• ベストアンサー

providedの訳お願いします

naomkbの回答

  • ベストアンサー
  • naomkb
  • ベストアンサー率74% (56/75)
回答No.3

こんにちは provide は「供給される」という訳で合っていますが この場合は 「提供される」 という方がより良いかと思います。 大きく考えると「もたらされる」という意味ですので、 文脈で使い分けを考えるとよいかと思います。 また、security は 「警備」 という意味だけではなく  「安全」 という、もう少し広い意味もあるので、 文脈で使い分けると良いと思います。 また、この文では The embassy / the developing country / the government と the が 多用されているので 一般論というより、限定された地域での限定された大使館 という事を念頭に置きながら読んだ方が良いかなと思います。 its は あったほうが良いと思います。 というか、不可欠かと思います。 この例文では embassy と 単数なので its ですが 主語が embassies と 複数であれば their governments と複数形の所有格となりますよね。 そう考えると、少しは感覚が分かりやすいかな? its という所有格があることで「その大使館の自国(母国?)」というのがはっきりするので やはり不可欠でしょう。 それを踏まえて訳すと 発展途上国にある大使館は、自国政府から更なる警備(安全保障)がもたらされる事を求めた。 となるかなと思います。

ktrtmd1400
質問者

お礼

なるほど、theは限定的な意味合いになるんですね。 なるほど、providedは、もたらされる、と訳したら無難に意味合いが繋がりそうですね。 なるほど、単数だとin its home countryですが、複数だとin their home countryとなるからわかりやすいです!単数→複数への置き換えは技ですね。ありがとうございます☆

関連するQ&A

  • この場合のin supportの使い方

    英辞朗の"resolution"の例文に The government passed a resolution in support of that country. というのがありました。 supportは名詞ですが、in supporting というように動名詞は使えないんですか。使えるとしたら意味は異なりますか。 またresolutino to support that countryなら理解しやすいのですが、resolution in support・・・の形は良く使われますか。 よろしくお願いします。

  • 現在分詞 ・ 過去分詞

    現在分詞と過去分詞についての質問です。現在分詞とは、自動詞の場合、例えば 'a sleeping cat'等のようにcatが自発的にsleepという行為をしているときに使い「~している」というニュアンスを名詞に伝えます。一方過去分詞とは、'a broken window'のようにwindowが第三者によって割られたというように「~された」というときに用います。そこで質問なのですが・・・、 ' a devoping country'と ' a developed country'という表現があります。前者が「発展途上国」、後者が「先進国」という表現ですが、この現在分詞、過去分詞の考え方が良く分かりません。この場合、' a developing country' という表現は、be動詞を使って考えると、a country is developing.となります。'a developed country'のほうは a country is developed.となります。一見、countryに対して、能動の意味と受動の意味とが両立しているように見えて矛盾を感じます。この表現の場合、developには「~を発達させる」という他動詞の意味と、「発達する」という自動詞の意味の両方があるため、a country is developing. の方は、自動詞の意味で考え、「国が発達している。」、a country is developed.のほうは他動詞で考え、「国が発達させられている。→発達した。」と考えて、' a developing country'「発達している国→発展途上国」、'a developed country'「発達した国→先進国」と考えて良いのでしょうか??

  • 英文を訳して下さい。

    Ottoman officials informed the German government that the country needed time to prepare for conflict. Germany provided financial aid and weapons shipments to the Ottoman Empire. After pressure escalated from the German government demanding that the Ottoman Empire fulfill its treaty obligations, or else Germany would expel the country from the alliance and terminate economic and military assistance, the Ottoman government entered the war with the recently acquired cruisers from Germany, the Yavuz Sultan Selim (formerly SMS Goeben) and the Midilli (formerly SMS Breslau) launching a naval raid on the Russian port of Odessa, thus engaging in a military action in accordance with its alliance obligations with Germany.

