• ベストアンサー

手に力が入らず、字が書けません

手に力が入らず、字が書けません 朝起きてすぐ、ボールペンを握ると、力が入らないことがありますが、 終日そんな現象です。 首から肩が 凝っているようにも思いますが、 寒くなるとなるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

歩く時、まっすぐに歩けますか? 言葉がはっきり喋れますか? お歳が解らないのですが、友人が、朝起きたら手に力が入らず、上のような症状になりました。 脳外科に行ってMRI撮ってもらったら、軽い脳梗塞の症状で、すぐ入院して点滴してもらったら 良くなりましたが、脳梗塞は軽い時は何もしなくても症状が良くなるのだそうです。 でも脳梗塞を起こした部分は白く映りますがやがて黒くうつるのだそうです。 脳梗塞を起こした部分は元に戻りませんが、それ以上広がらない処置をするのだそうです。 それを繰り返していると、取り返しのつかない状況になることもあるのだそうです。 若い方でも一度、MRIを撮ってもらったらどうでしょう。 脳ドックだと費用は20,000円近く、頭が痛いからと言って撮ってもらうと7000円余りで済むそうです。

heart_fan
質問者

お礼

丁寧なアドバイスありがとうございます 脳梗塞の症状はないですね。。。。。 利き腕が重たい感じです。 使いすぎかもしれないですね。。。。 起きた時の血行の悪さでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#222486
noname#222486
回答No.2

〉寒くなるとなるのでしょうか? 生まれて何回目の冬ですか これまでも同じようであれば寒いからでしょう。 一度、関節リウマチの検査を受けられたほうが良いでしょう。

heart_fan
質問者

お礼

検査ですか? 検討します お世話になりました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

神経かな。 神経系なら寒くなると悪化することもあります。 お仕事などで慢性的に重量物など持ったりしますか?

heart_fan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 キーボードを使いますが、こちらは大丈夫です お世話になりました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 手に力が入らなくて字が書けない。

    字を書こうとすると親指の腹の部分が突っ張る感じがします。無理やり書こうとすると字が震えてしまい、手もすごく疲れます。 昔から首が悪く、右に回りづらい症状があるのですが、それと関係があるのでしょうか? ネットで色々調べてみたのですが、すべてに合致する 情報はありませんでした。  これまでカイロプラテックや形成外科での診療を受けてみたのですが、改善の気配はありませんでした。 字を書く以外に特に実害はないのですが、仕事で 差し障りが出るので何かよいアドバイスをいただければと思います。 

  • 笑うと手に力が入らなくなりませんか?

    私は、時々笑うと手に力が入らなくなってしまいます。 元々左利きを無理やりに右利きに直しているので、それが理由なのかは分からないですが、右手だけに力が入らなくなります。 でもそれは、一時的な事なのでしばらくしたら普通に力が入るようになります。 それって、みなさんもなりますか?私だけ? 実は先日も同じ様な現象が起きて不思議に思いました。 仕事中に書き物をしていて、その時笑いを誘う場面があって少し笑いを我慢している時に手が変になってしばらく字を書きづらかったです。 この現象の理由などご存じの方いらっしゃいますか? また同じ様な経験のある方いらっしゃいますか? 宜しくお願いします。

  • 字を書く時に緊張して力が入りすぎる。(身障者)

    こゆばんは。私は手が不自由なのですが,字を書く時に力が入りすぎてしまいます。 特に重要な書類など(一枚しか配られていないもの) は特に緊張してしまってダメです。 字を間違えてはいけないと下書きをしてみるのですが、 1.下書きの字も力加減ができず,濃く書きすぎてしまう 2.ボールペンなどでなぞる時に緊張して震える(なぞるのがすごく下手です)&力が入りすぎてインクの塊が出る 3..消すときは逆にうまく消せず,濃く書いたせいで消し痕が残ってしまう&インクの塊が伸びてしまう。 こんな始末で,かえって普段の方が綺麗な字だったりします。 本当は鉛筆や消しゴム、フリクションペンだと気持ち的に落ち着いて書けるのですが,重要な書類に関しては使えないので、どうすれば良いものか悩んでいます。 どうかみなさんのお知恵を貸していただけないでしょうか?

  • ボールペンや筆を持つと手が震えて綺麗な字が書けません

    いつもお世話になります。まずは私のプロフィールをご覧になって頂くとお話が分かりやすいかと思います。病気のせいなのか元々の気質のせいなのか分からないのですが、私はボールペンや筆を持つと手が震えてしまい、綺麗な字が書けません。ボールペンや筆を持っても手が震えないようにするには、どのようにすればよろしいでしょうか?皆様のご提案をお待ちしております

  • 力がはいらなくて字が書けません

    最近、シャープペンでうまく字が書けません。 ペンを握ることはできても、 いざ書こうと思うと力が入らなくてなぜか書けません。 ほかのものを握ったりはできます。 はしも、ちゃんと使えます。 昔からこうゆうことはありましたが数分で治りました。 でも最近、30分ぐらい続くこともあってノートもとれません。 腕の痛みなどは全くないです 思い当たることと言えばパソコンやスマホです 授業中も結構いじっています。 30分続いたときもいじりながらでした・・・(汗) パソコンとスマホを合わせたら一日5時間は使っている気がします そのせいで肩こりも首の痛みもすごいです やはりこれが原因でしょうか? それとも何かほかの原因があるのでしょうか?

