• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:欲しがる事と与える事のさじ加減は?)

欲しがる事と与える事のさじ加減は?

このQ&Aのポイント
  • 欲しがる事と与える事のさじ加減について、育児経験のない者が質問します。
  • 子供が欲しがる物を与えるか与えないかの判断は、心構えが重要です。
  • 子供に与え過ぎると自慢になり傷付くことも増え、与えなさ過ぎると嫉妬や対立が生じる可能性があります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#188107
noname#188107
回答No.1

食事は腹を壊さない程度に 欲しがるだけ。 おもちゃなどは発達段階に応じて、 よさげなものを適当に。 幼稚園にあがったら、欲しい欲求を 我慢させる躾が必要になってきますので、 そこそこ高額なものは機会に応じて、 与える。 ここくらいまでは、牛乳パックやストローを 使って、いっしょにおもちゃを作ったりという 体験のほうを積極的にするようにしていますし、 むしろそういう遊びを喜びますから、 さして高価なおもちゃなどは不要です。 小学生になれば、欲しいものだらけですから、 家計の経済力に応じて、 買えるもの、買えないもの、 与えていいもの、与えてはいけないもの。 という基準で考えます。 周囲で半数くらいの友達が持っているから ということでしたから、DSやwiiなどを 買ってます。勉強や習い事などの練習を きっちりとできる。時間は守るという条件付きです。 幼稚園くらいからは、野菜などを少しずつ、 一口だけでもという感じで、 食べなきゃ大好きなご飯や肉類も制限する。 という感じで。量は適度に制限しています。 先日、小学3年生の娘が、スマホが欲しいと ぬかしましたので、大きくなったら働いて 自分で買えといいました。

noname#228046
質問者

お礼

詳しいご回答ありがとうございます。 本当に幼い頃はいっしょにおもちゃを作るというのも 選択肢になるのですね。 我慢させる躾け。 野菜と好物。 参考になります。 買える、買えない。 与えて良い、与えてはいけない。 こうした事は自分がその立場にならないと 解からない事なのかもしれませんね。 >大きくなったら働いて自分で買えといいました。 こうした事もちゃんと なのですね。 生の声が聞けて嬉しく思います。 とても参考になります。 子育て、頑張って下さい。 ご回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Bankai-37
  • ベストアンサー率12% (106/830)
回答No.2

24歳と22歳の男の子 与える前に、必ず辛抱させる。 辛抱できた後に与えてもらえるということを教える。 世の中は、努力の後にしか得るものはありません。 頑張るから楽しめるのです。 頑張る前に楽しむというのは、借金をして遊ぶようなもので、 後に大きな清算が待っています。 子どもたちは、今得られたものは、 過去に頑張った自分から与えてもらったと言うことを知っていますので。 与えてもらえないときは、頑張りが足りなかったんだと納得しています。

noname#228046
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 欲しがる事を 我慢 そして努力を教える切欠に出来る訳ですね。 >頑張る前に楽しむというのは、借金をして遊ぶようなもので、 >後に大きな清算が待っています。 確かにこうなると恐ろしく悲しい事になりそうです。 悩みを聞き、子の状態を知り、それに合わせて 子の未来の為になる様に判断して行く感じでしょうか。 1つの道しるべになった気がします。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 育児経験者さんにお伺いします。

    育児経験の無い者です。 育児経験者さんにお伺いします。 事の程度にもよる話なのですが、 自分の子供が、他の子が嫌がる事をしていたとします。 [1] 毎度頭ごなしに「やめなさい」「やめないなら罰を与える」 と子に接すれば子供はどうなって行くと思われますか? [2] 嫌がってる相手の子の気持ちや立場を諭しても 話を聞かない、解からない場合はどうするべきでしょうか? [3] 子供が他の子をいじめてしまう理由として よくある子供の気持ちが有れば教えて下さい。 (友達を取られた寂しさや嫉妬や何かのやつ当たりなど。) [4] 子が反省し過ぎて強く自己嫌悪しはじめ心を塞ぎはじめたら どう接する事が、長い目で見た場合望ましいのでしょうか? 参考になりそうなURLだけでも構いません。 沢山子供を見て来た方、何か教えて下さいますと助かります。

  • さじ加減が判らない・・・

    派遣を始めて、大ざっぱに言って10年になります。 付き合いが長い派遣元があるせいか、他社派遣元からも、割かし親切にして頂いています・・・が、 昔と比べて、派遣元ってスタッフに対して、親切丁寧じゃないですか? 派遣元から過保護にされて、天狗派遣になってないか、不安になってしまいます・・・ 派遣元に対して、甘え過ぎてないか、心配になってしまいます・・・ はっきり言って、担当営業やコ~ディから、信頼されると気疲れしてしまうのです・・・ 例えば私の場合・・・ 時給に合わせて、入力速度を変えてしまいます・・・無意識に。ただし生まれつきの性格上、ミスはしませんが。 派遣元に気を使わせ過ぎないスタッフになるには、どうしたらいいんでしょうか? 一案件終わる度、営業さんの記憶から、消え去りたいのですが・・・ 派遣元さんが、所属年数が長いスタッフに対して、親切な理由って何ですか? 派遣は流動的な世界なんで、不思議なんですが・・・ 派遣元から虐げられたくはないですが、親切にされたくもなかったりするのです・・・ 社会人としてアホな疑問ですが、何かヒント、頂けると助かるんですが・・・ 10年派遣続けてる人って、少ないですか? 私はあと最低10年は、続けたいって思ってます。 そういうスタッフは、少ないもんなんでしょうか? ちなみに私は30歳です。

  • 尽くし方・甘やかし方のさじ加減がよくわかりません

    彼の言うことを聞いたり尽くすときに「こんな要望を聞いてあげたい、こんなことをしてあげたい」と思う反面、「ここまでしたらやりすぎか?尽くしすぎて飽きられたり軽く扱われたりしないか?」と考えるときもあります。 尽くし方のさじ加減ってどうしたらわかるものなのでしょうか?

  • 嫉妬・独占欲を抑える方法

    恋愛での嫉妬や独占欲を抑える方法を知りたいです。 嫉妬や独占欲でDVをした経験があります。 今は物に当たったり、公共物を殴ったり、自分の顔面を殴ったりして発散させてます。 それはよくないことなのですが自分が抑えられなくなります。 それで嫉妬・独占欲を抑える方法をお聞きしました。

  • 「いい加減にしろ」と言いたい

    私の家族が仕事などで留守中、庭にボール(バレーボールぐらいの多きさです。ちなみに隣は空き地でも公園でもなく、普通の道路です)が落ちていたのですが、すでに2つも我が家で預かってます。 2つとも、かれこれ3ヶ月は預かってるのですが、誰も取りにくる気配がありません。 たぶん近所に住んでる子供のボールで(誰の物なのか厳密には分かりませんが)、遊んでいるうちに誤って我が家の庭に入れてしまったようです。 以前からよく「ボールを入れてしまったから取って欲しい」と1日に何回も来られた事があり(全て同じ子が言ってきた)、その度に自分のやってる事が中断されていたので、かなり困っていました。 常連の子が遊んでるとは限らないですが、我が家の前で子供がボール遊びを始めるとすごくイライラしてしまい、「いい加減にしろ!」と怒鳴りたくなるのですが、ご近所の目もあるので言えません。 引越し以外に何か方法はないでしょうか・・・。

  • 『兄弟がいると成長が早いね』と言われる事について

    2人以上お子さんがいらっしゃる方にお聞きします。 お姉ちゃんやお兄ちゃんのいる子供って、一人っ子の子よりも色々な事が出来るようになるのが早い場合が多いですよね?(踊りとか、活発な遊びとか) ウチの息子(1歳半)は、まだ一人っ子で、成長具合はまあ普通だと思うのですが、上に兄弟がいる同じくらいの月齢の子が、うちの子が出来ない事を簡単にしているのを見ると『え~!?もうそんなん出来んの~!?すご~い!!やっぱ兄弟がいると早いな~』と言うことが有ります。 でもこのあいだふと【もしかして、これってあまり言わない方がいいのかな?】と思いました。 もちろん私は、ねたみや嫉妬心などはまったくなく、単純に驚いてそう言うのですが、お母さんの中には【私が努力して育児した結果で、兄弟は関係ないのに】とか【この子が才能があるからなのよ!!】とか思われる方ももしかしていらっしゃるのでは?と思ったのです。 もちろん何度も何度も言われたり、妬みたっぷりに言われたら嫌でしょうが、そうでなくてもあまり言われたくないという方はいらっしゃいますか? もしいらっしゃったら、これからは極力言うのを控えたいと思います。

  • 自分がモテる事を自慢してくる

    好きな人が電話してきたんですが、 いきなり言われた話題は自慢話でした。 仕事先のお客さんで、6,7歳上の女の人に突然、 あなたとメールしたいって言われちゃったんだ。 って言ってきました。 私が彼の事を好きなの知ってるのに、 どうしてそういう事を言ってくるんでしょうか? 単に自慢話をしたかったのか、それとも私に嫉妬させてその反応を見て楽しんでるのでしょうか? バレンタインの時も、別の仕事先のお客さんからチョコもらったんだ って話してきました。。。 彼は私の事を好きじゃないはずなんですが・・・。どう思いますか?

  • 育児中、専業主婦の時にやっておくといい事は?

