようで、軟弱地盤ではないようです。 なにせ自分の建物が古いRCなので、上記のような解体工事で影響が出ないか心配です。。 業者にはもちろん事前説明を求めますが、予備知識を得ておきたく、恐れ入りますが、  (1)大丈夫なものなのかどうか(想定される影響)  (2)事前の写真撮影以外にやっておいたほうが良いこと について、アドバイスを頂ければ幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 解体工事の契約について

    初めて質問させていただきます。 私は解体業者で事務員をしております。 建設の元請業者が物件の新築をするにあたって、元の家屋の解体工事の請負契約をしました。 弊社は、解体業の建設業許可があり、産廃の運搬処理業も取得しております。 いくつかの産廃中間処分場と ・事業者→弊社 ・運搬業者→弊社 ・工事名→県内工事 ・工事場所→県内一円 という内容の契約をしております。 そこで、下請けという立場で解体工事を行い産廃の運搬もする場合マニフェスト交付は ・排出事業者→元請 ・事業場→解体現場 ・運搬業者→弊社 となると思うのですが 弊社が処分場と交わしている契約は弊社が排出事業者および運搬業者なので、排出事業者が元請となった場合は ・事業者→元請 ・運搬業者→弊社 という新たな契約を処分場と交わし、元請と弊社も運搬の委託契約を交わさなければならないのでしょうか。 わかりにくい説明で申し訳ございません。 下請の立場としての産廃収集運搬が初めてでいろいろ調べてみましたがマニフェストの交付の情報は出てくるものの、元請、処分場、弊社の契約書をどのように取り交わす必要があるのかまでは辿り着けず相談させていただきました。 専門的に詳しい方からアドバイスをいただけると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 解体工事の代金

    解体工事に納得がいきません。この場合、最初の契約通り料金は全額払わなければならないのでしょうか? 建て替えのため、家を解体することになりました。親戚に解体業者がいたので、そこにお願いするつもりでしたがハウスメーカーの一条工務店さんが「うちの指定以外の業者で解体工事をした場合、完成した家にトラブルがあった場合どこの責任かわからない」となかば脅しのようなことを言うので指定業者にお願いすることにしました。 仮住まいが近くのため毎日見ていました。ペースが遅いなーとは思っていましたが、一条工務店指定の業者にお願いしたので、一条工務店が日程管理もしていると思い、大丈夫だと安心しきっていました。しかし、地鎮祭の2日前になっても家がかなり残っていたので心配になり、一条工務店の営業マンに電話して確認したり、現場を見に来ていたその解体業者の営業マンに確認をすると「間に合います」と自信を持って答えたので信じていました。しかし、地鎮祭の前日、その前見たときの様子となんら変わりがないので、また心配になり解体業者の営業マンに確認すると、私たちの前で解体業者の作業員が寝ているにもかかわらず、「最大限の努力をしています」と、言うのであきれてしまいました。さらに、間に合わなかったら家の基礎やフェンスが残ったとこえろで地鎮祭をし、その後また解体工事をするというのです。そんなこと見たことも聞いたこともないので、契約通りやらなければ代金は払えないと業者に伝えました。 結局その日、あたりは真っ暗の午後8時過ぎまで解体工事をしました。非常識な時間の解体工事のため、そこに住む私は近所に頭を下げて回りました。真っ暗で見えないので、トラックで照らしながら作業していました。その影響で、近所の家は排気ガスだらけになったそうで苦情もありました。暗かったせいか隣の家のカーポートも少し割れました。そして、その日までの工事がずさんなものだったらしく、解体中に家庭用の水道から少ししか水をまかなかったらしく、近所の家や車は工事で出たほこりで真っ白でした。 工事もただ終わらせたというだけで、解体ででたガラだらけでしたし、地鎮祭のときはキャタピラのあとだらけで地ならしもできていませんでした。先行外構中には、地面の中から大きなガラもたくさん出てきました。 一条工務店にクレームをつけると、「うちは紹介しただけで契約したのはあなただからうちに責任はない」といいます。これも腹立たしいです。そして解体業者は、やった仕事には金を払えと最初の契約通りの金額を要求をしてきました。私は、債務の不完全履行等であり契約違反だと思います。私は、どうすればいいでしょうか? 責任は一条工務店にはないのでしょうか? 法律に関するアドバイスもできる方はお願いします。

