• ベストアンサー

再びの質問で申し訳ありません

再びの質問で申し訳ありません。 どうしてもわからなかったので質問させていただきます。 放物線上を転がる円の軌跡について ここでの放物線は二次関数y=ax^2…【1】とし、円の半径はaとします。円は最初、原点で【1】と接しています(接点をAとする)。そこから、滑らずに放物線の上を転がります。動点Pは最初、円と放物線の接点にあるとします。このときの、動点Pの軌跡を媒介変数表示で表したいです。どなたかわかる人はいらっしゃいますか。細かな解法も教えていただけるとありがたいです。

noname#102898
noname#102898

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.3

ANo.2のコメントについて。 [3]のところは、以下のようです。  Lと点Qで直交する直線をMとすると、(u,v)はM上にある。Lの方程式を (y-a(q^2))=k(x-q) とする。ただし、kはLの傾きである。するとMの方程式は (y-a(q^2))=-(1/k)(x-q) である。(u,v)はM上にあるから、 (v-a(q^2))=-(1/k)(u-q) …(1) を満たす。また、(u,v)とQとの距離の2乗は(a^2)なので、 (u-q)^2 + (v-a(q^2))^2 = a^2 …(2) である。(1)と(2)の連立方程式を解けば、u,vが決まります。  また、(u,v)から見てQに向かう方向がφなのだから、 tanφ = -1/k である。  ところで、以上の部分がご自分でできない方には、この問題は難しすぎると思う。もう少し基礎的な練習問題をやってから取りかかるべきかと思います。

noname#102898
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 じっくり考えたら理解ができました。ありがとうございます。

その他の回答 (3)

  • Mr_Holland
  • ベストアンサー率56% (890/1576)
回答No.4

 #1です。 >私の知識の問題なのですが、4)のarcsinhというものを見たことがありません。arcsinhを使わないで表せるのであればそれが知りたいです。  arcsinh は逆送曲線関数の一つです。 http://gandalf.doshisha.ac.jp/~kon/lectures/2004.calculus-I/html.dir/node24.html  簡単な表記になるため、この関数を使用しましたが、対数を使った表記も可能です。 4) aθ=t/2 √(1+4a^2 t^2) + 1/(4a) log{2at+√(1+4a^2 t^2)}   >また、5)の計算過程が知りたいです。どのような考え方でa^2/{1+1/(4a^2 t^2)}と1/[2at{1+1/(4a^2 t^2)}]が導き出されたのか、教えていただきたく思います。  いろいろな方法があると思いますが、私は次のように行いました。 5a) 点Aにおける放物線の法線(直線AQ)を求める。 5a-1) 接線の傾きは 2at なので、法線の傾きは -1/(2at) となる。 5a-2) 法線は点A(t, at^2)を通ので、次のように表される。      y-at^2=-1/(2at) (x-t) 5b) 点Aから点Qまでの距離がaなので、これに点と直線の距離の公式を適用する。 5b-1) 点Aの接線の方程式は次のように表される。     y-at^2=2at(x-t)    ∴2atx-y-at^2=0 5b-2) 点と直線の距離の公式を用いる。     a=|2atx-y-at^2|/√(4a^2 t^2+1) 5c) 5a-2)項の式と 5b-2)項の式を連立して、x、yを求める。    求めたものが点Qの座標である。

noname#102898
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私が初めに計算したとき、対数が出たので間違えたかと思ったのですが、それも可能ということで安心しました。 内容の理解はできました。実際に計算してみます。ありがとうございました。

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.2

 ご質問では、媒介変数(パラメタ)として何を使いたいのかがはっきりしていない。なので、ま、とりあえずPの位置を計算することだけ考えてみよう。 [1] 放物線と点Q=(q, a(q^2))で接する円Cを、パラメタθを使って (x,y)=a(cosθ, sinθ)+(u,v) と表示しよう。(u,v)は円Cの中心である。 [2] 次に、点Qで放物線と円Cの両方に接している接線L(つまり共通接線)を考える。Lは放物線に点Qで接する直線に他ならないので、Lの方程式は簡単に分かる。 [3] また、Lは点Qで円Cに接しているのだから、円Cの中心(u,v)とQを結ぶ線分はLと直交している。そして、点Qと(u,v)との距離はaである。これらの条件からu,vが計算でき、さらに、接点Qを表すパラメタの値、すなわち Q=a(cosφ, sinφ)+(u,v) となるφも、同じ条件から直ちにわかる。 [4] 次に、原点から点Qまでの、放物線に沿った道のりsを計算する。 [5] さて、問題の点Pは円C上にあるのだから、 P=a(cosξ, sinξ)+(u,v) と表せて、しかも題意から、PからQまでの円周に沿った道のりがsに等しい。つまり、 ξ=φ-s/a である。これでPが決まった。