    こんばんわ。 私は0才児の我が子の育児で専業主婦なのですが、家で我が子とごろごろして一日がだらだらと過ぎてしまう事が多く後悔しています。 育児で専業主婦だった方、経験者の方、専業主婦の時に、これをやって良かった。これをやっておけば良かったなどあったら、参考にしたいので是非教えてください。 よろしくお願いします。

  • いい加減どうにかしたい

    始めまして。 今年、一浪して大学生になります。 僕のここ1,2年の大きな悩みは好きな人や気になっている人と 全く結ばれない、つまり彼女が出来ないことです。 今まで一度も出来たことがありません。 告白はしたことがあります。気になる子に声かけたりもしました。 がどうしても何か大きな壁が立ちふさがっているように思えるのです。 高校の時、というか3年間ずっと好きだった、気になっていた子が居ましたが その子には何もアプローチできませんでした。 今ではきっと彼氏もいるでしょう。 そんな感じでずっと指をくわえて、悔しさに打ち震える日々です。 周りの友達は彼女や彼氏を作って、どんどん先に行ってしまいます。 精神的にも身体的にも大人になっています。それなのに僕は未だにあらゆることに おいて子供です。高校の頃、そういう周りの人と自分とを比べ、とてつもない劣等感を 持っていました。 思ったのですが彼女や彼氏が出来る人は何回でも出来るけど、もてない人はとことん もてないという2極化があるような気がします。僕はどうやらもてない側の人間みたいです。 大学に入れば・・・とは言いますが確かに中学、高校で出来ていた人は何だかんだで出来るでしょう。 ただ、それまでに何も出来なかった人間が急にそういう風になれるものでしょうか。なれるはずも ありません。 僕はもう、分かりません。街中を歩いていても、クリスマスになっても、春になっても、想いを 通じ合わせている人たちに対して、深い嫉妬や劣等感を覚えます。 どなたかご意見をくださると幸いです。

  • 体型の事。食べる事。それらの事ばかり。。

    長々と喋ってますが是非読んでください。 これは無理に痩せようとしたせいですよね。。毎日これらに振り回されてます。 高校1年生男子です。 去年の7月頃から11月末まで、とても無理な方法で痩せようとしてました。 事の発端は中2の頃までかなり太ってました。 中2の時はMAXで140cmの60㎏でした。 物心着いた時から本当に痩せてた時が一度もなく ずっとこの体型が大嫌いでした。 ですが中3の頃から少し筋トレを始めたら145cmの50㎏までやせました。それが嬉しくて 高校生になるまで続けてました。そして、入学した頃には150cmの45㎏になってました。 ですが、7月頃からカロリーをかなり重視した方法でダイエットを始めました。炭水化物や高カロリーな物を顕著に拒みました。そこから夏休みが終わる頃になると40㎏になってました。親からは もう痩せすぎだから少し位高カロリーな物食べた方がいいと思うよ。と言われましたがまだ、太ってると思ってたので続けました。そして11月末になる頃には37㎏になり、制限も酷くなっていって朝は味噌汁のみ。夜は必ずサラダチキンやサラダだけ。そして1日1000kcal以下にしてました。 やはりふらふらで階段がキツかったです。 そしてある日急に食べたくて仕方なくなりました その瞬間に何かが決壊した様な感じで食べる欲が止まらなくなり、1日中食べる事ばかり囚われる様になりました。我慢してた分食べてる感じで、 今までに経験したことのない物です。 1日5000kcal以上取り続け、2ヶ月たった今では 156cmの56㎏になり、中2までの様な姿に戻りたくない❗痩せてないと何に対しても楽しんでは行けない❗と言う固定概念に陥りガリガリだった7月ー11月が羨ましくて泣いてます。 またあの姿に戻りたくて食事を制限してガリガリになろうと何度も試みましたが結局何処かで、 高カロリーな物や量的にも食べてしまいます。 (過食症の様なあれ程までは食べてない。でも明らかに食べ過ぎな量。) 食べないと落ち着かなくて今ではあのガリガリの頃の生活は耐えれないです。 毎回欲に負けて高カロリーな物や量も食べて、 美味しいとは感じますが、その後や一人になった際に自己嫌悪に陥り、泣いてる事があります。 異常な程に痩せることにこだわり、 それと共に食べる事にも囚われてて、1日中忘れることなくこの2つを考えてます。 それが辛いですが、何より食費をかなり使う様になり親に迷惑をかけてるはずです。申し訳なさ過ぎると思います。でも、食べるのを止めるのは辛過ぎる。こんなのはやっぱり全て基礎代謝以下のカロリーにして痩せようとしたせいですよね。。

このQ&Aのポイント
  • LIFEBOOK U7311はバッテリーが交換できるが、交換時に時計がリセットされないか疑問がある。
  • バッテリー交換時にボタン電池による時計のバックアップがあるのか疑問がある。
  • LIFEBOOK U7311のバッテリー交換時に時計がリセットされないか心配している。ボタン電池による時計のバックアップがあるのか知りたい。
回答を見る