• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ゼミにて。なぜ自分ばかり)

なぜ自分ばかり?イライラが止まらないゼミでの扱いについて

nekoinusnobの回答

回答No.5

まー、プライドが傷つきって、そんな小っちゃいプライドなんて、社会に出て何も通用しません。 その薄っぺらいプライド意識をなくし、行動していくしかないですね。 そうしなければ、ただの使えない人間ってなります。

noname#174328
質問者

お礼

ありがとうございます。 ここで切れてはいけないから次に生かそうと何とかしています。 問題なのは、ストレス解消方法です。どんな時でも言われた時のことを思い出してしまうので、ここを何とかしたいです。

関連するQ&A

  • ゼミについての内容

    私は3年制のゼミに一年間だけ所属していましたが、やめてしまいました。それは、エントリーシートに書くべきでしょうか??または、ゼミには所属していなかったと書くべきなのでしょうか?? また、もしゼミに入っていたと書き、面接の際にゼミで何をしていたか聞かれたときに、自分で決めたテーマについて本やインターネットで調べてそれをまとめてZoomでゼミ生に発表しただけなのですが、そのような内容で大丈夫なのでしょうか??

  • ゼミの先生との話し方について

    私は現在短大生です。私の所属しているゼミの先生(男)の態度がものすごく威圧的です。以前、先生から声を掛けられて伝えようとしていても失敗したら怒られるかもと思って声が出ませんでした。 そしてつい最近も別の学生が卒論のテーマについて説明していた時に先生がズバズバ突っ込むので黙ってしまい最終的にはその学生が泣いてしまうということがありました。 私はただでさえ男性と話すのが苦手なのでその先生とこれからどのように関わればいいのかわかりません。 どのようにするのが正しいのでしょうか? 回答をお願いいたします。

  • ゼミとゼミの教授について

    はじめまして。現在大学4年生です。 ゼミのことについて相談します。 ゼミは学生が7人と教授で成り立っています。 今の授業内容は卒業論文の中間発表です。週に1回誰か1人が発表することになっています。 就職が決定して卒論のテーマも決定している人に発表の順番がまわってくるのですが…、現在その条件に当てはまる人が私ともう一人の子しかいなくて発表続きで困っています。全体の出席率もよくないです。 いくら就職活動だからといっても少しの発表くらいできるはずなんです。(現に私は就職活動中もそうしてきました)それが常識ではないでしょうか。 はっきり言って自分がいい子ちゃんしているみたいで嫌です。 ただ発表だけならいいのですが、教授も曲者で困っています。学生の就職先をいちいちけなしたり(教授は大学院か公務員になることがいいと思ってるらしいです)、卒論の添削でも矛盾したことばかり言ったり…。すごく否定的で頭にきています。 例えば、前の授業では私の卒論の章立てはこのままでいいとか言っていたのに、今回の授業ではダメだといってみたり。 卒論を添削してくれるのはゼミの教授しかいないのに!どうすりゃいいんですかっていう感じです。 幼稚な質問であったらすみません。 もうどうしたらいいでしょうか。

  • ゼミの共同実験者を好きになってしまいました。

    私は大学3回生の女の子です。 今理工学部に所属していてゼミでずっと解析をしてます。 半年間、一緒に実験をしてきた共同実験者の3年生の男の子に恋をしてしまいました。 いつも2人で実験をしていて、先生との勉強会も2人で参加しているので、接触する機会が多いというのがきっかけだと思います。 けれども、彼はとても人見知りでおとなしいのでもっと私から話しかけたいのですが、 それぞれの実験がとても難しいので、無駄な会話はしない、 そんな雰囲気の研究室なので、雑談は終わった後に少し話すくらいしかできません。 まず同じゼミの、しかも同じ研究テーマの彼を好きになっていいのか自信がないです。 そして、なかなか発展しない関係にため息をついています。 みなさんならどうしますか??

  • 新ゼミ生が集まらないのはゼミ生にも責任がある?

