• ベストアンサー

negativeの意味について

ハリウウッド映画の戦争モノなどで、兵隊さんが時々使っているように思うのですが、会話の途中で相手の問いに対して、一言「negative」といっているのを何度か耳にしたことがあるのですが、これは、どういう意味で使われているのでしょうか、宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

実際に社会で使われている英語は映画やテレビ番組(英語のセリフに日本語字幕のもの)でしか接することのない日本の皆さんが、「positive」や「negative」が軍隊などで使われている特別な「No」や「Yes」の特別な言い方だとお思いにになるのも無理はありませんが、「positive」や「negative」は一般に使われている表現です。もちろん「Yes」や「No」も普通の会話では使いますが、意味を強調したい時や、間違いなく「Yes」や「No」を会話の相手に伝えたい時には、「positive」や「negative」を使います。特にオフィスではこの表現を使います。軍隊では上官が部下に話す時にはこの表現をつかいますが、階級が下の軍人が上官に話す場合には「Sir! Yes, sir!」「Sir! No, sir!」です。NCISというテレビ番組は字幕のみで日本語ダフではありませんから、この番組をご覧になればどのように実際の社会で英語が使われているか分かりますよ。

tokkey
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます。 そうですか、日常使われる言葉だったのですね。気付かなかったです。 質問して良かったです。 NCISですね。ありがとうございます。早速チェックしてみます。 最近はYouTubeとかで、見たことの無い映画がフルで観れるのは良いのですが、日本語の吹き替えはおろか字幕も無しなので、仕方なく、分からないままですが見ていると、結構これってスピードラーニング状態に近いのかな、ひょっとしてこれでも結構英語の勉強になるかもしれないななんて思う事があります。 感謝です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • pem42391
  • ベストアンサー率52% (70/134)
回答No.4

negative は no の意味ですでに何人も解答が出てます。これは軍隊というものが文字どおりの命のやり取りをすることもある、間違いの許されない組織なので、意思の疎通を確実にするための工夫です。yes や no という単語はあまりにも身近にありすぎて、うっかり言ってしまいがちなので、ウワの空で口走ったのではなく “ちゃんと頭で考えて意識して否定している” ことをハッキリさせるためです。 同様にウワの空で口走ったのではなく “ちゃんと頭で考えて意識して肯定している” ことをハッキリさせるために yes を使わないで affirmative を使うことがあります(無線通信などのときに多い)。「ああ」とか「うん」という返事では心配ですから「そのとうりである」と答えるようにするわけです。 それから go という単語も非常によく使うので、うっかり言ってしまいがちですから “ちゃんと頭で考えて意識して命令している” ことをハッキリさせるために、突入の瞬間の指示などでは「 go, go, go 」と3回繰り返して言うようです。 こうした “間違いを防ぐ確実な言い方" は国を問わずいろいろな分野にあると思います。日本でも10円を「とおえん」、7月を「なながつ」と言うことを習慣づけている業界もあるでしょ。それから押し売りなどを断る時に「けっこうです」と言ってはいけないという話がありますよね、意味が曖昧だから。 そういったことと似たようなもんです。

tokkey
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 >negative は no の意味ですでに何人も解答が出てます。これは軍隊というものが文字どおりの命のやり取りをすることもある、間違いの許されない組織なので、意思の疎通を確実にするための工夫です。yes や no という単語はあまりにも身近にありすぎて、うっかり言ってしまいがちなので、ウワの空で口走ったのではなく “ちゃんと頭で考えて意識して否定している” ことをハッキリさせるためです。 なるほど、良くわかります。大事なことですよね。私が聞きとれたのもそのように、意識して話していたからだったのですね。やたらと耳に着いたのも納得です。 丁寧にお答えいただき本当に為になりました。感謝します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Him-hymn
  • ベストアンサー率66% (3489/5257)
回答No.3

Are you sure?(ほんとうなの?) I'm positive.  (まちがいないよ)ーー自信があるよ、確信してるよ というpositiveの反対がnegativeです。軍隊などで、Yes, sir. No, sir. と言うかわりにPositive. (I'm positive.) Negative. (I'm negative.) と言うこともあります。結局、Noに相当すると考えてよいと思います。 また、affirmativeの反対もnegativeです。この場合は、affirmativeが肯定的であるのに対してnegativeは否定的ということです。

tokkey
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 なるほど、そういうことだったのですね。 affirmativeというこのは初めてお目にかかりました。 お陰で、大変勉強になり、感謝です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

