• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:映画と精神分析との共通するところ)

映画と精神分析の共通するところ

ghostbusterの回答

  • ベストアンサー
回答No.7

いまのわたしたちは映画を見ることがもはやめずらしいものでもなんでもなくなり、映画館で見ることすらまれになっています。そのため、映画が登場したとき、いったいどのような衝撃を人びとに与えたのか、理解することが逆にむずかしくなっています。 けれども、映画誕生からほどない時期のベルクソンの『創造的進化』から始まって、バルトやラカン、ジジェクなど、非常に多くの思想家が映画について、考察し、言及しています。つまり、それくらい「映画」というのは、わたしたちのものごとの見方を根本から変えてしまったものだったといえるでしょう。 それを知るためには、そもそも映画というのはどのようなものなのか、ほかの、たとえば小説や、写真や、絵画とどのようにちがっているのかを、もう一度考えてみることが必要かもしれません。 たとえばベンヤミンは『複製技術時代の芸術作品』のなかで、 「人間の歩行について、大まかにではあれ誰でも説明できるのが、通例だとしても、足を踏み出す何分の一秒かの瞬間の動きについては、ひとはたしかに何も知らない。ライターや匙をつかむおなじみの動作について、ぼくらは大まかには承知しているものの、そのさい手と金属とのあいだに本来どういうことが生じているのかは、ほとんど知らない。まして、ぼくらの心理状態の差異に応じてその点が堂微妙に変化するかなど、分かってはいない。こういうところにカメラは、そのすべての補助手段――パン・アップやパン・ダウン、カット・バックやフラッシュ・バック、高速度撮影や低速度撮影、アップやロング――をともなって、介入してゆく。精神分析によって無意識の衝動を知るように、ぼくらはカメラによって初めて無意識の視覚を体験する」(p.176-177 野村修訳「複製技術時代の芸術作品」 多木浩二『ベンヤミン「複製技術時代の芸術作品」精読』所収) と、映画による映像というものがどういうものであるか、精神分析とパラレルな関係にあるものと位置づけて、読み解いていきます。 では、どうして映画はこのように > 精神分析による第三者の視点 として語られるのでしょうか。 このご質問には、以下の文章が参考になるのではないかと思います。 「映画を見るときに、われわれは映画館の闇のなかに座る。すると、われわれの背後から一筋の光が投げかけられて、それが前方のスクリーンに実物大の、いや、それ以上の大きなイマージュを投影する。そして、そのイマージュは、運動するリアルなイマージュであるのだが、しかし現実にはけっしてありえない仕方で断片化されており、その断片がモンタージュされているのである。  こうしたイマージュの投影の一切は、実は夢に似通っている。つまり、夢が、闇のなかでわれわれの無意識という背後の光源が投影するモンタージュされたイマージュの連なりであるのと同じ構造を映画は備えている。映画とともに人間ははじめて、夢というみずからの無意識の秩序と共延長的なメディアを確立したのだとも言えるのだ。(…略…) 映画を見るとき、われわれは、あたかも無名の誰かの夢を、無名であるがゆえにまたわたしの夢ともなりうるような夢として見るのだ。そこには、夢の分有という無名のコミュニケーション、ほとんど神話の生誕にも比すべき、無名の共同性の出現がある。すなわち、映画が夢であるとしても、その夢は、現代の社会におけるある種の共同性に裏打ちされた神話性の誕生としての夢なのである。」(p.118-119 小林康夫「映画」『哲学の木』所収) 以上、何らかの参考になれば幸いです。

multiphale
質問者

お礼

ありがとうございました。 たいへん、参考になりました、 というより、タイトルにある質問内容について、 わたしはこれ以上の問いを立てることができません。 的確な引用ありがとうございました。 ベストアンサーといたします。 ベルクソン、ベンヤミン、バルト、ラカン。 これから彼らの著作に直接あたって、この問題について考えようと思います。 「映画とともに人間ははじめて、夢というみずからの無意識の秩序と共延長的なメディアを確立したのだとも言えるのだ。」 結論ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 目の不自由な方々にも理解していただきやすい文章はどのようにしたら書けるでしょうか?

