• ベストアンサー

通夜・葬儀について

今仕事中の旦那から連絡があり 旦那の母の祖母が亡くなり今週水曜通夜、木曜葬儀だと言われました。 でもうちには魔の2歳児になる娘がおり普段全くじっとしてません。 毎日家の中を走りまわっております。 何か気に入らないことがあれば発狂しぐずって大泣き。。。 一人ッ子特有なのかもですが・・・;; そこで連れて行こうか連れて行かないか迷っています。 連れて行くならば子供用の喪服を揃えようと思いますが・・・ 連れて行かなければ、私の母に預けるか一時保育で預けるか悩んでいます。 今色々とネットで調べましたがほぼ小さい子供はあまり連れて行かない方が 良いと書かれてあったり行くことに意義があるとありましたが、 魔の2歳児連れて行かれた方いらっしゃいますか? それとも魔の2歳児を連れて行かれなかった方いらっしゃいますか? どのようにされたか皆様のお知恵を参考にしたいので教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#200051
noname#200051
回答No.4

幼児に喪服は要らないですよ。うちは普段着のハデでないやつで行きました。飽きたら、外で遊ばせてました。焼香の時は最後に係りの人が呼びに来てくれました。

58930013
質問者

お礼

御解答ありがとうございますm(_ _)m 経験談も含め参考になりました。 昨夜黒服を探した処、キャラクター物や少しハデ気味なので 普段でも着れる喪服ではない黒い服を買いに行きました。 一応長男夫婦なので黒で統一しておきます;; おぉ・・・係りの人が呼びに来てくれると聞き安心しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

noname#203300
noname#203300
回答No.6

 私のところでは『何事も社会経験、躾の好機』と言う女房殿の考え方で連れて行っていました。私の父の通夜・葬儀では2歳だったと思います。2歳と言ってもこのくらいのときの一年って今の2,3年に相当するのでしょうが。女房殿が忙しいので叔母(父の妹)に預けていました。でもその時のことを娘は覚えていたようで叔母の葬儀ではワンワン泣いていました。流石にギャアギャアじゃなかった。

58930013
質問者

お礼

御解答ありがとうございますm(_ _)m 奥様とても良いお考えをお持ちですね! 私も見習って行こうと思います。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pepe-4ever
  • ベストアンサー率34% (580/1675)
回答No.5

一般的な回答としてはどれもありなのですが、、連れて行かない方が良いです。 ご主人だけ、あるいはご夫婦だけの参列がベストだと思います。わざわざ周りに気を使いながら、は疲れるだけです。 子供の社会勉強には、2歳は早すぎます。デビューは幼稚園の年長組あたり、記憶が残る年代からで充分です。

58930013
質問者

お礼

御解答ありがとうございますm(_ _)m 一応後から家族葬と聞き連れて行くこととなりました。 本葬儀になりましたら夫婦だけで参列しようと思います。 幼稚園の年長組。参考になりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yana1945
  • ベストアンサー率28% (742/2600)
回答No.3

一般的に、通夜は夜です。 今の時期、泣き叫ぶ子供を連れて屋外に長時間 いるのは、貴方にも、お子さんにも辛いです。 屋内で、喚き声からの避難場所が無いなら連れて 行きません。

58930013
質問者

お礼

御解答ありがとうございますm(_ _)m 家族葬で通夜18~19時、葬儀11~12時で やると詳しく連絡を聞きました。 小さな子供が多い家族葬なので行くことになりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hima-827
  • ベストアンサー率24% (1087/4414)
回答No.2

分かりにくいですが、旦那から見たら、祖母(おばあちゃん)が亡くなったと言う事ですよね。 連れて行くのも、連れて行かないのも有りだと思います。 経験上、連れて行って、泣き出したら葬儀会場外にあやしに行く程度の事は普通に見る風景です。 それでも迷うなら、旦那の母に相談して、言われた通りにすれば、悩むこともないです。

58930013
質問者

お礼

御解答ありがとうございますm(_ _)m そうです。ややこしい言い方で申し訳ナイです。 家族葬だと昨日帰宅した旦那から聞き 連れて行くこととなりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ojisan-man
  • ベストアンサー率35% (823/2336)
回答No.1

「ご主人の母の祖母」ということは、ご主人のひいおばあちゃんということですね。 ということは喪主もそれほど近い親戚ではないでしょうし、恐らく日頃の交誼も少ないでしょうから、このたびはご主人だけが会葬すればどうですか? 余分なことですが、自身の娘に対し「魔の」とか「発狂し」という表現はいかがなものでしょうか。 たぶん自虐的に使っているのでしょうが、短い文章の中に何度もでてくると少し気になってしまいます。

