• 締切済み

直流点灯方式のスタンド式照明器具の製作について

20W×2本の蛍光灯を交流みたいに波形が波打たない、一直線の直流点灯方式で作りたいのです。どなたかアイデアありませんか?また、電流が一方向からしか流れないと電極の劣化が早く寿命が短いらしいです。技術的に難しいのでしょうか?スタンドを使用するたびにスイッチで電極を入れ替えることでOKと思うのですが?。(ケイエコライトは光源面積が小さく、高価)   もうひとつは、LEDで同レベルの仕様で出来ないでしょうか?。LEDの方が簡単にできるように思いますが。直流の乾電池につないでも原理的にはLEDを点灯出来ますよね?。交流100VからACアダプターを使って点灯さす方式では駄目でしょうか?(波形が一直線にならない?) (興和のルピナスや、ツインバード製は光源面積がもっと小さく、暗く、カラーバランスがダメ) 電気的知識が乏しいのでなかなか理解できないところがありますが、ぜひお知恵をいただければありがたいです!。よろしくお願いいたします。

noname#182353
noname#182353

みんなの回答

  • mimazoku_2
  • ベストアンサー率20% (1846/8847)
回答No.2

こういった商品(部品)が販売されています。 直流12vで40w蛍光灯を点灯させるインバータ http://www.cypress.ne.jp/t-komeda/products/fl4012/index.html 直流12vで20w蛍光灯を点灯させるインバータ http://umezawa-sendai.shop-pro.jp/?pid=5461286

noname#182353
質問者

お礼

早速回答ありがとうございます! 20Wインバータの取り扱いは、共立電子なので確か大阪・日本橋にあったと思いますので早速詳しく聞いてみます。 ありがとうございました!

  • yucco_chan
  • ベストアンサー率48% (828/1705)
回答No.1

先ず、蛍光灯は、直流では点灯できません。 もう少し正確の言うと、直流で点灯させた場合、明るく光る部分が電極の片側に寄ってしまい蛍光灯全面が光りません。 乾電池や車のバッテリーで使える蛍光灯も売られていますが、内部で交流にして蛍光灯を点灯させています。 LEDは、通常直流で点灯させます。 交流100Vを安定な直流(質問者が言われている波形が一直線)に変換させて点灯させます。 最近流行のLED電球の多くはこのようにしています。 が、一部の粗悪品は、安定な直流にしておらずちらつきが出るとの記事を見ました。 質問者さんの目的が今一理解できないのですが、ちらつき感の無い照明が欲しいのでしょうか? インバーター蛍光灯、LED電球では駄目なのでしょうか? これらを自作することも可能ですが、それなりの電気知識が必要ですし、自作のほうが高くなることが多いです。

noname#182353
質問者

お礼

早速ありがとうございます。 わざわざ交流に変換しているとは思いませんでした。直流点灯方式の<ケイエコライト>はかなり回路が複雑そうですネ。それでかなり高いのかもしれません。 使用目的は、例えば絵画などのかなりハイレベルな洗浄、修復みたいに長時間集中して作業するため、目が疲れることがあります。また何万回も点滅しているインバータ方式でも、脳みその方で感じているので、人工光源は疲れると聞いています。出来るだけ自然光に近い環境を作りたいわけです。市販のものは、すべて光源面積が小さく照射範囲も狭いため上記の用途には実用的ではないからなんです。

関連するQ&A

  • 電流はどこに消えたの

    交流電源(50Hz)をブリッジ整流してLEDを点灯しました。 交流の電流を測ると60mA流れておりました。 LEDに流れる電流を測ると40mAです。 20mAはどこに消えたのでしょう、直流とはいえ整流しただけの100Hzの波形です。 テスターの交流電流の測定レンジで回路に直列に挿入して測定しています。 LEDに流れる電流も交流電流レンジでの測定です。 直流電流レンジではこれより更に低い値となります。 他に電流の流れるところは考えられず、理解できません。 原因若しくは、電流の測定方法について助言下さい。 電流値は概略の値です。

  • LED電球が少し安くなってきました。

    LED電球が少し安くなってきました。 仕組みについてお伺いしたいのですが、LEDは直流しか点灯しないというイメージがあります。 それが、交流電源で点灯するということは、電球内部で 交流→直流の変換を行っているのでしょうか? 電球が点灯する際の熱に比べれば比較になりませんが、内部にAC→DCの回路が入ると、そこでの発熱 というところも気になっています。 どなたか、そういう技術的情報をお持ちの方お教えください。

  • 電気化学に関する質問

    電気化学に関していくつか質問させて下さい。 サイクリックボルタンメトリーは溶液によって、波形が違うらしいのですが、この波形の違いというのは定性的、定量的に説明することは出来るのでしょうか?波形は違っても、酸化還元ピークは電位は同じだと考えて良いのでしょうか? サイクリックボルタンメトリーでは直流電流を使用しますが、交流をかけることで電気化学特性を調べるような測定手法はないのでしょうか? 通常の測定での、3電極系では参照電極には電流が流れると電極の状態が変わってしまうため、電位も変わってしまうため、疑似電極と呼ばれるものを使用しますが、市販の乾電池は2電極が使われています。つまり基準にになる電極にも電流が流れているにも拘わらず、電圧が変わらないのはなぜなのでしょうか?それとも気づかないほどの微少な変化なのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 三相交流

    なんで、電力供給システムに交流方式が用いられているんですか?直流だとどうしてダメなんですか? 交流電源一つの時と比べて三相交流方式の利点ってなんですか?

