• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:なぜ「申し伝えます」と言おうとしない?)

なぜ「申し伝えます」と言おうとしない?

nToTnの回答

  • nToTn
  • ベストアンサー率28% (28/99)
回答No.10

>私の質問は「先輩が注意しているのになぜ直さないか」です、私が怒りを抱いている人間かどうかは一切関係なく。 非常に関係ありますね。 会社を経営してみればわかりますが、社長より優秀な社員は、絶対に会社に残りません。 もし、能力的に社長より優秀な社員をその会社に引き留めるとすれば、それは社長の人間性しかありません。 逆に、どんなに能力のある社長でも、人間性に問題があれば、社員はついてきません。 会社を長く維持していくためには、上に立つ人間の、人間性が非常に重要です。 そして、怒りをどう処理するかは、人間性を磨く上で、最も重要な課題なのです。 私が言うまでも無く、これは常識でしょう。 しかし、あなたは、サラリーマンとしての仕事しかしたことが無いので、その重要性を過小評価しているようですね。 上司に逆らって、首になるかどうかなどという、情けない話では無いのですよ。 優秀な人間が、会社に増えるかどうかで、会社の業績に天と地ほどの差がつくのです。 確かに心理学の本を読んで、以前の上司の心理を考えました。 それは、その会社の社長でしたが、その本お陰で、その上司の心の葛藤が非常に良く理解できました。 私は、結局その社長の無理難題につきあうのがあほらしくなって、なるべく穏便に会社を辞めましたが、今でもその会社に残っている人たちは、大変な苦労をしていますよ。 後からネットで知ったのですが、その会社は非常に有名な超ブラック企業でしたよ。 あだ名が、アウシュビッツです。笑っちゃいますね。 そして、その社長が、常に心の中に怒りを抱いて居たのです。 私はあなたの怒りに過剰反応してしまったのかも知れません。 「申し伝えます」が無理難題だと言っている訳ではありませんし、あなたの部下あるいは同僚の、出来が悪いのは、お気の毒様です。 そして、あなたの言っていることは、非常に正しいです。 しかしあなた、そんなんじゃ、今、幸せじゃないでしょう。 非常に厳しいことを書いたつもりですが、私もそんなことを書いて、別に気分が良いわけでは無いですよ。 話がわき道にそれたのは、謝りますが、私もあなたの反応を見てみたかったのです。 そして、数々の暴言、失礼しました。 でも、怒るのは自分の為に良くないですよ。

mataauh1made
質問者

補足

>>非常に関係ありますね。  あるでしょう。(一介のサラリーマンだって、いやサラリーマンだからこそ、その重要性を過小評価する訳がありません)。特にトップが怒りを抱いている人間かどうか、更に問題の件が営業や経営や会社の根幹に関わることならば。実際、「え、言う通り進めて本当に大丈夫か?」と思わせられる命令というものはあり、それが上司の内心の常なる怒りから出たと明らかなものもあります。それでも、そういう上司から出る命令の「全てが」その手の阿呆らしいものとは限りません(まあ、『あの人の指示だから警戒しなきゃ』とは思われ勝ちでしょうが)。nToTnさんも認めていらっしゃるように、「申し伝えます」は無理難題ではなく、私の怒り(抱いているとして)故の指示だから従うことを躊躇って良い、対象ではありません。  nToTnさんは「つきあうのがあほらしくなって」なるべく穏便にではあっても、結局「辞められた」のですね。つまり、辞める覚悟があったから、「つきあうのがあほらしい」というご自分の感情を優先できた訳です。本質問例では、彼らは辞めるつもりなどない状態で、なぜ上記のような最重要案件でもないのに「つきあうのがあほらしい」という自分たちの感情を優先できるのか、その心理を知りたかったのです(まあ、他の回答者さんが、正にその最重要案件ではない『から』従わないのだという意味合いのことをおっしゃっていますが)。  ところで、 >>上司に逆らって、首になるかどうかなどという、情けない話では無いのですよ。 と、 >>優秀な人間が、会社に増えるかどうかで、会社の業績に天と地ほどの差がつくのです。 との論理の繋がりが判りませんね。 >>私もあなたの反応を見てみたかったのです。  で、納得の行くデータは得られましたか? >>でも、怒るのは自分の為に良くないですよ。  この「怒り」が「申し伝えますを言わない」ことへの怒りならば、「はい、そうですね」。だからこそ、彼らの心理を知ろうとしたのです。「常に抱いている」ほうのことでしたら、それはnToTnさんが(特にこのようなネットの質疑応答用掲示板で、悩み相談している訳でもない質問で)とやかくおっしゃれることではないと思います。  このような物言い、私も失礼しました。  辞められた会社の社長というトラウマ(と言っていいのか)で、いろいろな人に「これも本にあった通りだ!」と過剰反応なさらず、幸せになられることをお祈り致します。