そのまま No「いいえ」の意味ですね。

tokkey
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 良く解りました。 感謝します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ddeana
  • ベストアンサー率74% (2976/4019)
回答No.1

negative=NO の意味で使います。 「拒否します」「出来ません」「なんでもありません」「違います」など状況によって否定の意味合いは変わります。

tokkey
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 なるほど、そういうことだったのですね。 良く解りました。 感謝します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ネガティブな彼氏との付き合い

    こんにちは。 私は21歳の保育士です。 私にはお恥ずかしいのですが小学生の頃からお付き合いしている幼なじみの彼氏がいます。普段とても優しい人なのですが彼は家庭の環境のせいかネガティブ思考の人で昔からよく私にネガティブな発言をしていました。 付き合っていた当時から突然「生きていても意味がない」など発言する人だったので驚きましたがなるべく彼の話を聞いてあげていました。 彼が私に話すことで安心するなら聞いてあげようと思っていました。 ですが、彼はネガティブで自分の事しか考えられないのでその態度にイラつきを感じるようになりました。 私と喧嘩になると「自分が悪いのは分かってる。クズでごめんね。生きててごめん。」とネガティブになって泣いてしまいます。いつも私が一方的に彼にこれは直してほしい。嫌だということを言うのですが聞き入れてもらえずネガティブになってずっと自分はダメだと言うばかり・・・ 結局話し合っても泣かれてしまうので私がから許してしまいます・・・ また、自分のことでずっとうじうじしてるので何で私が怒っていたのか理解しておらずしばらくするとまた同じ事を繰返しています。 私としてはもう21歳なのですし、相手の気持ちにも考えられるようになってほしいです。 どうしたら自分の気持ちを聞き入れてもらえるのでしょうか? それとももう諦めて聞き入れてもらえないと思って付き合っていくしかないのでしょうか。彼の事は好きですが喧嘩になるたびに心が折れそうです。 アドバイスを宜しくお願いします。 長文になってすみません

  • 映画のタイトル教えてください。

    もう10年くらい前にテレビで見た映画なんですが、すごい感動してまた見たいのですが、タイトルも監督も何も思い出せず、探すことすら出来ません。 内容は戦争中のカメラマンの話で、ラストシーンが戦争の写真を撮ったカメラマンの男の人が、フィルムを兵隊に取られないように飲み込むんですが、撃たれてしまって、戦争中に知り合った女の人に死ぬ前に、「のどを切ってフィルムを取って国に持って帰ってくれ。」と頼んで女の人はフィルムを取り出すのですが、国へ帰る途中、バス停で兵隊の検問にあい、フィルムを取られてしまい、そこからスタッフロールになる。 思い出せるのはこのぐらいしかないんですけど、誰か何か知っていれば教えてください、お願いします。

  • ネガティブ思考恋愛に陥っています。

    ネガティブ思考恋愛に陥っています。 社内に好きな人がいるのですが、このまま先に踏み込んで良いのかわかりません。 この前初めて一緒に遊んで、雰囲気も悪くはなかったと思います。それから、会社でも数日は、まだ良い雰囲気でした。 遊んだ、翌週相手の方が髪を切ってきたのですが、たまたまそれが遊んだときに話した私の好みの髪型で、そのとき私はそれには意識なく好きな人なので、話もしたいし、実際似合っていたので似合ってるね!と言いました。 そしたら、○さんがこの髪型が好きっていたから、どうかなとは思ったんだけど。意味わからないけど…ブツブツ。と言われました。ブツブツの部分は聞き取れませんでした。気になったのは、どうかなとは思ったという表現です。 どうかなとは思った。ってあまり良い意味じゃない気がします。勘違いしないで!ってニュアンスでしょうか? それと、相手の雰囲気、周りとのコミュニケーションの仕方にも変化を感じますし、何か吹っ切れた感じを受けました。会話は極端に減り、会話するときも表情も変わった気がします。 特に、私と話ときだけトーンが違う気がします。以前は、私と話すときは楽しそうな感じでしたが、最近は逆で笑顔も少ないし話も続きません。 私から押すという経験もないので、私自身も疲れています。そろそろ引き際かなとも感じています。 もう、脈なしなのでしょうか?

  • どういう意味でしょうか?

    女性の方にお聞きしたいと思っています。 いま付き合っている彼女がいて結婚もお互い考えています。 そんな彼女から「いじめたくなる」と会話の途中に言われました。 自分は「えっ?」「どういう意味ょ」と聞き返しましたが笑うばかりで 答えてくれませんでした。 この言葉は今回で2度目です。 前回は聞き流しましたが・・2度同じことを言われどういう意味なんだ ろうと?? 考えてしまっています。 彼女がどういった意味で言ってくる言葉なのか? お分かりの方がいらっしゃいましたらお願いします。

  • 会話で悩んでいます

    こんにちは。私は対人関係のことで悩んでいます。 性格は暗くはなく、かといって明るくもないです。まぁ普通です。 でも、友達とうまくしゃべれなくいんです。沈黙をどうにかしようとしてあっせてしまいつい余計なひと言を言ってしまい相手を怒らせてしまいます。 海外の映画のように相手の意図を読み取ってジョークで返すことができるくらい会話に余裕を持ちたいのですが… 相手の話を聞こうとすればするほど相手の話が耳からすり抜けていってしまい、返事ができず相手と沈黙になり余計なひと言を言ってしまうor的外れな返事となり相手を怒らすという悪循環です。 みなさん友達との会話のために日頃から努力されてることってありますか?? ぜひ教えてください。

  • 遠距離辛い…俺がいる意味って…?

     私には付き合って半年に居る彼女がいます。  スペック的には…俺:17歳 学生 彼女15歳 学生 って感じです。  彼女は今年度受験を迎えたため、忙しかったようですし、これからも忙しいようです。  それはしょうがないですし、進路のことですから頑張って欲しいのですが、私ができることはなんなのでしょう…。  会話はいつもメールやTwitterでしていますが、私と彼女はどちらもネガティブ思考が強めで暗い話になりがちです…(もちろんそうでない時もありますが…)。  この間、彼女と会話しているとナンパされたらしいのですが、うまくやり過ごしたとのことだったので私が「もっと注意したほうがいいよ?」というと彼女は「私じゃなくてももっといい子が…(省略)」と言い出すのです。現実に起こったのだから注意くらいしろと促すのに「だって…」とか私からしたら意味のわからない返信ばかり…。  以前にも「もっと他が…」とか自分は関係ないみたいな返信ばかりで、私は心配しているのに特に気をつけてくれる様子はありません…。私の言うことに聞く耳は持ってもらえてないようです…。  そして、会話中に私が「頑張ったね」と言っても「ありがと…」と点付きで返されてくるのですが、この間、TLで彼女のツイートを見つけたら「頑張ったなって(省略)嬉しかった」と呟かれていました。それが呟かれたのは私と彼女は会話中で、私は「頑張ったな」だなんて彼女に言ってません…。私が言っても点付きで返ってくるのに…なんなのでしょうか…言い方からして男だと思うのですが、他の男のほうがいいということなのでしょうか…?  私は勉強ができるわけではないので、彼女が分からないところ教えてあげることもできませんし、距離があるのでどこかへ連れていってやれるわけでもありません。しかも彼女にはいつも色々な面で迷惑をかけているようです…。  彼女のことを好きなのは確かなのですが、何をどうしたら良いのやら…全くわからなくなっています。  距離をおいたほうがいいのでしょうか?いっそ終わりにしたほうが彼女のためなのでしょうか?告白は時々していますが、やはり返事は点がついています…そんなに響いてないんですかね…。  私の思い込みが激しのでしょうか…?   アドバイス等ありましたらお願いします。

  • おもちゃの兵隊のような服の兵士が行進する映画の名前

    おもちゃの兵隊が着ているような赤と白の服装の兵隊が、軍楽隊の行進曲に合わせて必死に行進するシーンのある映画があったのですが、タイトルがわかりません。 古い戦争を題材にしたものだと思うのですが、フルカラーでかなり画像もよかったので最近の作品だとおもいます テレビで数シーンしか見なかったもので、内容は何かのストーリー(おそらく何かからの逃亡)と戦争のシーンが同時並行していたというくらいしかわかりません 若い兵隊さん達が相手から飛んでくる弾や爆弾につぎつぎやられていく味方の中で必死に行進を続ける様子がとても印象的でした 作品内の年代は全く違いますがプライベートライアンの冒頭を思い出すようなシーンで、行進曲ってこういうものだったのかととても衝撃を受けました 作品のタイトルが知りたいのですが、どなたか分かる方はおられませんでしょうか

  • 爆発物を爆破するときに

    戦争映画などで爆弾などを爆破するときに 「耳を塞いで口を半開きにしろ」 という台詞を耳にします。 耳を塞ぐのは分かるのですが、 口を半開きにする意味って何なんでしょうか?

