• ベストアンサー

募集広告の「事務職pc操作堪能な方」とは?

gon1234の回答

  • gon1234
  • ベストアンサー率14% (42/293)
回答No.3

事務職としてのPC操作ですから、ワード、エクセル、パワーポイント、Eメール、ネット検索程度で十分です。 事務職であればシスアドは意味がありません。 ワードやエクセルの資格試験がありますが、実務とはあまり関係がないので必要ないと思いますよ。

rnai
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 実際の仕事では、シスアドなどは、あまり意味がないかもしれないんですね。 参考にさせていただきました。

関連するQ&A

  • 事務系の募集で・・・

    来年就活を控えているものです。 そこで質問なのですが、 企業の募集要項で「事務系(営業・労務・経理など)」 って書いてありますけど、これは採用されたらどこに 配属されるかは企業によって決められてしまうのでしょうか? 経理希望なのに営業にまわされたとか・・ よろしくお願いします

  • 事務職の資格

    自分が勤めている会社ではしきりに『沢山の資格を取れ・資格を取れ』と上役からの命令が出ています。 現場で技術が求められている人間に対しては大いに意義があり、場合によってはさまざまな種類の資格が必要となってくることと思いますが、中小企業の一事務職の人間に経理以外の何の資格が必要なのでしょうか? そもそも「なぜ必要か?」と見出せない中では、なお更どんな資格がいいのかも考えもつきません。

  • 事務職の転職に際して、どんな資格があれば役立つでしょうか?

    現在、総務事務・営業事務等をやっています。 今の会社を退職して、転職を考えています。 しかし、私には資格もなければ経理も未経験なので、同じ事務職に転職しようとしてもなかなか難しいと思われます。 そこで、何かしらの資格を取ってからの転職を考えてます。 資格があればよしとは思いませんが、やはり企業の募集欄を見ると簿記の資格を求める企業が多かったです。 それでなくても簿記を勉強しておけば、いざ就職してすぐにその知識を必要とする業務をやらなくても、将来的に経理に関わったり何かしらの役には立つと思っています。 が、本当に簿記でいいのか、他に勉強しておいたほうがいい資格があれば教えて下さい。 私が思いつくのは、シスアド、医療事務、簿記です。 また、ハローワークで職業訓練を申し込めるようですが、実際それで資格など取れるのでしょうか? それとも、お金を出して自分で民間の資格学校に行った方がいいでしょうか?

  • 男女年齢問わず事務職をされている方に聞きます。

    ごく一般の企業で、男女年齢問わず、 正社員として、特にコレっていう資格を無く(パソコン資格程度持っている方)、一般事務や営業事務、学校事務をされていて その月給または年収はどのくらいですか? ただし、国家資格を取得したり、経理や財務などキャリアを持っている方は除きます。

  • 一般事務の募集について

    はじめまして。 私は21才、パチンコ店で働いて1年半たち現在転職を考えています。 そこで質問です。 求人雑誌に結構大きい企業の一般事務の募集が出ていました。 資格は高卒以上、要普通免許だけでした。 私は今までバイトも接客業ばかりでパソコンにもあまり慣れていません。 そんな条件の私が採用される見込みはあるのでしょうか? また、大手の企業が そんな誰でもクリアできそうな資格だけで募集するのでしょうか? ちなみにそこの一般事務の仕事内容は電話、来客対応、PC入力業務などです。

  • 経理事務の募集サイト

    小企業ですが、今回経理事務員さんを単発で探しているのですが、SOHOさんや経理の短期勤務の出来る方の求人募集サイト、皆さんのお勧めを教えてください。当方埼玉さです。 よろしくお願いいたします。

  • 事務職にあったほうがいい資格

    22歳です。 今一般企業で事務をやっています。 何か資格をとりたいのですが、オススメの検定は何ですか? 将来は東京で事務で働きたいので強いものがいいです。 難しすぎてもあれですが… 商業高校だったので全商のエクセルやワードは持っているのですが… 宜しくお願いします。

  • 営業職か事務職で悩んでいる就活生です!意見聞かせて

    営業職か事務職で悩んでいる就活生です!意見聞かせてください!! 私は2年制の専門学校に通っています。希望職種を何にするか悩んでいます。 高校生の頃から事務系(一般事務か営業事務)の仕事をしたいと思っていて商業高校に通い、秘書検定2級や日商簿記2級やword、Excelなど、事務職で役に立ちそうな資格をとってきました。 しかし企業研究や業界研究をしていると営業に興味が湧いてきて会社訪問も営業系に行ったりして今かなり気持ちが揺らいでる状態です。 今まで事務の勉強をしてきたからか(簿記は嫌いなので経理は考えてないです)、一時的に営業職が華やかに見えてるだけかもしれないという思いもありますが、就職部の先生や担任の先生からは『営業に向いてそう』だとか『営業は楽しいぞ』とか言われるので本気で悩んでいます。 正直に言うと中学生の頃から高校生にかけて事務員さんになりたかったのは、事務は定時で帰れるというイメージがあって、遊ぶ時間が多そうだと言う理由で事務職を目指してました。 元々ジッとしているタイプじゃないので仲のいい友達には『○○が事務とかイメージないwww』『無理やろwww』とか笑われます。 ただ、事務と言ってもいろいろな仕事あると思うので、大企業の『事務科』とかでガッツり事務員さんとして働くのではなく。 中小企業で電話対応や来客対応や書類作成や雑用などなど今まで取得してきた資格を生かし、いろんなことをしたいと思っています。 まだ就活始まったばかりで変わるかもしれませんが、この状況だったらやっぱり希望職種は事務の方がいいでしょうか? 様々な会社があるので一概には言えないと思いますが、事務職のいいところとあまり良くないところ、営業職のいいところとあまり良くないところを教えてください!! 人生の先輩方、アドバイスお願いいたしますっっ!!

  • 事務職について。

    高卒で資格は持っていませんがパソコン操作(Excel、word)が出来る事介護事務と日本語検定位しか利点が無いのですが、そんな女でも事務職につけますか?

  • 事務職のパソコンスキルについて

    事務職を探しているのですが、募集要項にはたいてい「ワード、エクセルできる方」と書いています。私は、ワード、エクセル共に自力で学びましたが、事務の経験もありませんし、家で使うこともありません。これは「基本操作ができるレベル」なのでしょうか?前にハローワークの人に「履歴書にPCスキルのことをかいたほうがいい」と言われたので、履歴書に「勉強中」と書くか「基本操作可能」と書くかとても悩んでいます。「勉強中」と書くと、やはり落とされる可能性は高いでしょうか?自分のレベルがどの程度のものかイマイチわからないので、どうすればいいのか困っています。どなたかアドバイスをお願い致します。