関連するQ&A

  • 職場の人間関係で悩んでいます

    30名ほどの職場なのですが、ほとんどが女性です。20代から40代のスタッフがいますが年齢差を感じさせない仲の良さで、みんなタメ口で話すし休憩室でもだらしない姿を平気で見せる。実習にきてる学生もこんな良い雰囲気の職場はなかなか無い!というほどでした。 私と同い年の子が一人いて、その子とすぐに仲良くなりました。しかしその子と昼休みに話しているところを見ていた主任から歳は同じだけど彼女は先輩なんだから敬語を使って、と言われました。 誰も敬語を使わない、先輩後輩めちゃくちゃな職場で…。なんだかお前はまだ仲間とは認めてないと言われたようで疎外感を感じてしまいました。しかも敬語8タメ口2くらいの初々しいところを注意され、落ち込みも2倍です。 好きな女の子に勇気を振り絞っておはようと挨拶したら学級委員から風紀が乱れるからそういうのやめて。と言われたくらいのショックです 慰めの言葉でも、厳しい言葉でも、中傷の言葉でも構いません。私になにか助言をください。

  • 後輩が怖い

    最近男子の後輩に 会うたびに叩かれたり、 暴言を吐かれたりします。 あと、女子の後輩に ちょっとバカにされている気がします。 あまりなかよくなかったのにいきなり 「先輩大好きです。先輩がいちばんです!先輩LOVEです」 のようなメールがきて、「おかしいな」っておもいました。 バカにしているんでしょうか? ちなみに男子の後輩は敬語を使いません。 私は強く人に注意できない人です。 注意はしてるんですけど「それじゃ甘い」みたいなことを言われます。 でもどうしたらいいのかわからないんです。 いまさら態度を変えても面白がられるだけです。 どうしたらいいですか??

  • 高齢者福祉施設で悩んでます(現場職員)

    まず言葉づかいについてですが、自分は丁寧に話をしているのですが、少しでも言葉が乱れると訂正されます。しかし注意する上司はもっと言葉づかいがよくないのです。高齢者を叱る職員も多いです。ストレスがたまることもあるので仕方ないと思いますが自分は人生の先輩方と思えて仕方ないのです。でも現場の職員が全員そういう話し方なので仕方ないですが。飲み会でも後から入ってきた年齢は上の職員(職場では後輩)がいやがらせをするわけです。宗教の勧誘を何年か前にしてきた先輩職員もいます。園長も勧誘してきた先輩を呼んで何か言ったらしいですが逆に抗議文を提出したそうで私に対する態度も一段と悪くなっていきました。そのことは許せないのですが、もっといやなのはその先輩が宗教の話は職場では持ち出すなと線引きしてることです。私は他の職員から逆にいろいろと叱られました。一方的にです。「だめ、だめ」といわれ自信もなくなってきました。わかっていることでもいちいち言ってくるのでしらけてきます。仲間がいないし、自分が一番年下なので常に敬語で話さなければなりません。新しい職員もはいって来ましたが逆に私が虐げられてるような感じです。その後輩は他の職員とも仲がよく、チームワークが取れない私のことを馬鹿にしてるようです。もう職場で4年近く笑ったことがありません。いつも敬語であり、少し砕けた言葉でしゃべることができないことが、同じ年代の若い人たちとうまく行かない理由だと思ってます。でも職場では敬語でなければいけないと教えられ、何年も守ってきたのでなかなか直せないのです。他の職員はいわゆるため語で話し合っていることが多いです。ノイローゼ寸前です。こんな感じで4年間仕事をしてきました。この人は何を言ってもいい人なんだとなめられきってます。

  • 同じ職場の後輩について

    同じ職場にMさんという1歳下の女の子の後輩がいるのですが、その子についてです。 Mさんは今年で仕事をはじめて2年目になるのですが、最近慣れて来たせいか、私や他の女の先輩などに対して(時には男の人にも)、敬語ではなくタメ語になっているんです。仕事以外のプライベートな話をしている時ならまだしも、仕事中でも普通にタメ語で話している時があります。敬語の時もあるのですが、所々で出てしまうようです。 仕事はきちんとできる子ですし、ほとんど文句の付け所の無い子なのですが、そこだけがどうしても気になります。 彼女を傷つけないよううまく注意したいのですが、良い言い方が見つかりません。 もし、そういう子に注意するとしたらどのように注意したらよいのでしょうか。 毎日同じ職場で働いている後輩なので、あまり厳しい事は言いたくないのですが、それだけがどうしても気になってしまって・・・。 よい言い方があったら教えてください。よろしくお願いします。

  • 恋愛相談

    閲覧ありがとうございます。 高校二年生女子です。 私には1つ上の気になっている先輩がいます。 いつも上手く話せず、先輩が質問をしてくれても上手く答えられません。 また、いつも敬語で話しています。 今日の帰りに先輩に会って話したのですが、「敬語じゃなくてもいいのに。堅苦しいと疲れちゃうよ。家だと普通にタメ口なんでしょ?」と言われました。また、そのあとに「◯◯はいつも真面目で頑張ってるから。真面目すぎ。お家だとどんな感じなの?」 と聞かれました。私は案の定上手く答えられず、「困らせちゃったな…」と先輩に言われてしまいました。 そのあとはじゃあねと言ってすぐ別れました。 1、男子の先輩が後輩にこのようなことを言うのはどのような心理なのでしょうか。 2、いつも上手く話せなかったり会話があまり続かなかったりする後輩をどう思いますか。 先輩とは時々会うくらいでLINE交換はしていません。 答えてくださると嬉しいです。