  • 建設工事による前面道路の破損

    私の家の新築工事の出来事に関する質問です。 私の家は前面の道路から奥まったところに土地があるため、 建設工事の時に、私道を使って資材の搬入、建設工事用の 重機の移動、重機による建設資材の据付などを行いました。 私道は決して新しいものではなく、コンクリートもそれなりに 一部ひびが入っていたりもしたのですが、 今回の建設により、一部道路の傾斜が変わり(重機を据付た 部分が若干、沈み、水の勾配が変わりました。)、 道路のコンクリートがさらに細かく割れてしまいました。 私道は隣の家の持ち物なので、ハウスメーカに対し、隣人の 方からきれいに直して欲しいと申し入れをしましたが、 ハウスメーカーの方は、ひび割れにモルタルを継ぎ、 補修したのみで工事を終えています。 見た目はかなり悪くなり、隣人の方はその工事では納得していない 模様で、両者の板ばさみになって困っています。 工事の発注者としてはハウスメーカーの方に強く言うべきなのか、 隣人をなだめるべきなのか。 どちらが理にかなっているのでしょうか? またこのようなケースの場合、どういう解決方法があるのでしょうか? 教えてください。

  • 建設業〔軽微な工事〕における二元適用部分の労災保

    発注者→元請〔建設業無許可業者〕→下請〔当社、建設許可業者〕のスキームで、発注者⇔元請が500万円以下の軽微な工事、元請⇔下請も500万円以下の軽微な工事の契約です。 通常、元請が二元適用部分の労災保険〔建設の事業〕をかけると思いますが、元請は建設業無許可業者であり、軽微な工事のみしか行わず(ほぼ工事は無い)、元々二元適用部分〔建設の事業〕の労災保険関係成立を届出していません。 軽微な工事であり、建設業の許可は不要だと思います。二元適用部分の労災保険〔建設の事業〕も不要となりますでしょうか。 ※まだ工事予定は来年以降ですが、もし必要な場合、元請が建設業無許可業者でも、元請が労災保険関係成立届〔建設の事業〕を出さなければならないか、もしくは下請である当社〔二元適用部分の労災保険関係成立届は労基署に提出してあり、元請工事については毎月届出ています。〕が例外として「下請負人を事業主とする認可申請書」を出して労災保険を届け出る事で対応可能でしょうか? 宜しくお願いします。

  • 住宅の解体について教えてください

    このたび、住宅新築に伴い、家を解体することになりました。 今年からリサイクル法ができて、家の解体のゴミも分別するそうで、解体費用もだいぶ値上がりしたそうです。 うちの場合、木造2階建70坪ほどですが、予算で250万円だそうです。 今、解体に向け片付けをしていますが、このゴミというのがものすごい量でして・・・ 築70年の家、ハンパじゃないゴミの量、これをすべて分別して、家をカラッポ状態にするのは不可能に近いのですが、 どこまで、片付けをすればいいのでしょうか?ゴミが残っていたら、解体時にどうなるのでしょうか? どなたか、経験者、専門の方、教えてください。

  • 中古の鉄骨アルミハウス欲しい方

    宮城県東松島市で花の栽培をしておりましたが、震災の影響から廃業し、 現在は使用しておりません。 解体を予定しておりますが、ただ解体、廃棄するのももったいなく どなたか欲しい方がいましたら安くお譲りさせていただきます。 場違いの質問でしたら失礼いたします。