    現在近未来的な大人向けのアクション映画テイストの小説を構想中です。 主要キャラ設定は大体出来上がりまして、少しずつ書き始めているところなのですが、私の場合本も結構最近読んでいるのですが、映画やお芝居、ミュージカルに深く親しんでいる傾向があるためか、文章を書く時に書きたいシーンのイメージが映画のようにビジュアル化されて出てきてしまう癖があるのです。 そのために書いている文章の中にも視覚的な要素が多くなってしまいます。 先日そのことで友人に、 「目の不自由な人たちにもイメージをふくらましやすい表現を考えなくちゃだめだよ」 と思い切りダメ出しをされてしまいました。 実は私自身脳性まひの障害を持ち、家族にも重度の障害者がいます。 また知的障害の方や精神障害の方、聴覚障害の方とのお付き合いがあるので、ある程度障害者の独特の視点でのモノの捉え方は理解しているつもりなのですが、視覚障害の方との直接のお付き合いはほとんど今までなかったので、言葉と耳と指の感覚でモノをとらえていること自体は理解は出来るのですが、形は触ることである程度理解できるとしても、見ることのできない文字や色をどのように「言葉」で捕えているのかな?と疑問が出てきました。 それがある程度自分の中でイメージ出来ない限り、視覚障害の方もイメージを膨らませて楽しめるものが書けないような気がしたのです。 どのようなことを工夫すればいいと思いますか? 現在ヘレン・ケラーの自伝を読みつつそのヒントを探しているところではありますが、こういうことは実際に視覚障害者と身近にかかわっている方や、視覚障害を持つ方自身にありのままのことをお聞きした方がいいのかな?と思って質問させていただきました。 勉強不足な私ではありますが、ぜひいい知恵をご教授ください。 お願いします。

  • 精神分析学について

    精神分析学について勉強しようと思っています。 まったくの初学者です。 とりあえず、フロイトを読もうと思っているのですが、どの本から読めばよいのか、 また、どのような読み方があるのか見当がつきません。 そこで、なにか道案内になるような、フロイトの入門書や解説書などありましたら、 どうか教えて頂けませんか。 あと、フロイトを読んだ後は、誰を読めばよいかなど、道筋がわかるような、 精神分析学の入門書や教科書等、なにか良い本がありましたら、ぜひご教授願いたい と思っています。 色々とお願いしてすみません。 どうか教えて下さい。

  • 因子分析における共通性について

    あるアンケート調査結果からSPSSを用いて因子分析をしようと考えています。ところがデータを入力して初期解を求めると「1よりも大きい共通性推定値がありました」と警告が出てしまいます。 データの数が少ないとか、因子抽出法が合っていないなどが原因と考えました。しかし質問項目数は、4つ程度の因子抽出を考えていたので15項目にし、回答者数は82名の有効回答数を得ました。因子抽出法も試行錯誤しながらあれこれやってみたのですが、どうしても警告が出てしまいます。 ほかに何か考えられる原因があるでしょうか。また共通性が1を超えてしまう質問項目を除いて再計算する方法でも良いのでしょうか。考えられる原因と対処方法を教えていただきたいです。 ちなみち因子分析をするのは今回が初めてなので、わくわくしながらデータを入力したのですが、いきなり出鼻をくじかれた感じでへこんでます。よろしくお願いします。

  • 心理分析、精神分析について

    私の知人ですが、家庭でも職場でも自分の机の上はチリひとつ内容な状態にしなければおさまらない人がいますが、こういう性格というか精神性を、心理学系または神経科系ではどのように分析しているのですか? 本人または周囲はどのように理解すればよいのか、こういうことに詳しい専門家のご教授をお願いします。

  • 精神分析医と精神科医の違い

    こんばんは! ふと気になったので質問します。 精神科医と精神分析医の違いは何ですか? 精神科医はpsychiatrist といい、精神分析医は analystと言いますよね。よく、洋画などで見るカウンセリングを受けているシーンは分析医なんでしょうか? 「アナライズ・ミー」(ロバート・デ・ニーロとビリー・クリスタルが出演)はビリー・クリスタルは精神分析医ですよね? 「グッド・ウィルハンティング」のロビン・ウィリアムズは精神科医ですよね? 「Mr.and Mrs.Smith」のは精神分析医ですよね? 日本では、精神分析医とあまり聞かないのですが、これは精神科医ということなのでしょうか?日本には精神分析医はいないのでしょうか? この二つの職業、どう違うんでしょうか?