  • A developing country can

    A developing country can increase its prospects for economic growth by providing added incentive for investment in modern industries that have not yet been pursued there. が本文からよみとれるそうなのですが、business peope have little incentrive to take this riskといっているので、can increase its prospectsとは言えなくないでしょうか。。

  • 簡単な単語で成り立っているのに訳せません

    For him a key difficulty and major point of interest in analyzing the novel lies in its being still a young genre that is developing and changing:(以下文が続きますが以下は訳せました) どれも見聞きしたことのある単語から構成されている文章なのですが、さっぱり訳せません。文頭のForはこの場合どういう意味になるのか(forには色々意味がありますよね)、なぜkey difficultyと名詞が連続するのか… どなたかご指導のほどお願いいたします。

  • このof whichはなんなのでしょうか。

    In another 15 years projections suggest there will be at least 26 such cities, 22 of which will be in developing countries, and 18 of these in Asia. 「さらに15年すると、そのような都市は少なくとも26に増え、そのうち22が発展途上国にあり、そのまた18がアジア地域だろうと推測される。」 このof whichはなんなのでしょうか。whichは関係代名詞でしょうか?しかし、whichの節を単独に切り離して考えようとしてもうまく出来ません。 また、ofの後にこうしてwhichの節を持ってこれるのでしょうか? 主題からは逸れますが、projections suggestという言い方にもピンとこないので説明を加えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 日本語訳で悩んでいます

    技術資料を日本語に訳していて、調査結果などを入力する資料の日本語訳で悩んでいます。     Please conduct a survey on the use (presence) of PFOS and PFOA of secondary suppliers and subsequent suppliers.    PFOSとPFOAを供給している先、またその先の供給先の現在の使用状況についての調査をして下さい   If 'Yes' is entered in the presence column and its content is unspecified, please enter 'under investigation' in the content column.  もし(調査の結果が)イエスなら、空欄に記入してその指定されていない内容はどうか調査の後の欄に記入してください  という意味かと思ったのですが、in the presence column は空欄でいいのでしょうか?  わかりにくい文章かもしれませんが、どなたかご教示頂ければ幸いです。宜しくお願いします。    

  • 質問です。(高校生英語)

    Within the European Union there are growing attempts to secure the principle freedom for its citizens to live and work in any member country. 訳:欧州連合においては、その市民がどの加盟国でも住んだり働いたりする自由の原則を保証しようとする動きが高まりを見せている。 このforは何故必要なのですか?? あと、この不定詞(its citizensに係る)の用法がよく分からないのですが。不定詞ってits citizensのような名詞を修飾することは出来るんですか? それと何故growingのあとに動詞のattemptが付くことが出来るのですか?growingって名詞だからですか? 基本的な質問ですみません^^; スペルがまちがえているかもしれませんが、お許しください。 回答よろしくお願いいたします。

  • どうして、過去形で訳すの?

    こんばんは、 “毎日1分!英字新聞”という無料メルマガを購読しています。 今日の文章の内容でどうしてもわからない部分があるので 助けていただけますと嬉しいです。 文章は以下の内容です。 カンマの後の “warning” なのですが、日本語対訳は “警告した” となっています。 この “warning” は品詞は分詞になると思うのですが 以後の文章は、分詞構文とは思えないですし これは文法的にはどういうことになるのでしょうか。 何故、過去形の “警告した” となるのでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。 (英文) The World Bank lowered its forecasts for the global economy in 2012 on Tuesday, warning that the eurozone crisis and weakening growth will impact developing countries. (日本語対訳) 世界銀行は火曜日、2012年の世界経済予測を下方修正し、発展途上国は ユーロ圏危機と成長鈍化が発展途上国に影響を及ぼすことを警告した。

  • 英文の添削をお願い致します。

    以下の日本語から英語の訳を、添削して頂けますと幸いです。 日本文の直訳でなくても、全体的な意味が同じであれば、嬉しいです。 また意味が通じない部分など、日本語の訂正なども大歓迎です。どうぞよろしくお願い致します。 --------------------------------------------------------------------- 例えばアジアの発展途上国の村々では、エネルギー自給自足村が630以上もある。これは非常に先進的な取り組みであり、今の先進国において発展途上国と学び合う必要のある技術や精神があると思う。 For instance, more than 630 of renewable energy self-sufficiency village have been built in developing countries of Asia. I believe this is highly advanced approach, and developed country today have skills and spirits to learn from developing countries.