    新しいゼミの学生が集まらないのは学生がなんとかしなければいけないのか。 こんにちは。私は現在、文系大学の3年生でとある大学のゼミに所属しています。私のゼミはもともと人数が2人と少なく(初めは6人いたのですが、ゼミに合わなかったのか4人は来なくなりました…)、今年の夏頃から新ゼミ生を多く集めることを目標にしていました。その為にゼミの先生の授業を取っている学生数名に前期の定期テストの勉強会に誘い、そのついでにゼミへ勧誘をしようとしていました。これはゼミの先生がちゃんと授業を聞いている学生を選んで、私達ゼミ生に彼らに話しかけるように指示されて行った事でした。同じ授業を受けていると言っても大人数の授業のため、ほぼ初対面の人に話しかけるのはとても緊張しました。その結果、相手も「なんでいきなり声をかけてくるんだろう?」というような少し引いた反応で、なんとか連絡先を交換してこちらから勉強会の日程を送ったのですが、そのメッセージは未読無視されて何もなく終わってしまいました。 秋に学生達がゼミを決める時期になりましたが、定員が16人にも関わらず結局1人だけしか入ってきませんでした。それを受けて先生は私達に「どうにかしないといけないよ?(策を)考えないと?他の学生にあなた達が声を掛けないと」と度々私たちにも責任があるような感じで言ってきます。 ですが私のゼミの先生の授業は他の先生の授業に比べてかなり難しく、また先生の性格や話し方も少しキツイところもあり、私のゼミは学科内でも厳しいゼミ、物好きが入るゼミだとして有名です。そういったところがゼミ生が集まらない原因だと思います。ですがそれを先生に言えるはずがありません。私としては、言い方がキツかったり授業が難しかったりするならばゼミ生があまり集まらないのも仕方がないのではないか?多くゼミ生が欲しいのであれば少し物腰を柔らかくしたりするなど、先生自身が変わる必要があるのではないか?と考えています。 もちろん私達ゼミ生が他の学生に声を掛けることで何かあるかもしれません。また、勧誘という苦手なことに取り組むことで自分が人間として成長できるかもしれない、とも考えるようにもしていますが、やはり話し掛けられた大体の人は苦笑いをして引いているのが伝わってくるので、話していて辛いです。勧誘するのは自分にも相手にも負担が掛かる事で、そう言う事をするように言ってくる先生の言動はどうなのだろうかと思います。 先生は新しいゼミ生がたくさん集まることであなた達の学習環境に良い影響を与える、ゼミ生が集まらないと今後ゼミが続けられなくなるなどと言ってきますが、私としては自分がやりたい学問に取り組めればそれで十分だと思うので、ゼミ生が少ないという現状に不満はありません(もちろん後輩が入ってきてゼミが繁栄?していく方が良いに越したことはないと思いますが)。 長くなってしまいましたが、新しいゼミ生が集まらない事に対して私達現役のゼミ生がそこまでして動かないといけないのでしょうか? どうにかしないとと言われるたびにどう反応したら良いのか分からず困ってしまいます。 回答よろしくお願いします。

  • 自己Prです。内容はゼミのことについてです。

    自己Prです。内容はゼミのことについてです。 私は目標に向かって努力し、達成する行動力があります。私の所属するゼミではテーマを別に年に三回発表します。 最初の発表の時は準備の不足から研究内容についての、まとめが不十分なまま臨んで、大変厳しい評価を受けてしまいました。次の発表の時には、一日三時間を目標に、通学の短い時間を活用するなどして、頭の中で発表のとき話す言葉を考え、少しずつ資料を作成しました。この結果、最初の発表のときより上手く説明することができました。 アドバイス頂けるとうれしいです。よろしくお願いします

  • ゼミの決め方

    現在大学生で経済学部2年のものですが、もうすぐゼミをどの教員にするのか決めなければいけません。 私の将来の目標は公務員なので、それに合うようなゼミなんかがいいのかなあと思っていますが、特別この人いい!と思うような教員もいません。(しかも公務員にはどのようなテーマのゼミがいいのかも分かりません) また、私の通っている大学のホームページにゼミの担当教員がどのような形でゼミを運営しているのかが書かれたところがあったので、参照してみましたところ、大人数で、本格的に飲み会、親睦会、ゼミ旅行、学外ゼミ対決といった行事をするような活発なゼミもあれば、小人数で、こじんまりとしたそれほど活発ではなく単に週1回だけ集まるようなゼミもありました。 また、現在大学でかなり一緒に行動している親しい高校の友人から、いい先生がいるから一緒のゼミに入ろうよという誘いを受けているゼミもあります。 ゼミの選定についての説明会が近々あるので、そのときにしっかり決めようと思ってはいるのですが…。 質問:大学生の方、もしくは大学を卒業した方。?また、ここは外せないなどのポイント、こういうゼミはダメだなどでもいいので、なんでもいいので、ゼミはどのように決定すればいいのかアドバイスもらえませんか?宜しくお願いします。

  • ゼミの成績が一番?皆さんの所はどんな感じでしたか?

    こんにちは。 新聞なんかで有名人とか官僚とかの紹介でよく「ゼミでの成績が一番だった」なんて言葉をよく聞くのですが、皆さんのゼミってどんな感じでしたか? 私が所属していたゼミは「ゼミ全体、もしくはグループごとに分かれてある一定のテーマについて調べ、発表する」という形を取っていたので、誰の成績が一番とかそういうことはわからない…というか、判別できないような感じだったので、「ゼミで成績が一番」という表現の感覚がイマイチわかりません。 所属しているゼミ生の中で「普段の学校の成績が一番」ということなんでしょうか? それとも、もっと違うゼミの形がある?? そこでなんですが、皆さんの所属していたゼミはどんなことをやってましたか? 「アイツの成績が一番」なんてわかるような形になってましたか?? 教えて下さいm(__)m

  • 発表について(大学のゼミ内)

    テーマが大雑把なテーマの場合、ゼミの学生の理解度に合わさないと減点対象ですか? 私は他の分野からの流れ者で、今回のテーマは経営系なら自由。前の先攻が会計だったこととゼミ担当が会計でもいいといっていたので、今季は会計テーマを用意しました。 私のゼミには会計科目をたくさん履修している人は少ないです。つまり会計の知識が少ない人に会計で発表することになります。

  • ゼミの方針が変わった。

    ある大学の経営学部の3回生です。 私のゼミの教官は情報系です。 秋学期のシラバスでは発表するテーマが情報管理の中からとなっていたのに前回のゼミでこのテーマの続きを秋もしてもらうと言われました。こんなことってよくありますか? 私自身、秋学期は情報管理テーマでできると思っていたので春学期は取り敢えず思いついたテーマでやっています。 このテーマはあまり好きではないので夏休みを使って情報管理のテーマ用意し下調べまで出来れば、テーマを替えることはできますか? 沢山の意見、よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう