• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:医学部しかやりたいことない 浪人)

医学部しかやりたいことない 浪人

koriusu3288の回答

回答No.25

国立医学部医学科生を持つ親の立場から、感想書き込みます。 あなたの質問、回答者への返答は読みましたが、途中の臨床医、教授云々の部分はざっとしか読んでいません。 それに関しては、高2という受験1年前であり、社会的経験、認識不足からでやむを得ないことでもあり、今この時点では枝葉末節な事だと思いますので。 杏林東京都枠、防衛医科の質問もあなたですよね? まとめて書き込みます。 (1)どうすればいいのでしょうか?について。 担任を信用できないのはどうして? 若いから?あなたの高校や担任の出身大学がいまいちだから? 高校教員は都市部、農村部、進学校、教育困難校をまんべんなく(教員自身の理由や、問題がある場合は除く)回っているので、今の高校がふつうの高校でも、以前の赴任校の経験、もちろん、今の高校からの過去の進学実績を把握しているし、学校で外部の模試を受けているなら、生徒がもらわないような資料も学校に送られていると思うので、そんなに的外れなことを言うとは、私は思いません。 年一人出るか出ないかの医学部生は国立どのレベルの?または私立? 校内5番くらいということだけど、その位置が例年東大、旧帝レベルを受験しているようなら、まだ1年あるから医学部を目指してもいいと思うけれど、今の時点で模試偏差値60くらいなら、私が親や教員なら同じようなことを言うと思う。 受験1年前の高2なら「嫌」とか「夢」などと言う安直な言葉で大人を説得するのは無理で、厳しい事を言わせていただきますが「お子ちゃま」すぎます。 あなたにある程度の学力がなければ、高い志と決意、努力が見えなければ、安易に賛成できないのは無理もないことです。 医学部受験は、偏差値以上に入りにくい難しさがあります。 土俵にのれる学力があっても、1校100人ちょっとなので、当日勝負でこけてしまうこともあり(受験校選び、当日の問題との相性等々)東大以上に難しい面があります。 教科、配点、前期後期の人数、地域枠など、毎年数校ある変更事項等の情報を常に把握しておくことも大事です。 今やること。 学力、自宅通学か自宅外可か、私立を受験できるか、浪人可能か、自治、防衛医科を受験するか…等、おそらく一人一人条件が違ってくるので、その辺を高校(塾)や親とよく話し合うこと、そして一番肝心なのは、あなたの成績を上げる、その努力をすることです。 「夢」なんて言葉を使っているようではまだまだしてない、足りてないと、私は読んで思いましたよ。 論文、面接があると思うので、日頃からの言動を少しずつから心掛けましょう、一般の就活にも言えることですが、そういうことは一朝一夕で身につかないし、変わらないので。 (2)防衛医科。 防医に限らず、今、そういうコネ的合格は、まして学力が必須条件な医学部に関しては有りえません。 受験生なら真っ向勝負、堂々と正面勝負するのみです。 ただ、面接、面接が点数化している大学において、面接官個人の作為があるかどうかに関しては、推測しかねることであり、我々一般人のはかり知れないことです。 大昔、寄付金で入学出来た一部私立大学の話もあるようですが、受験生はそんな事考える暇があったら勉強しましょう。 米国留学とか国防軍云々は合格してからでいいのでは? どうしても受験、進学するにおいて気になるなら、各都道府県にある防衛省の地方協力本部(願書をもらえるところです)の担当の方に聞いてみたら、わかる範囲で答えてくれるのではないでしょうか。 大昔、塾にきて、担当の方、医務官の方の講演を聞く機会がありましたが、後に願書を電話で請求した時、自宅に持ってきてくれました(不在でポストに入っていた) 子供の同級生の自宅にも直接来て、「説明してくれた」と言っていたと記憶しています。 (3)受験校について。 国立は信大、筑波、私立は慈恵、順天、日医、杏林、防医…でよかったですか? あなたは防医の志望が高いよね?強みだと思う、避ける人も多いので。 防医を抑えとして、国立を第一志望にしていくべきかと思います。 防医は、子供の同級生は東大のお試し受験として受けていたので、進学する気があるなら、志望度が高いなら早い時期に大きな押さえが出来ます。 我が家は私立、学費安い順に数校受けています。 あなたが受験志望の慈恵、順天、日医3校に関しては、正規合格して、うち2校は入学金を支払っているので、そのあたりの大学ならおおよそわかります。 学費は2千万台まで可能とのことでしたよね? 学力があるなら、慈恵、順天の東京枠は学費と生活費が出るので受けれるといいですね。 2千万なら、確か今年から昭和が学費を下げた?ので選択肢に入れてもいいのでは? 順天が学費を下げ、偏差値を上げたのに、日医はとうとう今年も下げずに高いですね…。 東京都の丸抱えのような地域枠もないようですが、少しでも枠を使い、奨学金も可能なら受けるべきでしょう、が冒頭にある特待生に関しては、現在旧帝医学部にいる子供が該当しなかったので、あてに出来ないと思った方がいいです。 学力と学費、試験日程日のすりあわせになりますが、学費2千万台までということであれば、おのずと受験校は限られ、慶応、慈恵、順天、日医…のあたりは上手に2次の面接日まで重ならないようにすみ分けていますので、体力的に無理がないか、日程をシミュレーションしてみてください。 2次まで含めると連日になることもあります。 親が確認する大事なことは国立合格までに、私立に払い込むお金のシミュレーションです。 東京都地域枠以外、国立合格した場合の、それまでの捨て金になる部分です。 おおよそですが、我が家の場合順天、日医…で振り込み、慈恵で振り込み、最後の慶応と計3回の振り込みを経て国立…というシミュレーションでした。 慈恵や順天を一般枠でも受ける事が出来るのか(学力的に)そこを受けるより、やや偏差値の低い確実な私立を学費を無理して受けた方が合格の可能性が高いか…等々あなたの今後の学力と親の経済状況次第、でしょう。 よく親御さんと相談してください。 杏林の東京都枠見ました、生活費が出、条件がいいですね。 おそらく学力上位層や現役、他の私立を抑えに出来る人等、受けない人がいると思うので、偏差値的には慈恵や順天よりずっとハードルは低いと思います。 ただ、受験するなら、学園祭、説明会に行って、校風や学生の様子を必ず自分の目で確かめてから受験、進学することをお勧めします。 入学後、後悔することのないように。 思いつくまま書いてしまいましたが最後に。 ここで多くの医学部志望の高校生、浪人生を見かけました。 高校生、浪人生の方には我が家の経験が参考になれば…と数回回答しました。 が、これまでさして努力してきたこともなく、学力がないにもかかわらず、人生一発大逆転したい、そのために今から死ぬ気で勉強する、どんなことがあっても諦めない固い決意です…というような方も多く目にしました。 こんな不特定多数のタダのところに、そうおいしい話、特効薬のようなうまい話は転がってはいません。 まずは、その目標において今の自分が出来ること、やるべきことを、確実にやっていくことです。 それもせず教えて欲しいというような質問している方も、一発逆転発想の方に多いい印象です。 おそらく、あなたの学力はまだ相当低いのだと思うし、志望校にもよりますが学校の勉強だけでは量、質的に足りないと思います。 高い志は大いに結構、でも客観的に自分を見つめることも大事で、見極め、引き際も大事なことです。 今はただひたすら勉強するのみ、そして周りを納得させるような結果を出していくことだと思います。 1年しかないけれど、1年寝食忘れるほど、とにかくやってみたら?私が親ならそう言うと思います。

leo781
質問者

お礼

1)担任を信用できないというのは少し語弊があったかもしれませんが、現担任(来年もそうであろう)は僕らの代が初卒業生になる教員です。だから、経験量等も考えると他の教員とは… とりあえずは防衛医科大学校を第二に繰り下げ国公立を第一にすべきなのですね。あとは、私立は出来る限り志望圏内校は受けておく。 追加で質問になるのですが、受験する私立の過去問はどのくらいの期間・量やるべきなのでしょうか?(国公立、防衛医科大学校はそれぞれ1カ月を目安にしてます。本格的な対策は9月以降に実施(それ以前にもレベル・相性確認のため昨年度版を一回解いておく))

関連するQ&A

  • 医学部に入りたいのですが・・・

    私は現在中学3年の女子です。今は高校受験を控え、ラストスパートの時期なのですが、実は、未だに志望校について迷っています。 私はどうしても医師になりたいので、医学部に進みたいと考えています。しかし、経済的に親に負担は掛けられませんので、自治医科大学や防衛医科大学へ進みたいのです。 けれど、やはり試験のレベルが他の医学部との比ではないと聞きます。調べてみたのですが、去年、私の住む県からは、県下トップ(偏差値71程度)の県立男子校から定員の2人ともが自治医大に合格しました。また、こちらも県下トップといわれる県立女子校があるのですが(偏差値70程度)近年自治医大合格者が出ていないようです。 私が悩んでいるのは、この県下トップの女子校へ進学するのと、こちらは県でも中堅私立(偏差値67程度)へ3年間の特待生として進学するのと、どちらが自治医科大学(もしくは国公立医学部)へ進学できる可能性が高いかということです。また私立高校のほうからは、現役国公立医学部合格者は、近年一人も出ていません。 県立女子校の方は、現役で国公立医学部(群馬大学等)は、毎年1人2人出ているようです。 公立高校へいったら、やっぱり予備校へ通わなくてはいけないでしょうか。 どうしても医者になりたいので、浪人は覚悟しています。ただ、親に迷惑はかけたくありません。めちゃくちゃ言ってますが、努力次第でどうにかなる問題でしょうか? 生まれつき男女間で能力の差があるのだとしたら、それはとても悔しいことだけれど、私は実力で埋めていきたい!! 今の私にとって、何がベストな選択なのか、また、今の状況から、自治医科大学や防衛医科大学へ合格することは、努力次第でなんとでもなることでしょうか? どうかアドバイスをお願いします。

  • 医学部医学科への浪人

    こんばんわ 高校3年のものです。みなさんの意見をおしえてください。 僕は今浪人するかどうかを悩んでいます。理系なのですが、 2年生の中盤まで全く勉強しなくて、それまで県内の進学校で本当に最下位でしたが それなりに努力を重ねて順位をあげました。 今まで千葉大学の工学部を第一志望にしてやってきました。 今回河合塾の全統記述模試で 英語 65.6 数学 55.9 化学 53.0 物理 41.0 理系偏差値 58.1 でした。物理は物理IIまで勉強していませんでした。 中学のときは学力はトップクラスでしたが、内申がなかったため県内で 一番の進学校をあきらめるように当時の担任にいわれました。 しかし、現実は僕より頭の悪い同級生が何人もそこに入っていき、今とても後悔しています。 そして、最近医学部にいきたいと強く思うようになりました。しかし、今の高校の担任は 考え直せといいます。今回の模試で千葉大の判定はB、名工大Aでした。 担任としては安全な道をえらんでほしいといっていました。 しかし僕は中学の一件があって教師が信用できません。安定をもとめた人間に夢なんてあったのでしょうか? それに、夢なくしてなんのための人生なのかとおもいます。 親は医学部にいけといいます。友達もあんなやつに人生くるわされるな、がんばれと皆がいいます。 僕は自分の能力やセンスに限界を感じる面もあります。 英語は全く普段よまなくてもそこそこの点数がとれます。数学は経験不足です。わかっています。 しかし物理となるとセンスのなさをかんじます。 みなさんの意見をおしえてください。医学部医学科への夢を捨てるべきですか?

  • 医学部に入りたいのですが

    現在、私立高校に通う高校一年生です。 高校に入り、色々と進路のことを考えてみたところ 医療関係の仕事に就きたいと思い 中でも医者になりたいと思うようになりました。 そこで、大学は国公立の医学部に入りたいのですが、 医学部でしかも国公立となると難易度は上がり 塾や予備校に通わなければ現役合格は難しいと言われたのですが やはり本当なのでしょうか?? ちなみに、通っている高校では 現在特別進学コースの様な、学習重視のコースに所属しています。 ですが、今まで私の高校から医学部に進んだ生徒はいないようで・・・。 あいまいで分かりづらいとは思いますが、教えてください。

  • 私立医学部に合格したのですが、進学すべき?or浪人すべき?

    私は今年一浪で私立医の東京医科大学に合格しました 地方の国公立医学部も受けたのですが、 センターは合否のボーダー程度で、二次もあまりうまくいった気がしないので合格は厳しい、と思っています。 父親は勤務医なので経済的に余裕があるわけではないのですが、私立医進学を許してくれて非常に感謝しています。 将来は父親と同じように、勤務医として医療に専念できればいいなぁと思っています。 そこで質問なのですが (1)地方の国公立医学部卒と都内の私立医学部卒の人が勤務医として関東で働こうとする場合、何か違いはありますか? やはり私立医卒は親がお金持ちというだけで冷たい眼で見られてしまうのでしょうか? (2)私は今まで関東の公立の中学・高校に通ってたのですが、 私立医学部の学生の付き合い(特に金銭面)はそんなに大変なんですか? 外車乗りまわす人がいる、、とか信じられないんですけど 大半は普通の感覚の学生ですよね? 今年、国立に落ちた場合 ・もう一、二浪して地方でもいいから国立目指すべきなのか ・それともこのまま私立の東京医科大に進学するべきか 親には「勤務医ならどこの大学でもいいから早く医者になった方が良い」と言われていますが、少し確信が持てないでいます。