  • 年下にも敬語を使うべきだ。

    4月から私は立場が1つ上がりますが、年上の先輩社員で私より出世していない人には、4月からはタメ口きいてもいいですか? 会社では役職が第一なのだから、何の問題もないと思ってますが。 逆に4月からは、先輩社員にタメ口使われたら即 注意してやろうと思ってます。後輩に抜かれた方が悪いのだし。 もちろん、私が後輩に負ける時があればきちんと 敬語を使うつもりです。 年下の後輩でも立場が上ならば敬語使わないといけないですよね?

  • 彼女が未だに敬語です。。

    彼女と付き合いはじめて、1ヶ月を過ぎ、これまで何度も遊びに行ったりメールや電話もして、初キスも済ませました。(初Hはまだです。) しかし、気になることがひとつ。彼女が未だに僕に敬語を使います。(例えば、「おっしゃる」「される」とか) 彼女は7歳年下で、もともとは同じ職場での先輩・後輩です。ただ、先輩後輩といっても部署が違うので、それまでは面識がある程度の関係でした。 彼女には、「少しずつで良いから敬語を使うのは控えていって欲しい」と言っているのですが、なかなか直りません。遊びに行ったときは、街中でも手をつないでいるし、自分でもこれってバカップル?と思うほどの親密度ではあるのですが、どうもこの件があって、壁を感じてしまっています。 どうすれば、彼女の敬語を辞めさせれますか?敬語を使う彼女の気持ちというのはどういったものなのでしょうか?

  • 付き合ってからの敬語について

    付き合って1ヶ月になる彼氏がいます。彼氏は大学3年生で私は大学1年生です。付き合う前は先輩後輩の関係だったので敬語で過ごしていました。 その後、付き合い始めた1週間頃に敬語を外すことを私から提案しました。ですが彼氏は敬語のままでいて欲しいと言います。この時の彼氏の心理はどのようなものだと思いますか?また再度敬語を外すことを提案するのは嫌われてしまいますか? ちなみに私は彼氏のことを「先輩」と呼んでいます。回答よろしくお願いします。

  • 年上の後輩との接し方

    社会人2年目です。 先週、私たちの部署に新卒の新人が入ってきました。 彼は1浪1留ということもあり、年は私より一つ上です。その彼についての悩みです。 一言で言うと、「職場の先輩だと思っていない」のです。 私に対して、友達感覚なのです。 正直、彼は敬語を使えないどころか、 上司に対しての態度もあまりよいとはいえません。 一人称が「オレ」なのは序の口で、 上司が軽く新人をからかうと、大きな声で「うぜー!」と言ってみたり、基本的な社会人としてのマナーが足りていないと思っています。 このあいだ、彼の態度があまりに目に余るので、 私が「上司に対しては、敬語を使いなさい」と注意したら、「硬いこと言うなよ○○(おれの苗字)ちゃん!」と飲み会で肩をポンポンと叩かれました。 かなりの屈辱でした。(そのときはおもわず、「だれに口聞いてるんだ」と怒りましたが。) そこで、以下のことについて質問があります。 1.職場の後輩でも、年上ならば気を使うべきなのか。 (最近の常識?よくわかりません。。。。) 2.もし1が偽ならば、私は後輩とどのように接したらよいでしょうか。(真ならば諦め) 理想は、ある程度の先輩後輩関係を弁えた生活態度をとってもらうということです。

  • 学生時代の後輩が、職場で先輩になることについて

    4月から社会人の大学4年生です。 1月に内定先の新年会に参加させて頂いたとき、「先輩、お久しぶりです」と声をかけられた方を向くと、中学時代の部活の後輩だった奴いました。数年ぶりに話をしましたが、彼は私に対して敬語でした。恐らく、実年齢での上下関係が無意識にあったのだと思います。 ですが、その上下関係も、職場においては完全に逆転するわけです。そのくらい弁えています。私は、彼に対して敬語で話をしました。 私は、自分に対して敬語を使われるのは嫌いです。 中学・高校時代、私は後輩に対し「先輩付けで呼ぶな」「部長って呼ぶな」「敬語は使うな」と言っていたほどです。 その「敬語使われる嫌い」によるものなのか、「仕事と実年齢の上下関係の混乱」によるものなのか、彼と話をしていて物凄く落ち着かなかったと言うか…、気持ち悪いというか…、今まで感じたことのない変な気分でした。 ~~中学時代や高校時代では後輩だった奴が、職場では先輩になる~~ 専門・大卒以上で就職した人には、このような経験があるのではないでしょうか。 少なくとも、「年下の人が先輩になる」ってことはあるかと思います。 「後輩が先輩になる」ということで、入社後、何か気を付けるべきことや意識したことって何かありますか?