  • 精神分析と文学について

    大学の課題で「精神分析は文学に何を教えるか?」というのが出ました。 授業では「銀河鉄道」と「源氏物語」を習いました。 ・人間は母体の中にいることが理想だが、誕生したことで理想を喪失しノイローゼ(人生)になる。その対応策として精神分析。 ・源氏物語は光源氏は実母との共生が理想だが、亡くなったことで理想を喪失しノイローゼ(エディプス・コンプレックス)になる。その対応策として女性遍歴を続ける。 ・(日本)文学は無文字文化が理想だが漢字が入ってきたことにより、ノイローゼ(無文字を憧れる etc.)になる。その対応策として文学作品(和歌、俳句、枕詞)の産出。 と、授業で先生が仰られていたのですが・・・・いまいちよく理解出来ませんでした。 そこで課題が出てしまい、何をどう書けばいいのか分からなくなってしまいました。 精神分析は文学に何を教えるのでしょうか? どなたか教えていただけませんか?

  • 精神分析をする医師は?

    精神分析療法を実際に行う医師やカウンセラー、或いは病院を教えて下さい?

  • 精神分析学と心理学

    精神分析学は心理学には含まれないと聞いたのですが、 その理由は 精神分析学は無意識という考えが用いられ、 無意識は科学的に立証されていないから。という解釈で正しいでしょうか? ということは、心理学の定義は「科学的である」ということになんでしょうか。 大学で心理学をかじりたてのド素人ですが、よろしくお願いします。

  • 精神分析に治療有効性はあるのか?

    そもそも、精神分析に医学的な治療有効性はあるのでしょうか? そして、現在の日本に、自由診療の個人クリニックは別として、総合病院の精神科や単科精神病院、保険診療のクリニックで、精神分析を治療技法として行っている精神科医は存在するのでしょうか? ちなみに、厚労省の診療報酬の点数には、未だに「標準型精神分析療法」(45分以上で3900円)という項目がありますが、実際にこれを請求してる医療機関など存在するのでしょうか? 純粋にエビデンスのある科学的な医学いうより、各精神分析家の文学的、個人的、恣意的な、学問としての机上の精神医学と言ったほうが当て嵌まる精神分析ですが、治療技法としては、実際のところどうなのでしょうか? かつて、ボーダーラインに有効な治療技法と見做され、また、アメリカの精神科の教授のポストは精神分析家が殆どという華々しい時代も過去のものとなり、現在ではよほどの好事家しか興味を示さなくなったようにも見えるのですが、実際精神分析には、治療効果など何もなく、過去の分析家たちとその患者たちは、ただただ、無知と蒙昧に踊らされていただけというのが真実なのでしょうか? ご教示の程、宜しくお願い致します。

  • 精神分析医にかかっている方へお尋ねします。

    精神分析医にかかっている方へお尋ねします。 精神分析への興味と、必要にかられてこれから医者にかかろうと思っていますが、どうもアテがありません。誰でもそう思うでしょうが、できるだけ自分にフィットする医者にかかりたいです。この手の情報は友人知人には訊きづらいのと、ネットくらいしか情報源がなく、とりあえず手当たり次第という感じで今週末行こうと思っています。が、その前にネットで訊いてみるものいいかと思い投稿しました。みなさんはどうやって精神分析医を捜しましたか?また、お金はどのくらいかかり(一回の診療ごとに)、どの程度満足していますか?宜しくお願いします。