• 締切済み

広帯域受信機の機能について

aatwの回答

  • aatw
  • ベストアンサー率37% (178/480)
回答No.2

★質問の内容の意味がよく分かりません。 ケータイ基地局の電波を外部受信機で見る必要性が感じられないのと 受信機のモードとケータイの出す電波のモードが違うので 適正な電波強度を表示できるかも疑問です。 不審な電磁波はいろいろな周波数で出ていますが 広帯域受信機で広い周波数帯をサーチして 棒のように信号が立ち上がるようなものは バンドスコープ機能を使うことで可能ですが サーチが周波数帯がひろいと一周するのに時間がかかり 移動して受信していたら絶対に引っかかりません。 使い勝手が悪いので あまり実用性のない機能なのです。 お気持ちは分かりますが 無知なままで何を操作しても 結局うまくいかないことが多いものです。 知識を積めばこの質問の愚かさが恥ずかしく感じるようになりますよ。 勉強しましょう。

new_ronzin
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます、あまりに回答がないので、 この質問のこと、忘れてました、、、 確かに無線関連、素人なので、オバカな質問をすることもあると思います、 しかしながら、今から本格的に無線工学を勉強するだけの時間的余裕もないのも事実で、 何とか、素人ながらもインスタントにでも問題可決する道がないかと、 あれこれ、模索しているわけです、専門家からみたら、確かにバカな質問なのかも知れませんね、 バカを承知で質問しますが、バンドスコープでは、電波の強いところで棒が立ち上がるようですが、 すべてのモードの電波に、反応して立ち上がるのですか? 各電波の聞こえ方は聞こえ方はともかくとして、、、 もしそうなら、10MHzづつでも2kステップ刻みぐらいで調べていけばほとんど調査できるのかな? と思いますが?時間はかかるでしょうけど、、、

関連するQ&A

  • 広帯域だとなぜ大容量?

    電気通信関係の話は全くの素人です。 素人なりに以下のように勝手に理解をしているのですが、 そうすると、なんで広帯域だと速いというか単位時間当りに 伝達できる情報量が多いのか全く分かりません。 ・帯域というのは(電波の)周波数の幅ですよね。  100MHz~120MHzはあなたが使っていいですよ、  というように。 ・周波数というとラジオを思い浮かべるんですが、  ラジオのイメージとしては、(目には見えないですが)  赤とか青とか黄色とか色が違う光が空中を飛び交ってて、  各色の光の強度の増減が各局のラジオ放送の音として  聞こえている。  要するに、電波の周波数はチャネルの棲み分けのために  使われてて、情報はそのチャネルの電波の強弱として  表されている。 このように考えると、情報をたくさん速く送るためには、 電波の周波数は関係なくて、その電波の強度の強弱なり on-offなりを如何に速く切替えるか、ということに かかっているように思えるのですが…。 多分、上の理解が間違っているんでしょうね。 なんとか、分かりやすく直観的にご教授願えませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • ソフトバンクモバイルのプラチナバンド周波数帯域は?

    ソフトバンクモバイルのプラチナバンド周波数帯域は? 900MHz帯域との事ですが、 アップリンク(移動局) ダウンリンク(基地局) の周波数帯域はアップ・ダウンリンク両方知りたいのですが、 それぞれ何MHzから何MHzでしょうか? 詳しい方、どうかご教示をお願い致します。

  • 東京電力の電磁波測定サービスについて

    知り合いが自宅で、東京電力さんに電磁波を測定してもらったらしいのですが、送電線から出る電磁波のほかにドコモなどの携帯電話基地局から出る電磁波も同時に測定された値が表示されていたのでしょうか?それとも周波数が違って基地局からの電磁波は含まれていなかったのでしょうか? 基地局も近くにあるので一石二鳥で同時に測定できればいいなと言っていたのですが。 代理の質問ですみませんでした。

  • スペクトラムアナライザのBWについて

    高周波の測定に使うスペクトラムアナライザ(SA)の特性について質問します。 (1)スペクトラムアナライザのバンドワイド(BW)を狭めると、一般的に、ノイズレベルが下がり、Sweep Timeが遅くなります。この理由をできるだけ具体的に教えてください。 (2)SAの構造について勉強するためのお勧めの文献があれば教えていただきたく。 なお、当方はかけだしの高周波エンジニアです。

  • スペアナについて

    ご質問さえていただきます。 スペクトラムアナライザでノイズを計測中に、 目的の周波数帯域にあわせて走査を開始するときに、 画面の左から右にかけて、矩形波の波形のようなものが一瞬、映ります。 一瞬映った後は、いつもどおりギザギザの波形になるのですが・・・。 そのような波形は入力してないのですが、なぜでしょうか。 どなたか回答いただけると幸いです。

  • 多ピン同軸ケーブルのシールド部分の高周波ノイズだけを落とすためには?