  • 手に力が入りません。

    タイトルにあるように、手に力が入らなくて困ってます。しびれというよりは、朝起きたときのような、感覚が、昼夜も続く感じです。物は持てますが、手に違和感があります。セロクエル、ロゼレムを服用していますが、それの副作用でしょうか。ご回答よろしくお願いします。

  • 腕の力を最大限に手に伝えるはどういうすれば良いです

    腕の力を最大限に手に伝えるはどういうすれば良いですか? 手は肩より上で体の体重を手に乗せることは出来ないものとします。

  • 手に力がはいりにくい

    あの、最近、手に力が入りにくくて 箸を持ちづらくなったのですが、 他にも、ふくらはぎがむずむずしたり、 するのですが、なにかの病気ですか? 今日の朝に階段を下りていると 足がつったのですが ほかにも、体中に違和感があるのですが、、、、 でも、ふくらはぎや、手に力がはいりにくいなどは 時々回復します(風呂上がりなど) でも、朝起きた時は手が握りにくいです。 症状が発生しだしたのは ドラマでALSという病気を知ったその次の日 から感じるようになりました。。。 あと、なんとなく手首と薬指が細くなったような気がします、、、 ALSのことを心配すれば、症状がでてきます、、、 ほかのことに集中した状態だとそのような、症状を感じることはないです。 なので、何かの病気だと思う方、心配しないほうがいいという方は回答お願いします、、、 僕は、打楽器をやっていて、手を使いまくっているので、 その疲れが影響しているかもしれないです、、、

  • 手が「笑う」みたいな、力が抜けていくみたいな?

     数ヶ月前から朝、左手がムチムチして腫れて、でも起きて数秒で普通に動いくし、身体は、毎日「寝違えた」見たいに、強張ってバキバキしてるけど、やはり数分で普通に動くので・・・、時々、耳や耳の後ろのリンパ?のあたりがズキズキして痛いけど痛み止めで何とかクリア出来たし。  高血圧で薬を服用してるし、腰は、第四腰椎変性すべり症で整形外科では治しようが無いそうなので、骨盤調整へ通っていますし。我慢出来る範囲なので病院は・・・って感じでスルーしてました。  が 二ヶ月位前から寝ているときに両手が腫れて痛くて毛布も持てなくなってしまったので、リュウマチの検査をしました。  リュウマチでは無かったので良かったのですが、その時に「歯槽膿漏ではないですか?蓄膿ではないですか?中耳炎ではないですか?虫歯では・・・?そういう所から細菌が入って行く事も有るから。」と細菌の固まりみたいな言い方をされ、結局、歯医者へ行ってみました。 「細菌が入るってね!!歯が痛いですか?歯茎が腫れてますか?無いでしょ!何ともないのに細菌の入りようが無いと思いますけどね。それより胸鎖乳突筋がとても張ってますけど歯ぎしりとかしないですか?ビタミン剤と電気治療がいいですよ。」とのこと。(歯ぎしり、しません。) 結局ビタミン剤と筋弛緩剤を飲んでます。 朝身体がバキバキ強張る事は無くなりました。手が腫れて痛いのも少し良くなりました。でも毎日少しずつ、左手の力が弱くなっています。「弱くなっている」と言うより「手が笑う」みたいな、肩から手までですが旨く力が入らなくて力が抜けてる見たいな。(缶詰は開けられなくなってしまいました。) 自分では多分病気だと思うのですが、何科に行ったらしっかり見て貰えるでしょうか。アドバイスお願いします。

  • 首や肩の力を抜いて眠りたいのですが・・・。

    肩や首の力を抜いて眠る方法を教えてください。 起きている時間はすべて、肩の凝りの痛み、首の痛み、肩甲骨の内側の痛みに悩まされている者です。首の痛みと言っても、首全体ではなく、首の斜め後の、肩の方へのなだらかな方向に痛みがあるのですが…。 「人間の頭は重いので、それを支えている首、肩やそのまわりには、負担がかかる」ということはよく読みますが、寝ている間は、頭の重みを支える負担は多少軽くなるのでは…と思います。 でも、朝起きた途端、とか、夜中にトイレに起きた途端、でも、昼間と同じように首や肩や肩甲骨の内側がとても痛いです…。 つまり、私は、もしかすると眠っている間も、自分でも知らずに頭の重みを相当、首や肩で支えているのでは?と思ってしまいます。 眠っている間に、ある程度は肩や首を休ませてあげたいです。無論、100%は無理かとは思いますが。そうしたら、起きた途端ぐらいの時間は肩凝りも少しはマシになるかも知れません。 どうやったら、首や肩の力を抜いて眠ることができるのでしょうか? ちなみに、肩凝りや首の痛み肩甲骨の内側の痛みについてお医者様に相談すると、ストレートネックが原因であったり、心因性の原因であったりするようです。だから、整骨院での治療は受けられないわけですし、整形外科でも「整形外科的には問題ないんです」とのことです。 「こうやったら、肩や首をラクにして眠れるよ」という方法をご存じの方、教えてください。 ご回答お待ちしています。よろしくお願いします。

82歳の毒親との関わり
このQ&Aのポイント
  • 82歳の毒親との関わりに悩んでいます。私は長女で、母には中学生まで暴言暴力を受けていました。父は子供たちの味方だったようですが、母に手がつけられなくて時が過ぎるのを待っているだけだったと感じます。父が亡くなり、母は弱気になっているのですが、弟の妻との関係が悪く、私に頼ってきます。頼られるたびに疲れてしまい、思い出したくない過去も浮かんできます。
  • 弟は単身赴任中で、帰宅は月に一度です。弟の妻は母に関わりたくないと思っているようです。母は毎日の愚痴や世間話、相談事、病院への付き添いを求めていますが、私は付き合うことで体調が悪くなります。以前、老人のマンションに住む提案をしたこともありますが、すぐに私に頼ってきています。
  • 母を変えることは無理だと思いますが、私がぐったり疲れない方法はあるでしょうか。
回答を見る

専門家に質問してみよう