• ベストアンサー

大学過去問です。

芝浦工業大学の2001年の数学の過去問です。 原点Oを中心とする半径aの円に糸がまきつけられていて、糸の端は点A(a,0)にあり、反時計回りにほどける。 いま、糸をたわむことなくほどいていき、その糸と円の接点をRとし、角AOR=θ(0<θ<2π)とする。 更に、ほどかれた糸の端の座標をP(x,y)とする。 (1)xとyをθの関数で表せ。 (2)第1象限にあるPの軌跡と円および直線y=aで囲まれる部分の面積を求めよ。 自力で解こうとしましたが、結局分かりません。 解答お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yyssaa
  • ベストアンサー率50% (747/1465)
回答No.4

ANo.3です。(2)を含めて再回答します。 この問題は、糸ではなくピアノ線のようなもので考えると理解 し易いと思います。 例えば、回転しない半径aの円筒に時計回りに巻き付け接着され たピアノ線(先端はA(a,0)にある)を、先端から少しずつ剥がして いく際にピアノ線の先端が描く軌跡・・・と考えて回答します。 (1)xとyをθの関数で表せ。 >Rのx,y座標はR(acosθ,asinθ)、P(x,y)は接点Rの接線上Rから 2πa*(θ/2π)=aθ離れた位置にある。従ってRに対するPの相対 座標は、(aθsinθ,-aθcosθ)。よってPのx,y座標は P(acosθ+aθsinθ,asinθ-aθcosθ)・・・答え (2)第1象限にあるPの軌跡と円および直線y=aで囲まれる部分の面積を求めよ。 >x=acosθ+aθsinθ、 dx=-asinθdθ+asinθdθ+aθcosθdθ=aθcosθdθ θ=0の時のPはP(a,0) θ=π/2の時のPはP(aπ/2,a) 0≦θ≦π/2のPの軌跡とx軸および直線x=aπ/2で囲まれる面積を S、Pの軌跡をy=f(x)(a≦x≦aπ/2)とすると S=∫[a→aπ/2]f(x)dx=∫[0→π/2](asinθ-aθcosθ)aθcosθdθ =a^2∫[0→π/2]θsinθcosθdθ-a^2∫[0→π/2]θ^2cos^2θdθ ここで1項、2項の不定積分を求めると sin2θ=2sinθcosθから∫θsinθcosθdθ=(1/2)∫θsin2θdθ 2θ=αとおいてθ=α/2、dθ=(1/2)dαから ∫θsinθcosθdθ=(1/8)∫αsinαdα ここで∫αsinαdαは部分積分により-αcosα+sinα+C(定数) よって∫θsinθcosθdθ=(1/8)(-2θcos2θ+sin2θ+C) cos2θ=2cos^2θ-1から∫θ^2cos^2θdθ =(1/2)∫θ^2(1+cos2θ)dθ=(1/2)∫θ^2dθ+(1/2)∫θ^2cos2θdθ 2θ=αとおいてθ=α/2、dθ=(1/2)dαから ∫θ^2cos2θdθ=(1/8)∫α^2cosαdα ∫α^2cosαdα=α^2sinα-2∫αsinαdα =(α^2-2)sinα+2αcosα+C(定数)、よって ∫θ^2cos2θdθ=(1/8){(4θ^2-2)sin2θ+4θcos2θ}+CC(定数) よって、∫θ^2cos^2θdθ =(1/6)θ^3+(1/16){(4θ^2-2)sin2θ+4θcos2θ}+CCC(定数) 以上からS/a^2={(1/8)(-2θcos2θ+sin2θ)}[0→π/2] -[(1/6)θ^3+(1/16){(4θ^2-2)sin2θ+4θcos2θ}][0→π/2] =π/4-π^3/48、従ってS=(π/4-π^3/48)a^2 求める面積は矩形の面積(a*aπ/2)-S-1/4円の面積(πa^2/4) ={(1/2)-(1/4)+π^2/48-1/4}πa^2=(π^3/48)a^2・・・答え 計算ミスご容赦!

