• ベストアンサー

ノート型パソコンの直流方式について

わたしは電磁波過敏症のようです。 ある方から、電源を抜いて使用すると、交流方式ではなく、直流方式に切り替わるため、電磁波が消えると伺いました。 実際試してみると、トリフィールドメーターで計測しても、電磁波に反応しませんが、どうも手に微弱なビリビリを感じたり、心臓(→電気で動きます)に小さな重みを感ずることがあります。 電磁波過敏症の場合、トリフィールドメーターで計測できない、直流方式の電流でも不調を感ずることがあるのでしょうか?

  • 病気
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ziv
  • ベストアンサー率27% (426/1542)
回答No.1

ノートPCの場合、 電源をACから切り替えても、 減るのはACアダプタ部分からの電磁波のみです。 ACアダプタの電磁波がいやなんだということなら 軽減できますが、 ノートPC内部で発生する電磁波関連は一切変化無いので、 内部からの電磁波に反応しているなら無意味なことです。

tokaimedical
質問者

お礼

やはり、という印象です。 大変役に立つ情報有難うございました。

その他の回答 (2)

  • cadenza1
  • ベストアンサー率45% (44/96)
回答No.3

確かに電線からのものは電気が流れなくなるので消えるでしょうね。 携帯や蛍光灯などもパソコンより強力な電磁波が出てますし、ましてノートPCの電磁波は液晶からのものがメインでしょうね。 液晶ディスプレイではドットクロックの周波数の偶数/奇数倍の周波数で強い部分が出やすくなります。 太陽光線でも影響受け皮膚に炎症起こす人がいるので電磁波の影響は否定しませんが、ノートPCで指先や心臓にというレベルの過敏症であれば携帯も使用できなく日常生活で電気自体使えないレベルかと思います。 まして電車など乗ったら心停止しかねないですね。そこら辺考えると心理的側面のほうが大きいのではと思います。

tokaimedical
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 大変参考になりました。 ちなみに、 携帯は機器で手に電気を感じるときがあります。 電車は大丈夫です。 やはり、長時間のパソコン使用が最も調子を崩します。

回答No.2

  パソコン内部ではCPUやメモリーを動かすためにクロックと呼ばれる2GHzなどの高周波を作ってます。 電源は僅か50か60Hzだから、AC電源の2万倍の周波数です。 このクロックと言われる物は、クオーツ時計、携帯電話、TV、TVのリモコン、も使ってます。 これらの機器も電源を切るかご自身から遠く離す様にしてください。  

tokaimedical
質問者

お礼

有難うございます。 大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 直流計と交流計

    こんにちは 初歩的なことですが、電流計測について教えてください。 電圧はDC(直流)で、負荷変動(0~200kHz)するため、DC+AC電流が流れるとき、デジタルテスターやアナログメーターは交流と直流どちらで計測するのが正しいでしょうか? また、その値は平均値?実効値?どちなになるのでしょうか? すみませんが教えてください。

  • 直流仕様に交流をつなぐと・・・。

    初歩的な質問ですみません。 直流電源仕様の機器に交流電源をつなぐとどうなるのでしょうか?またその逆はどうなるのでしょう? 直流は電流が交流に比べて大きいし交流はその逆ですよね? 回答いただけたらうれしいです。

  • 「コンデンサーでは直流は流れずコイルでは流れない」

    「コンデンサーは極板の間が空いていますから直流は流れません。コイルは直流に対して只の銅線と同じになります。ところが交流になるとコンデンサーは電気がながれます。極板に電気を溜めたり出したりを繰り返すことで極板の間を電気が流れなくても導線には電気が流れるのです。コイルでは交流になると逆向きに誘導電流が生じて流れにくくなります。 まとめるとコンデンサーは交流をよく流すが直流を流さない、コイルは直流は流すが交流は流しにくいということになります。」このような回答をいただきました。ここのところが非常に素人のわたしにはわかりにくかったです。小学生にもわかる解説をお願いしたいのです。(私は小学生ではありませんが、知識レベルではそうです)

  • 【直流電気】直流電源を使うのは「時間差制御をするた

    【直流電気】直流電源を使うのは「時間差制御をするため」、「半導体が使われている機械だから」って、 半導体は交流電気では動かないのですか? 交流電気だと時間差制御ができないの? 正確な時間制御は交流電気ではできず、直流電気だとできる理由はなぜですか? コンピューターは交流電源で動いていないんですか?コンセントに刺して使ってますけど。

  • 【電気】回路計が交流電流を測定出来ないのはなぜです

    【電気】回路計が交流電流を測定出来ないのはなぜですか? 回路計は直流電圧、交流電圧、直流電流しか測定出来ないと聞きました。 なぜ回路計は交流電流が計測出来ないのでしょう? あとクランプメーターは直流電流、交流電流が測定出来るので交流電流はクランプメーターで測定するのでしょうか?