58930013
質問者

お礼

御解答ありがとうございますm(_ _)m 失礼しました;;書き方が少し変ですね。。。 旦那の祖母デス。旦那の母の母です;;; 帰宅して聞いた処、家族葬だから 気にしないで連れてくと言い切られました。 「魔の」とか「発狂」は本当に日々毎日で 手を焼いてるとゆ~表現が悪かったですね・・・ 変な気持ちにさせてしまったのなら申し訳なかったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 2歳児のお通夜での服装

    今朝、主人の母方の祖母が亡くなりました。 お通夜が土曜日の夜、葬儀、火葬が日曜日に決まりました。 我が家には、2歳になったばかりの子どもがいるのですが、今日、葬儀用に黒い服を用意しました。 ご相談したいのは、お通夜での子どもの服装なのですが、普段着でもいいでしょうか? 黒っぽいものをチョイスするつもりですが、柄付きのものしかありません。 葬儀用の服を着せてもいいのですが、すぐに汚すので、できれば着せたくありません。 通夜は、葬祭場で行ない、喪服が主流のようです。 遠方でのお通夜、葬儀になるので、泊りがけで行く予定です。

  • 通夜・葬儀両方に参列するか悩んでいます。

    私の義弟の祖母が、あと1週間もたないとのことで妹より通夜・葬儀に来る用意をしておいて欲しいと言われました。 私は大阪に住んでいますが、通夜・葬儀が行われるのは妹から見て義父のご自宅で、大阪から行くとなると4時間ほどかかるところです。 近くに宿泊施設はありません。(妹から見て義母が以前言っていました。) 何回か妹家族と一緒に帰省して泊めて頂いたりしていますが、周りに何もありません。 通夜に行って、泊まって葬儀に出て、ご迷惑ではないでしょうか? 葬儀に参列するだけではいけないのでしょうか? 妹は一緒に泊まったらいいと言いますが、ご自宅で通夜・葬儀をされるので邪魔にならないでしょうか? ちなみに喪主は妹から見て義父がされるそうです。 妹家族は子供が2人いてまだ小さいので、通夜・葬儀の手伝いをする間面倒を見てくれると助かると言っていて行きたい気持ちは山々なのですが、かえってご迷惑になってもなぁ…と思って両方行くべきか悩んでいます。 私の母も葬儀だけするか悩んでいます。(かえって迷惑になったら申し訳ないと言っています) 私はもしかしたら行かなくてもいいかもしれませんが、母は行くべきでしょうか? こういうことが初めてなので教えて頂けると幸いです。 妹が義弟に「お母さんもお姉ちゃんも参列するよね?」と聞いたところ「当たり前」といっていたそうです。 関係あるかはわかりませんが、私と義弟は結構仲が良く、妹から見て義父・義母にもすごくよくしてもらっています。 お香典はいくら包めばよいのでしょうか? 妹からは1万円くらいと言われましたが、母が少ないんじゃないかと言っています。 ちなみに母は50代です。 よろしければこちらも併せて教えて頂けるとありがたいです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 身内の通夜・葬儀においてわからないこと。

    昨夜母が亡くなり、今夜通夜で明日葬儀です。 今日の午後から出戻りバツイチ娘の私も通夜の手伝いに参加するのですが、初めてのことでどんな服装でとか、参列してくださる方への適切な対応などがわかりません。 いろいろ教えてください。 1.通夜は午後6時半からなので、それまでの準備を手伝う間は私服でよいと聞いたのですが、やはり地味目な服が適切でしょうか?ラフな格好というのは慎むべきでしょうか。(普段ジーンズばかりで、中途半端な服がない。もし必要なら事前に揃える予定です) 2.通夜・葬儀には喪服だと思いますが、父親は私は洋装(お葬式用のワンピーススーツ)でもいいと言っていました。これでいいでしょうか? 3.装飾品はパールのピアス・ネックレス、足元は黒のストッキング・黒の光らないパンプス、髪を留めるピンは黒、ハンカチは白目のもの・・だったら大丈夫でしょうか? 4.お通夜に来てくれた人たちに「ご愁傷様です」と言われたら何という言葉を返せばよいのでしょうか? 5.会社の上司が葬儀に参列してくれた際は、何と言えばよいでしょうか? とりあえず以上が思い浮かんだところです。 ご回答よろしくお願いします。

  • 遠方で行われる通夜・葬儀、持ち物は?

    遠方で行われる通夜・葬儀に持っていくべきものを教えていただけないでしょうか。 私は21歳女・大学生です。 今回父方の祖父の具合が悪く、通夜・葬儀に来る準備をするよう、祖母から電話を受けました。 父母は若いころから東京に住んでおり、故郷の葬儀の実情を知らないようです。 まだ亡くなっていないのに祖母に色々と聞くのもかわいそうかと思います。 一般的・ご経験のある範囲で構いません。何を持って行けば事足りるか教えてください。 飛行機で向かうので、あまりに大量な荷物は持って行くことができません。 私が現在自宅に置いている物は喪服(ジャケット+七分丈ワンピース)、セットで買った黒バッグ、紫の袱紗、数珠、就職活動に用いているストラップ付きパンプス(特に飾りはありません。合皮)、白のハンカチ(目立たぬ模様が一部入っています)。 よろしくお願い致します。