その他の回答 (3)

  • yyssaa
  • ベストアンサー率50% (747/1465)
回答No.3

ANo.1です。 円が回転しないなら、P(x,y)は以下のようになると思います。 >Rのx,y座標はR(acosθ,asinθ)、P(x,y)は接点Rの接線上で、Rから 糸がほどかれる長さ=2πa*(θ/2π)=aθ離れた位置にあります。 従ってRに対するPの相対座標は、例えば0<θ<π/2で図を描くと 分かり易いですが、(aθsinθ,-aθcosθ)。 よってPのx,y座標はP(acosθ+aθsinθ,asinθ-aθcosθ)になります。

  • CC_T
  • ベストアンサー率47% (1038/2201)
回答No.2

スクロール圧縮機とか、ファン羽根とか、歯車のカーブなど、工業界ではたまに使われる曲線ですね。 答えは書けませんが、「インボリュート曲線」で検索してみれば、少なくとも1の回答には容易にたどり着けるでしょう。 2は0<θ<π/2 の間で線分OPを積分して、残る三角形分を加算して、そこから基礎円分を引けばいいのかな?

skjsm55555
質問者

補足

インボリュート曲線、ですか!! 分かりました検索してみます。 2番の問題もヒントを下さってありがとうございます。

  • yyssaa
  • ベストアンサー率50% (747/1465)
回答No.1

θ一定でも糸はたわむことなくどんどんほどけるので、 Pは定まらないのでは?

skjsm55555
質問者

補足

恐らく、θの範囲内で糸をほどいていって、どこかの点で固定した時を考えるんだと思います。 私もイマイチ理解しきれていないので、すいません。

関連するQ&A

  • 大至急、数学の面積の問題です。

    原点Oを中心とする半径aの円に糸がまきつけれられていて、糸の端は点A(a,0)にあり、反時計回りにほどける。このとき糸をたわむことなくほどいていき、その糸と円の接点をRとし、∠AOR=t(0≦t≦2π)とする。さらにほどかれた糸の端の座標をP(x,y)とする。 (1)xとyをtの関数で表せ。 (2)第一象限にあるPの軌跡と円および直線y=aで囲まれる部分の面積を求めよ 解法などもできれば詳しく教えていただけると嬉しいです。

  • 軌跡、図形

    点Pの軌跡(x-4/3)^2+(y-8/3)^2=5 *^2は2乗。 この軌跡の点で原点から最も遠い点のx座標を求めよ。 という問題なんですけど、チャート式、教科書等を 参照してみましたが、直線と点の距離を求める公式はあったんですが 円と点の距離を求める公式はありませんでした。 これは直接円と点の距離を求めるのではなくて、 円の半径と原点の距離を使って求めるのでしょうか? お手数ですがお願いします。

  • 再びの質問で申し訳ありません

    再びの質問で申し訳ありません。 どうしてもわからなかったので質問させていただきます。 放物線上を転がる円の軌跡について ここでの放物線は二次関数y=ax^2…【1】とし、円の半径はaとします。円は最初、原点で【1】と接しています(接点をAとする)。そこから、滑らずに放物線の上を転がります。動点Pは最初、円と放物線の接点にあるとします。このときの、動点Pの軌跡を媒介変数表示で表したいです。どなたかわかる人はいらっしゃいますか。細かな解法も教えていただけるとありがたいです。

  • 楕円と円に接する線の長さ

    楕円の周りを円が回るときに、その楕円と円に接する接線の長さの求め方を教えてください。よろしくお願いします。 初期状態は、楕円を原点に配置。x^2/25^2+y^2/15^2=1 円の中心(100,0) 半径15 円は原点を中心にして回っていきます。 接線は4本あると思いますが、初期状態で、 楕円との接点は第4象限、円との接点は第1象限です。 回転角θと接線の長さの関係。 結果とプロセスも教えてください。よろしくお願いします。

  • 軌跡の問題に関して質問です

    座標平面上の半径r(0<r<1)の円盤Dが、原点を中心とする半径1の円に内接しながら滑らずに転がる。そのときのD上の定点Pの動きを調べる。ただし、Dの中心は原点の周りを反時計回りに進むものとする。初めのDの中心とPは、それぞれ(1-r,0)(1-r+a,0)の位置にあるものとする。 (1)Dが長さαだけ転がった位置にきたとき、Pの座標(x,y)をαを用いて表せ。 (2)Dが転がり続けるとき、Pがいつか最初の位置に戻るためのrの条件を求めよ。 (3)r=1/2のとき、点Pの軌跡を求め図示せよ。 (2)、(3)について方針、解答までに何を示せばこの問題を解くことが出来るのか詳しく教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 軌跡の基本

    xy平面上に原点O(0,0)を中心とする半径1の円Cとその円周上の点A(1,0) がある。円C上を動く点Pに対して、3点O,A,Pが三角形を作るとき、その三角形の重心をGとする。この時、Gの軌跡を求めよ。 この問題の答えは 円(x-1/3)^2+y^2=1/9      ただし、(0,0)、(2/3、0)を除く  なんですが、どうやって除く分の座標を出すのか分かりません。式と説明を入れて教えて下さい。円の方程式は出せました。よろしくお願いします。    

  • 数学の問題がわかりません!!