    ある装置と装置を結ぶ多ピン同軸ケーブルでケーブルのシールド部分にだけノイズが乗っているのですが(スペクトラムアナライザーで確かめました)、これだけを消すためにはどうしたら良いのでしょうか? ノイズはケーブルの長さは2mほどなのですが、ケーブルの中にの±15Vやシグナルラインなどがあるため、これらと静電結合してノイズを生み出しているのか、周りの電磁ノイズを拾っているのかは分かりません。 フェライトビーズをつけることを考えたのですが、これだとケーブルの中のシグナルの高周波成分までカットされてしまいますよね? 他に何か良い方法がありましたら教えて下さい。

  • 最適掃引時間について

    ご質問させていただきます。 (1)スペクトラムアナライザでノイズを測定する場合、  測定する周波数帯域と、分解能によって掃引時間が変わってくると  思うのですが、 例えば 70MHz~100MHzで、 分解能が、RBW(100kHz) VBW(100kHz)の場合 最適な掃引時間はどれほどになるでしょうか。 また、これだけのデータだと掃引時間は求められないでしょうか。 どなたか、回答いただけるとありがたいです。

  • 1/fゆらぎの正確な定義

    具体的に何がゆらぐと言っているのでしょうか? 揺らぎって何かが時間の進行とともに変化していると言いたいのだと思いますが、”何が”変化しているのでしょうか? スペクトラムで見て主要な成分の周波数が時間的に変化しているという事? 1/fノイズとイコールみたいな記事も見られますが、1/fノイズって単に狭帯域のスペクトラムで見て振幅が周波数に反比例するというだけで、位相が完全にランダムだろうが何らかの規則性があろうが関係ありません。 完全なランダムノイズ(狭帯域スペクトラムで見てフラットなもの)を低い周波数の振幅だけ持ち上げたところで好ましい音になるわけがありません。 好ましい音の定義が完全にできているわけではないと思うので、好ましい音=1/f揺らぎではないだろうと思いますが、最低限1/f揺らぎが何を言っているのか知りたいです。

  • 超低周波電磁界の減衰率の違いについて

    送電線や変電所から出る超低周波電磁界は、遠くなるほど減衰しますが、 携帯電話の基地局から出る超低周波電磁界の場合は、近場の方が強いとは限らず、 基地局の近場より120~150m付近の方が強く、その後は1km離れてもなかなか減衰しないケースもあるらしいと聞きました。 何故、このような違いが生まれるのでしょうか?

  • 有線での周波数帯域

    お世話になります。 今、必要に迫られ周波数帯域について調べています。 いろいろなサイトを見たり調べたりしたのですが、どうしてもわからないことがあり、質問させていただきました。 特にFTTHについて知りたいのですが、ADSLやCATVインターネットでの話も併せてしていただけると助かります。 周波数や周波数帯域という言葉の意味については用語辞典などで調べていますので、だいたい理解しているつもりです。 たとえば無線や携帯電話などの電波で使うということであれば理解できるのです。大気中の決められた領域を使っているんだな~という意味で。 でも、有線のケーブルの中を通る信号がどの周波数帯域を使うかというのがどうしてもイメージがわきません。 電子レンジのように周波数を発する・・ということであればわかりやすいですが、これとはちょっと違いますよね? たとえばADSLであれば、音声で使われない高い周波数帯域を利用するということですが、これは電話線の中の別の部分を利用するということで、それがどうして広い(高い)周波数帯域という話になるのか? またFTTHは光ファイバーケーブルの特性でスピードが速いと思っていますが、実際にはこれも広い周波数帯域を使っているようで、有線でありながら広い周波数帯域を使うというのがなんだかピンとこないんです。 ちなみに、光ファイバーやCATVインターネットで利用する帯域がどれくらいか(?MHz)も知りたいです。 わかりにくい質問のような気がしますが、タイトルにもありますように有線においての周波数帯域をいう観点で回答いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。