noname#102898
質問者

補足

回答ありがとうございます。 [3]でのu,vを求めるところの計算がわかりません。条件からどのような式が立てられるのでしょうか。また、パラメータφの求め方もわかりません。詳細な式、教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • Mr_Holland
  • ベストアンサー率56% (890/1576)
回答No.1

 スマートな解法ではありませんが、次の方針で求められてはいかがでしょうか。 1) 移動する接点の座標をA(t, at^2)とおく。 2) 移動する円の中心の座標をQ(Qx, Qy)とおく。 3) 動点Pの座標をP(Px, Py)とし、∠AQP=θ とおく。 4) 放物線上に沿った原点Oから接点Aまでの距離を求め(tで表示)、 (その距離)=aθ の関係を得る。 5) 点Qは点Aの法線上で距離aの点であることから、点Qの座標を求める(tで表示する)。 6) 点Pは、点Aを+x方向に-Qx、+y方向に-Qyだけ平行移動し、原点周りにθだけ回転させた後、+x方向に+Qx、+y方向に+Qyだけ平行移動した点であることから、点Pの座標を求める(tとθで表示)。 7) 最後に 6)項で求めた点Pの座標のθをtで表示し直す。  ちなみに、ざくっと計算してみましたが、とても複雑な式になるようです。  計算ミスがあるかもしれませんが、計算結果を記します。よければ参考にしてください。 4) aθ=t/2 √(1+4a^2 t^2) + 1/(4a) arcsinh(2at) 5) Qx=t + a^2/{1+1/(4a^2 t^2)}    Qy=at^2 - 1/[2at{1+1/(4a^2 t^2)}] 6) Px=t + {a^2 (1-cosθ)-sinθ/(2at)} / {1+1/(4a^2 t^2)}    Py=at^2 - {a^2 sinθ+(1-cosθ)/(2at)} / {1+1/(4a^2 t^2)} 7) 単純に 6)項のθに4)項で得られたθを代入してください。    煩雑になりますので、記載は割愛します。

noname#102898
質問者

補足

回答ありがとうございます。 私の知識の問題なのですが、4)のarcsinhというものを見たことがありません。arcsinhを使わないで表せるのであればそれが知りたいです。 また、5)の計算過程が知りたいです。どのような考え方でa^2/{1+1/(4a^2 t^2)}と1/[2at{1+1/(4a^2 t^2)}]が導き出されたのか、教えていただきたく思います。 よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 放物線の上を滑らずに転がる円の動点の軌跡

    ここでの放物線は二次関数y=ax^2…(1)とし、円の半径はaとします。円は最初、原点で(1)と接しています。そこから、滑らずに放物線の上を転がります。動点Pは最初、円と放物線の接点にあるとします。このとき、動点Pの軌跡はどのように表示されるでしょうか。細かな解法も教えていただけるとありがたいです。また、この軌跡を表示できるようなソフトがあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • サイクロイドの公式OH=⌒PHについてです。

    半径aの円Cがx軸上をすべることなく回転するとき、この円周上の定点Pが最初原点Oにあるとし、この円が角θ回転したとして点P(x,y)の描く軌跡を媒介変数θを用いて表せ。 画像のaθになるのはわかったんですが、なんでOH=⌒PHになるんですか?

  • 大至急、数学の面積の問題です。

    原点Oを中心とする半径aの円に糸がまきつけれられていて、糸の端は点A(a,0)にあり、反時計回りにほどける。このとき糸をたわむことなくほどいていき、その糸と円の接点をRとし、∠AOR=t(0≦t≦2π)とする。さらにほどかれた糸の端の座標をP(x,y)とする。 (1)xとyをtの関数で表せ。 (2)第一象限にあるPの軌跡と円および直線y=aで囲まれる部分の面積を求めよ 解法などもできれば詳しく教えていただけると嬉しいです。

  • 軌跡の問題に関して質問です

    座標平面上の半径r(0<r<1)の円盤Dが、原点を中心とする半径1の円に内接しながら滑らずに転がる。そのときのD上の定点Pの動きを調べる。ただし、Dの中心は原点の周りを反時計回りに進むものとする。初めのDの中心とPは、それぞれ(1-r,0)(1-r+a,0)の位置にあるものとする。 (1)Dが長さαだけ転がった位置にきたとき、Pの座標(x,y)をαを用いて表せ。 (2)Dが転がり続けるとき、Pがいつか最初の位置に戻るためのrの条件を求めよ。 (3)r=1/2のとき、点Pの軌跡を求め図示せよ。 (2)、(3)について方針、解答までに何を示せばこの問題を解くことが出来るのか詳しく教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 数学の問題で困ってます。媒介変数表示にくわしい人お願いします!

    放物線y^2=4px(p>0)上の点P(原点は除く)における接線とこの放物線の軸とのなす角をθとするとき、この放物線を媒介変数θで表せ。という問題がわかりません。 接線と軸の交点をSとおいてみて半直線Sxを始線としたり、P(r、θ)としたりSP=rで・・・ということは考えてみました。この考え方があっているかどうかもわかりませんが・・・。 誰かお願いします><

  • 2次曲線の2接線のなす角

    以下の問題についての質問です。 平面上の点P(a,b)〈a^2>b〉から放物線y=x^2に2つの接線をひいたとき、2接線の間の角がπ/2となるような点Pの描く軌跡を求めよ。 この問題の場合y=m(x-a)+bと直線をおき、判別式をとり、解と係数の関係を利用するのが普通だと思いますが、2接点をおいて、公式から接線をだして、これが点Pを通り、垂直の条件から、自分でおいた2接点を消去するという解法がうまくできません。この解法は不可能なのでしょうか。

  • 長い文章ですが。。。教えてください。

    XY平面上で、原点を中心とする半径2の円をCとし、直線y=ax+1をLとする。ただし、aは実数である。 (1)円Cと直線Lの2つの交点をP,Qとし、点Pにおける円Cの接線との交点をRとする。aが実数全体を動くとき、点Rの軌跡を求めよ。 という問いで、わたしは円Cと直線Lは交わるので、円CにLを代入しその解をα、βとおいて、α+βをだしました。次にP(α,aα+1)Q(β,aβ+1)と置けるのでP、Qは円Cの接点よりαx+(aα+1)y=4 、βx+(aβ+1)y=4となりこれを足して連立したのですが、だめでした。なにがいけないのですか?教えてください。

  • 中3 二次関数

    2次関数の解説をお願いします。 (1)(画像あり) 半径4の円Cと放物線y=ax^2が交わっており、塗りつぶした面積が4である。 aの値を求めなさい。 (2)(画像の問題とは関係ありません) 放物線y=ax^2は2点A(-2,b)、B(3,9)を通る。またOは原点である。 線分ABの長さを求めなさい。 (↑abの値は求めることができました。)

  • 円の中心の軌跡

    初めて質問します。学生ではなく社会人です。 (1)y=x^2に接する半径rの円の中心の軌跡。 (2)y=ax^b (x>0)に接する半径rの円の中心の軌跡。 が知りたいのですが、長らく数学から離れて頭が動きません。簡単に解けるのかどうかも解りませんがよろしくお願いします。  放物面上に薄板(板厚r)を置いてプレスするときの金型の形状を数式で出したいのですが・・・考え方合ってるでしょうか?  

  • 放物線と円

    Y=a(1-x^2) aは正の定数・・・1 今1とx軸とで囲まれる範囲にあり、原点でx軸に接する円の半径の最大値を求めたい。1の上の動点P、定点(0、r)をAとする。AP~2の最小値がr^2に等しい時 Aを中心とする半径rの円は原点でx軸に接し、1に内側から接する。このときの半径が求める円の半径の最大値であり、(あ)のとき(い)、(う)のとき(え) となる 答えあ(a≧1)い(1-1/2a)う(0<a<1)え(a/2) この問題どのように解きますか? この問題の難易度はどの程度でしょう?