    円xの二乗+yの二乗-6x-8y+21=0について、次の問いに答えよ。ただし、座標軸の原点をOとする。 (1)円の中心および半径を求めよ。 (2)点Pがこの円の周上を動くとき、OPの最大値と最小値を求めよ。 (3)点Pがこの円の周上を動くとき、線分OPの中点Qの軌跡を求めよ。 この3つです!わかる方がいらっしゃったら、回答よろしくお願いします(;_;)

  • 大学受験数学 図形の質問です。

    数学 Oを原点とするxy-座標平面において 点A(2,0),B(-4,0)をとり、さらに∠OPA=45°を満たすP(y座標が第一象限)をとる。 (1) △ABPの面積が最大となるときのPの座標を求めよ (2)BPが最大となるときのPの座標を求めよ (3)∠ABP=θ(0≦θ≦π)が最大となるときのPの座標を求めよ。 宜しくお願いします。

  • 今年の名古屋大学の入試問題(数学・文科系)について

    理解できない部分があるので、質問させてもらいます。 問3 xy平面上に3点 O(0,0) A(1,0) B(0,1) がある (1)a>0とする。OP:AP=1:aを満たす 点P の軌跡を求めよ。   (1- a^2 )x^2 + (1- a^2 )y^2 -2x+1=0 より    a=1 の時 点P の軌跡は    x=1/2   a≠1 の時     ( x - 1/(1-a^2) )^2 + y^2 =( a/(1-a^2) )^2 …(1)     ⇔ ( x + 1/( a^2 -1) )^2 + y^2 =( a/(a^2 -1) )^2 …(2)   0<a<1 の時 点P の軌跡は    中心( 1/(1-a^2) , 0) , 半径 a/(1-a^2) の円   a>1 の時 点P の軌跡は    中心( -1/(a^2 -1), 0) , 半径 a/( a^2 -1) の円 となるらしいです…(参考サイト http://nyushi.yomiuri.co.jp/11/sokuho/nagoya/zenki/sugaku_bun/kai3.html) a=1の時の軌跡がx=1/2となる事は理解できます。 a=1以外の軌跡が円になる事や(1).(2)の式の導出方法も分かります。 でも、なぜ     0<a<1 の時 点P の軌跡は    中心( 1/(1-a^2) , 0) , 半径 a/(1-a^2) の円    a>1 の時 点P の軌跡は    中心( -1/(a^2 -1), 0) , 半径 a/( a^2 -1) の円 と、0<a<1の場合では(1)の式から中心と半径を導いて a>1の場合では(2)の式から中心と半径を導くのか。ここの場合分けがよく理解できません。 どなたかわかる方いましたら、ご教授願います。

  • 数学の問題

    数学の問題 原点O(0,0)を中心とする半径1の円に、円外の点P(x0,y0)から2本の接線を引く。 (1)2つの接点の中点をQとするとき、点Qの座標(x1,y1)を点Pの座標(x0,y0)を用いて表せ。 また、OP*OQ=1であることを示せ。 という問題です。 接点をA,Bとすると、AとBを結んだ線分は点Pの極線だから、その方程式は x0x + y0y = 1 というのは分かります。 PA=PB だから三角形PABは二等辺三角形 よって、点Pから点Qに線を引くと、それらは垂直に交わる。 つまり、PQの方程式を求め、それとx0x + y0y = 1 との交点が点Qの座標です。 なので、PQを求めたいわけなんですが 求め方が分かりません。 y0x + x0y = 0 がPQなんですが、どうやって求めるのでしょうか? また、その座標を求めたとして、次に「OP*OQ=1であることを示せ」ですが 解説では OQ^2 = x^2 + y^2 =1/OP^2 よって、OP*OQ = 1 とあるんですが、なぜこのような考え方なのかが分かりません。 どのような考え方なんでしょうか?