  • ネガティブを克服したい!!

    長文ですが、失礼します。 私は自他ともに認めるネガティブ人間です。 人生、仕事、恋愛、人間関係、前向きに考えようとしても、いつの間にかマイナス思考になっていたり、ネガティブな言葉になってしまいます。 周りの人や、職場の人からも話した人からは、ほぼ間違いなくネガティブだと言われ、真面目すぎるから、もっと気楽にやればいいのにとも言われます。 子供の頃からそうだった気がします。 兄弟喧嘩や親に叱られた時、自分なんていらないんだと泣いた事を覚えています。 そして、逃げてばかりいました。高校の部活、専門学校の卒業課題、仕事も2度辞めています。 何事にも本気で向き合ったことが無くて、自分に自信が無いので積極的にもなれません。接客業をしていますが、同世代の人達から比べたら、仕事の内容も収入も情けなくなるくらいのものです。 家族も恋人もおらず、友人もほとんどいません。数少ない友人は人付き合いの上手な、自分から見れば羨ましく憧れる人達で、だからこんな自分と付き合ってくれるんだと思い、 一緒にいると情けなくなります。こんなネガティブでつまらない自分に付き合ってくれるのが申し訳ないと思う時もあります。 休日は出かけることも無く、人と会話することもほとんどありません。コミニュケーションも苦手で、接客業なのに相手の目を見て喋っていると、眉間が痛くなって目線を外してしまう事もあります。 年齢を重ねるにつれ、どんどん悪化していくようで、20台の頃は人見知りもあまりしなかったし、どこでも一人で行って知り合いを作ったり出来ていました。 失恋してもそこまでは引きずらなかったのに、最近は関係を進めたい人から電話やメールの返事が無いだけで、落ち込んで無気力になったり、彼氏が出来たんだろうとか、またネガティブ思考にしかなりません。 コンプレックスの塊で、年齢の割に人生経験も未熟で収入も少なく家族もいない。 普通の人なら当たり前の事が自分には無いし、これから先の事を考えても、将来性を感じられず、悲観してしまいます ネガティブな思考がどんどん強くなって、今まで気にしなかった事が気になり、出来ていた事も出来なくなる、負の連鎖に陥っている気がします。 習慣を変えようと筋トレとジョギングを始めて、体つきは変わりました。運動している時は、ポジティブになれるのですが、それ以外の時間にまるでカウンターのように波が来て気持ちが塞ぎ込んでしまい、ネガティブな事ばかり考えてしまいます。 考えてもしょうがない、切り替えようと意識して前向きな事を考えようとしたり、声に出しても、心がついてこない。 仕事、人間関係、恋愛、全てが上手くいかずいつも『死にたい』と頭に浮かんできてしまい、どうしても抜け出せません。 全て上手くいく人ばかりではないと思いますが、仕事は将来性が無く、人間関係は乏しい。 恋愛は自信が持てず経験が少ないのもありうまく進まない。 これだけ苦しみながら生きていく意味があるのだろうか悩んでいます。 勿論、死にたいとは言っても死ぬ勇気もない。 3年程前、鬱病のような症状で通院していた時期もあります。 薬が合わず、通院を止め、仕事も辞めて半年近く毎日死にたいと思っていた事もありました。 それから今の会社に再就職して一時は充実した日々だったのですが、現在はまた同じ状態の繰り返しです。 このネガティブ地獄からどうすれば抜け出せるのでしょうか? アドバイスがありましたら、よろしくお願いします。

  • 「プリシエーダ」と聞こえる英語の意味を教えてください。

    「プリシエーダ」と聞こえる英語の意味を教えてください。 私の耳にはこのように聞こえる英会話をよく洋画でみるのです。 例えば、プラダを着た悪魔なんかだと 主人公のアンドレアが元同僚のエミリーに電話して自分の洋服を引き取ってもらうようお願いする場面があります。 そして電話を切る際に「サンクス エミリー プリシエーダ」というような言葉を言ってるのです。 日本語字幕では「ありがとうエミリー」となっているだけなんですが・・・ 他にも違う映画でもこの「~~~プリシエーダ」を耳にします。 「十分分かってるわ」などの訳でした。 前後の会話などもよく聞いてシチュエーションも考えてみたのですが、どうしてもこの「プリシエーダ」の意味がわかりません。 何か挨拶的なものでしょうか? これからもまた出くわしそうなので、正確になんて言っているのか分かる方がいらっしゃいましたらご回答ください。 どうぞよろしくお願いします!