  • 医学部の浪人

    現役時に、医学部に行きたいと思いながら力及ばず、 生物工学という別の道をとったのですが、 やはり夢が諦められず、浪人を決意しました。 そこで、予備校についてなのですが、 地方に住んでいるので、隣県までいかないと 大手予備校が存在しません。また、家はそう裕福ではないので、医学部のコースをとるのは、親に相当の負担をかけるので、気が引けています。 単科をとるなどしていきたいのですが、アドバイス御願いします。

  • 医学部受験について

    私は進学校に通っています。 しかし、進学校っていっても、県一とかそうゆうわけではなく、はっきりいって微妙な進学校です。 現在高一で国立医学部志望なんですが、 医学部の現役合格は厳しいらしいです。 授業の進行の速さはそんなに遅いわけじゃないし、 他の進学校と比べたら数学だけはむしろ早いくらい・・らしいですが、 「だけど医学部目指すなら話は全く別! 医学科は一浪二浪は普通にありえる世界だし、普通に勉強してたらS(私の通う高校名)の環境じゃ現役は厳しい。 」と言われたんですが、 高校受験を終えたばかりだし、医学部受験についての知識もない私には いまいち、どうすればいいのかよくわかりません。 国立医学部に現役で合格する人って、どんなスピード?で勉強しているんですか?また毎日、どれくらい勉強しているんですか? 教えてください。

  • 浪人 反対

    私は地方国公立医学部志望でした。 現役で今年、前期試験不合格でした。 親から浪人を反対されていたため後期で横浜国立大学を受け、合格したためそちらに進学することになりそうです。 親とは何度も話し合いました。 それでも浪人は許されません。 ですが、やはり医学部をあきらめきれません。 確かにもう1年やっても受かる保証はないですが、気持ちの切り替えがうまくできないでいます。 もう医学部 は諦めて前向きに新しく勉強していくべきでしょうか。 浪人した方、失敗談、成功談など教えていただけると嬉しいです。

  • 医学部の難しさを教えてください!!

    新高三です 学校では文系に属しているのですが理系です (高1の時に選択を間違えたのです・・・) 中高一貫校です まだ担任には理転したことを伝えていないのですが 昨日担任との面談で 阪大の経済学部は現役でいける といわれました 私の志望校は山陰地方の国公立の医学部医学科です 医学部は東大と同レベルだといわれているのは知っています 古文漢文が苦手 数学現国英語が得意(めちゃくちゃいいわけではありません)です 今年のセンターを英語数学国語を解いたところ72パーセントでした 今年のセンターリサーチをみたところ 阪大経済86パーセントでした 志望校は85パーセントでした(地域枠です) 二次は英数のみです 阪大経済は英数国です 私に勝ち目はないのでしょうか?? 解答お願いします><

  • 医学部について

    将来何年かかってもいいので、医学部に入りたいです。 医学の勉強をするのが、ずっと夢でした。 医学部に入って、研究をしたいと思っています。 国公立希望です。 科目は特に何を勉強すれば国公立の医学部に入れるのでしょうか? 何も知らないので教えてください。

  • 【医学部、薬学部の願書 浪人生は不利でしょうか?】

    【医学部、薬学部の願書 浪人生は不利でしょうか?】 私は21歳の女です。 学歴コンプが非常に酷い親で、 無理矢理 希望の学部に行くだけのお金も、特待生で合格できるだけの学力もあったのに行きたくない学部の大学に放り込まれて (当時、取り消しして辞めればよかったのですが、考えることができなかったのです) 2回も中退してしまいました。 (続けたらよかったのかもですが、同じ大学に、夢叶って 入学して必死に頑張ってる同級生が幸せそうで辛くて辞めてしまいました) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー このまま高卒で働くことも考えたのですが、 昔から夢見ていた医学部がどうしても諦めきれません。 ですが、国公立医学部では面接があり、上記の、空白や中退歴があると学力あっても落ちてしまうのではないかと不安です 特に、バイトや部活が遊びだと強く思う親だったので 21歳の今まで職歴無しなので尚更響くのではないかと不安です。 学力は、来年受験して、今は全教科 駿台模試でA判定あるのでなんとか受かるであろうと思っているのですが 面接がとても不安です。 万が一、医学部に落ちた際、第二志望だった薬学部に受験するのですが、 医学部と同じく、願書の時点で数年の空白がある状態では受かりにくいでしょうか? ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 私立の医学部や薬学部は、奨学金を返していけるお金がないため国公立一本で狙っています。 ここまで人生狂わされたのだから、落ちるところまで落ちてでも絶対合格してやる!という意思はあります 長文ですいませんが、どうかアドバイスをお願い致します