  • お通夜・葬儀について

    子供の学校でお付き合いのある、ご近所の方のご主人のおばあさまがお亡くなりになりました。 数回お会いした事があるのですが、こういう間柄の場合、お通夜または葬儀に参列させて頂く方が良いのでしょうか?それとも、葬儀などが終わってからご香典などをお持ちした方が良いのでしょうか? 初めての事なので、とても迷ってます。 よろしくお願いします。

  • 通夜の服装について

    明日、お通夜があるのですが喪服で行ったほうがよいのでしょうか? それとも普段着でよいでしょうか? 通夜に行けば葬儀には出なくてもよいでしょうか? 葬儀は明後日の昼間で仕事中で行けそうにありません。 アドバイスお願いします。

  • お通夜、葬儀に参列できなかった場合

    初めまして。 どうしていいのかわからなかったのでご意見いただけたら助かります。 家の裏に住んでいらっしゃる方のご家族が亡くなられて、通夜にも葬儀にも行きそびれてしまった場合は、何時頃伺えばいいのでしょうか? (行きそびれてしまった理由は風邪で寝込んでいたからです) また、その際は喪服を着用したほうがよろしいのでしょうか? どなたかご存知の方いらっしゃればお願いいたします。

  • 通夜・葬儀・告別式に出ても良い?

    彼氏の祖母が亡くなりました。 自分が通夜・葬儀・告別式に出ても構わないものか悩んでおります。 ちなみに、彼の両親は離婚・単身赴任等で私は彼の家族の中で、おばあちゃんに一番親しくしてもらっていました。とはいえ、他の家族や親戚の方は私の事をほとんど知りません。 彼は気が向いたらくればと言います。今日駆け付けて彼のお父さんにお会いしたときも同じような感じでおっしゃって下さいました。 しかし、行われるのは、ほぼ身内のみの、ささやかなものらしく、そのような場に自分のような、よそものが出席しても差し支えないものでしょうか。 彼のお母さんや兄妹、親戚の方に対して不快に感じさせないでしょうか。 ちなみに少し調べたところ、関係があまり深くないのであれば、通夜は出ず葬儀・告別式に出れば良いとありました。 しかし自分は、葬儀や告別式はあまりにも形式ばっていて、なんというかうまく表現できないのですが、おばあちゃんに思いを伝えるには、せめて通夜だけでも出席したいという思いがあります。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 葬儀について

    祖父が亡くなりました。 火曜→死去(夕方。仕事終わりに連絡有。) 水曜→通夜(仕事終わりに。) 木曜→葬儀(仕事休み。) でしたが、 金曜→亡くなったと連絡(通夜。仕事遅刻。) 土曜→葬儀(仕事を休んだ。) と連絡してしまいました。 (金曜、土曜は疲れはてていました) 仕事に支障(休んだり)がでているのは 金曜→遅刻 土曜→休みをとった です。 会社から通夜、葬儀所の住所や日付を書く紙を渡されました。 この場合、葬儀所等に確認はされてしまうのでしょうか? 休みは特別休暇扱い(無給) 香典は0(と書いてある) 金曜、土曜位に同じ会社で近所の方が葬儀を行ったようです。(葬儀所は不明) バカな事をしたと反省しています。 お分かりの方がおられましたらご回答お願いします。

  • 7日通夜です。自分は何をしたらよいのでしょうか?

    昨日、旦那の祖母が亡くなりました。 7日通夜、8日葬式です。 でも結婚して初めての親族の葬儀です。 嫁として恥ずかしくなく、ふるまえる作法を教えてください。 こんな状態です。 (1)私は名古屋、葬儀は広島。 (2)旦那の母方のお母さん。  旦那の母は次女。 (3)長女の家が喪主 (4)旦那の父は脳梗塞でリハビリで7日に病院を広島から岡山に。母は付き添い。 父からは旦那に『家族の代表として』と言われた。 (5)早くて到着できるのは、7日の夕方。通夜は19時から (6)自宅ではなく葬儀場で行う。 (7)私の実家(岐阜)とは、結婚式での常識も全く違ったので広島のを、または全国共通のことを知りたいです。 (8)つやぶるまいは私も行うのでしょうか? (9)仕事先のパートさんから、『ちゃんと割烹着もってくんだよ』と言われた。 以上をふまえて回答、アドバイスいただけるといれしいです。

このQ&Aのポイント
  • 1月の基礎体温データを見ると、1/11を排卵予定日として考えるのが適切です。
  • 1/9から1/22までの基礎体温データを見ると、体温が上がるパターンは見られませんでした。
  • しかし、基礎体温だけでは排卵の判断は難しいため、排卵検査薬など他の方法も併用することをおすすめします。
回答を見る

専門家に質問してみよう