  • LEDを点灯するために必要な太陽電池

    LED、1個を太陽電池で点灯させたいのですがどのようなものをしようしたらよいのでしょうか?光源は室内の蛍光灯です。イメージとしてはLEDと太陽電池を使った懐中電灯のようなものを作りたいと考えております。LEDはホームセンター等で手に入りますが太陽電池はどのような所で売っていますか?またLED,1個を点灯させるのに太陽電池の種類とか面積とかどれくらい必要か教えていただけたら幸いです。

  • オシロスコープのカップリング

    オシロスコープの設定で、 “DCカップリング”か“ACカップリング”かを 設定する項目があるのですが、 どの様に使い分ければいいのでしょうか。 測定する波形によって使い分けるのだと思うのですが、 単に直流波形を測定する時はDCカップリング、 交流波形を測定する時はACカップリング ではダメなのでしょうか?

  • 直流交流の高電圧について

    こんにちわ。直流交流の高電圧についての質問です。静電気の除電装置などで、交流はプラスの電圧とマイナスの電圧を交互に発生させ接地極を設けコロナ放電によって除電ができると聞きました。これは何となく意味が分かるのですが、あるメーカーの直流の除電装置の方式はプラスの電圧はカットし、マイナス電圧のみで除電が出来るというものでした。そこで質問ですが、直流のマイナス電圧とは一体何の事でしょうか。 直流は波形で見るともちろん交互になんかなりませんし、マイナス側は電位が零ではないのでしょうか。 色々調べているのですが、どんどん混乱してきました。どなたか分かる方教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 誘導灯の点検方法について

    誘導灯にひもがついていてそれを引っ張ると直流のバッテリーに切り替わって点検ができますよね。 バッテリーに切り替わって20分間以上点灯するというのが基準だったと思いましたが・・・ 先日、ある誘導灯が点灯していなかったので、下側から覗いてみるとバッテリー用の緑色のLEDがついていました。バッテリーは生きているなと考え、玉切れと思いヒモを引っ張ってみると点灯しました。 それじゃ交流起動と直流起動での差かと思い、グローをかえたのですが、やはり点灯しませんでした。 交換が必要なのかどうか、またなぜこのようなことがおこるのか理由が判るかた、よろしくご教授お願い致します。 私のいるところにはこのような誘導灯が散見されます。 もしものときのためによろしくお願いします。

  • LED電球は調光できない理由は?

    LED電球は調光できない理由は? 最近のLED電球は調光機能対応が多くなりましたが、最初の頃のLED電球は「調光機能のついた照明器具では使用しないでください」と書かれていました。 これはなぜなんでしょうか? LEDは直流で点灯するものだから、内部に整流回路を持っているはずですね。 通常の調光機能が付いた照明器具とは、100V交流のゼロクロスから時間差を付けてトライアックをONさせる位相制御がほとんどでしょうが、位相制御された交流を整流しても直流が取り出せるわけで、LEDを接続してはいけない理由とは思えません。(調光できるか否かは別として、悪影響があるとは思えないという意味) あるいはPWMでどこかの時間幅を調整して調光している器具であっても、その時間幅を調整しているのが直流でも、交流でも、再度それを整流してしまえば直流になってしまうのだから、これもLEDを接続してはいけない理由とは思えません。 接続してはいけないのは「正常に調光できないから」か、それとももっと「寿命とか何か致命的なトラブルになるから」か、も含めて原理的にご存知の方よろしくお願いします。

  • 交流電源でLEDライトを点灯させるには

    直流用(そもそもLEDに交流用はない?)のLEDライトが手元にあります。交流電源を利用してこれを点灯させたいのですが、調べると「逆電圧がかかって壊れる」とあり、そのままでは使えないようですね。 交流電源でも壊れずに使えるようにする方法や直流に変える手ごろな方法はなにかないでしょうか?  よーく見るとライトが高速点滅(交流の周期?)したとしても、とりあえず点くのであれば妥協案としてそれもヨシと考えています。 素人感覚ですが、「整流ダイオードで電気の向きを一定方向にして壊れないようにする」なんて考えもありましたが、よくよく考えてみたら電流の流れは直流交流で変わらないのではないか…と。 売られているAC-DCコンバーターを使えば良さそうですが、目的の割には値段も高く、また大きさも大きく使い道に適していません。 今手元にある「解決策に関係あるかな?」という部品は 整流ダイオード・固定/半固定/可変抵抗・コンデンサー・FET・フォトリレー・LEDライト… 型や容量などは複数ありどれが適しているのか、どれも使い道が無いのか判断できないので省略します。ちょっとした基盤を作るだけで解決するのであれば製作したいと思っています。