  • 【電気】制御盤に直流電源を使うのはなぜですか?

    【電気】制御盤に直流電源を使うのはなぜですか? わざわざ交流電源を直流電源にインバーターして制御盤に直流電気を送っています。 交流電気だとなにか制御盤に不都合があるのでしょうか?

  • 直流電流と交流電流のこと

    直流電流と交流電流について調べていて、蛍光灯を直流と交流でのつき方の違いを見てみようと思いつきました。       ______      =|       |=        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄      ↑こちら側だけ使う 10w位の蛍光灯の片側にある2本の端子(?)にそれぞれワニ口クリップをつなぎ、電源装置を使って徐々に電圧をかけていきました。 ある程度まで電圧をかけていくと、交流ではチカチカと点滅して、直流では中のフィラメントあたりが赤くなりしばらくするとパッと点灯して、蛍光灯の片側が光っている状態になりました。 両方(交流、直流)を点灯した状態から徐々に電圧を下げていくと、交流ではチカチカと点滅した状態が続き、直流ではうすく光っている状態になりました。 ・この交流でのチカチカと点滅するのは、電源が交流だからなのでしょうか、それとも放電現象によるものなのでしょうか? ・直流でフィラメントが赤くなるのはなぜなのでしょうか? この二点について教えてください。お願いしますm(__)m

  • インピーダンスの方式について

    よろしくお願いします。 交流の回路でも、電圧、電流とインピーダンスの間には、直流回路のオームの方式と同じように、     I=Z分のVとあるのですが、それは、電流=インピーダンス分の電圧ということでしょうか?       

  • 電磁誘導は直流(脈流)でも生じますか

    (1)電磁誘導とは「磁場の中で導体が運動する、または導体の周囲で磁場が変化するとき、導体に電流が流れる現象」とあります。 (2)通常は、「導体の周囲で磁場が変化する状態」を起こさせるために、導体の周囲に置いたコイルに交流電流を流して、導体の周囲の磁場を変化させることが行われています。 (3)また、上記(2)の「交流電流」とは、時間の経過とともに、向きと大きさが異なる電流ということのようです。 (4)そこで、質問ですが、導体の周囲で磁場が変化する状態を起こさせるために、導体の周囲に置いたコイルに「向きは変化しないが大きさだけは変化する直流電流(脈流)」すなわち「直流だが電流の大きさだけは変化する脈流(例えば、形状は正弦波だが波形の上側と下側ともにプラス側で正負が変化しない常にプラス側の直流としての脈流)」を流す場合でも、そのコイルに流された「直流(脈流)」によりコイルの周囲の磁界が変化するから、電磁誘導は生じるでしょうか? つまり、導体の近くのコイルに「直流(脈流)」を流す場合でも、電磁誘導は生じますか?

  • 直流点灯方式のスタンド式照明器具の製作について

    20W×2本の蛍光灯を交流みたいに波形が波打たない、一直線の直流点灯方式で作りたいのです。どなたかアイデアありませんか?また、電流が一方向からしか流れないと電極の劣化が早く寿命が短いらしいです。技術的に難しいのでしょうか?スタンドを使用するたびにスイッチで電極を入れ替えることでOKと思うのですが?。(ケイエコライトは光源面積が小さく、高価)   もうひとつは、LEDで同レベルの仕様で出来ないでしょうか?。LEDの方が簡単にできるように思いますが。直流の乾電池につないでも原理的にはLEDを点灯出来ますよね?。交流100VからACアダプターを使って点灯さす方式では駄目でしょうか?(波形が一直線にならない?) (興和のルピナスや、ツインバード製は光源面積がもっと小さく、暗く、カラーバランスがダメ) 電気的知識が乏しいのでなかなか理解できないところがありますが、ぜひお知恵をいただければありがたいです!。よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう