• ベストアンサー

吊るし柿の熱湯の塩分につきまして

吊るし柿を趣味で、上手に作っている、私の知り合いの方は食塩を入れた熱湯にちょっとつけて、カビの発生を防いだり、表面の仕上がり具合がきれいになったり、薄皮ができて食感が良くなったりする、と教えてくれましたので、私も実践してみようと思います。 ただ、その方は塩分濃度について、具体的には指導してくれないので、どなたか、教えて下さい。 1.その方の表現は・・・海水程度の塩分 2.別の方もしているのですが、別の方は・・・・鍋に大さじ一杯程度。 1.と2.の差はとても大きいと思いますので、ちょっと迷っている次第です。 どなたか、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • e_16
  • ベストアンサー率19% (847/4388)
回答No.2

海水濃度ぐらいです。 塩水を使わない方法もありますから、塩分濃度は自由ですよ。

tamaki1954
質問者

お礼

真水のお湯の方法もあるんですから、・・・なるほど、そうですよね。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.1

こんにちは 目分量なんでしょうか? http://www.geocities.jp/awa_kitagata/hosikaki1.html 塩を入れない方法もあります http://marron-dietrecipe.com/desert/desert_tsurushigaki.html

tamaki1954
質問者

お礼

阿波の北方の柿の製法、たいへん勉強になりました。 当方も徳島県で、柿作りのベテランの方も、干し柿にするにはこの北方地方の柿にかぎる!と絶賛しておられました(^o^)

関連するQ&A

  • 塩分濃度の計算

    x立米の海水(塩分濃度3.5%)を使用して、塩分濃度25%の食塩水を30立米作ろうとしたとき、使用する塩の質量をお教え下さい。

  • 塩分濃度計について

    海水魚を飼っているのですが どなたか塩分濃度計を使用なさっています方はいませんか? 新しい塩分濃度計(‰表示、またはppt表示) を購入しようと検討しているのですが、 様々なメーカー、器具があり、皆さんのおすすめを参考にさせていただきたいと存じております。よろしくおねがいします。

  • 塩分濃度と比重の関係

    教えてください。 淡水魚(金魚と鯉)を食塩浴させるとき0.5%程度の塩分濃度で行うのが一般的のようですが、このときの比重はどのぐらいになるのでしょうか?(水温は20度として)

  • 吊し柿(干し柿)の尻お先を残す意味は?

    我が家の言い伝えにも、またご近所の仕様にも、尻(先っぽ)の皮はわずかに残して、皮をむく、といいます。そうしないと、吊るしているときに柿の芯を残して、抜け落ちる、のだ・・・、というわけです。 しかし、長年吊るし柿を趣味で沢山作っている達人の方がいたので、聞いてみましたら、「尻を残さずむいても、おちることはないので、私は残さずむいている」とおっしゃいました。 その方に従って、私も残さずむいてみようと、思っています。 (くるくる柿を回しながら、ピーラーで皮をむく器具でするので、先をわずかに残すのは神経を使って大変なのです。全部むくのであれば手早くできます) ただ、そうであれば、わざわざ尻を残して向くのは、なにか別の理由がるのではないか?と思うのです。(例えば、おいしさが先から逃げていくのをふせぐため、とかのおまじない的な言い伝えはネットで見ました) どなたか、これに関して、お話を聞かせて下さい。 よろしくお願いします。

  • 海水魚

    海水魚を飼いたいと思うのですが、水に食塩を溶かして海水と塩分濃度を同じにした食塩水で買う事は可能でしょうか? 海水のもとを買おうとも思ったのですが、そんなに入れこむワケでもなくちょっと興味本位で飼ってみるだけなのでお金がもったいない気がしています。 浸透圧の問題さえクリアすれば大丈夫のような気がするのですがダメなんでしょうか?

  • 海の水は、将来どれくらいまで塩辛くなりますか?

    海水の塩分は、長い時間をかけて川の水が溶かしだしてきた岩塩その他の地上の塩分が「煮詰まった」結果ですよね。 太古の海は、今よりずっと塩分が少なくて、ちょうど生物が海から上がったときの塩分濃度が私たちの血中濃度だとも聞きました。 だとしたら、今現在も将来も、少しずつ塩分濃度は上がっているわけです。 何年後(何万年、何億年後でもいいですが)には何%にまで上がるというシミュレーションはなされているのでしょうか? 最終的には、死海のように、飽和食塩水の濃度にまで上昇するのでしょうか? それとも、その前に地上の岩塩が尽きて、ある程度以上には高くならないものなのでしょうか? また、そうなるのはどれくらい未来なのでしょうか?

  • 塩分の摂り過ぎが体に悪い、とは?

    塩分の過剰摂取が体に悪いのは間違いないことと思いますが、それってどのような意味で「悪い」と言われているのでしょうか? つまり、単純に人体にとって塩が有害であるのか、それとも体内の体液濃度のバランスが崩れるから良くないのか。どちらの意味なのでしょうか? さらにいえば、生理食塩水をがぶ飲みすることもやはり有害なのか、塩っ辛いものを食べてもその分水分を多量に摂取すれば問題ないのか。こういったことについてよく分かりません。 ご存知の方よろしくお願いします

  • 水温と塩分濃度の関係

    海水の密度を決める水温と塩分濃度は相対的な関係にあるといいますが、それが何故なのかいまいちよくわかりません。 もしわかる方いましたら、教えてください。 あと、この質問は正確にはどのカテゴリーに分類されるのでしょうか・・・? もし場違いな質問でしたらご指摘お願いします。

  • "タイと金魚 仲良く同居"するための、塩分濃度は?

    “タイと金魚 仲良く同居”という見出しの新聞記事を昨年末読みました。 青森県八戸市の水産科学館で、 <海水魚と淡水魚も生息できる「好適環境水」の水槽が展示され> ているそうです。好適環境水とは、 <ナトリウムやカリウムなど、淡水魚にも海水魚にも最低限必要な成分を真水に溶かし込なだもの> だそうです。 ところで、タイは海水魚であり、海水の塩分は3.5%程度ですね。一方、金魚は淡水魚で、塩分は0%ですね。 タイと金魚が仲良く泳げるのは、どのくらいの塩分濃度のところなのでしょうか? ナトリウムとカリウムの成分量に関係しており、それらが構成する塩には、関係がないのでしょうか?

  • 塩分をとる場合、濃度と絶対量とどちらが悪い?

    塩分の取りすぎが体に悪いことはよく言われていますが、私が思うに…、体の塩分濃度と同じかそれより低い濃度の食塩水を取るほうが塩の塊を食べるのよりはまだ体に良いように思うのですがどうでしょうか。つまり、固形の塩を50g食べるのよりは、50gの塩を大量の水で薄めて飲めば、少しでも体に悪くないのではないかということです。薄めることで排出しやすいとか、臓器へ与える影響とかが変わってくるのではないでしょうか。 先日、私が塩っ辛いものを食べて「水をたくさん飲んで薄めよう」と言った時、友人に「絶対量が問題だから無駄だよ」と言われ真実が知りたくなりました。実際のところどうなのでしょうか。どちらにしてもあまり塩をとらないのがいいのでしょうが、あえて言うなら違いがあるでしょうか。