• ベストアンサー

強調構文(英語)について

dryplumの回答

  • ベストアンサー
  • dryplum
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.5

●Do you think ~?がダメな理由 Do you ~?で始まる疑問文の答えは「yes/no」 Who ~?で始まる疑問文の答えは「誰か」です。 「誰がその建物を建てたと思う?---いいえ。」なんて答えられてしまったら困ると思います。 つまりこれは「yes/no」で答える疑問ではないのです。 この質問の主旨は「思うか思わないか(do you think~?)」ではなく「誰が建てたのか(who built~?)」の部分ですので、whoから始めます。 ●解き方のアプローチ 先ほど述べたように、ききたいことは「誰がその建物を建てたか」です。そこに「あなたは思うか」が加わると考えます。 (他の回答者の方々がおっしゃるように、強調構文ではなくて疑問文の挿入が起きています。) 1.「誰がその建物を建てましたか?」を作文 Who built the building? 2.「あなたは~と思いますか?」を作文 Do you think~? 3.挿入 whoは疑問代名詞、do you think など疑問文の挿入はこのあとに来ると思ってください。 A. Who do you think built the building? 挿入の際の語順の説明が手抜きになってしまったのと、日本語から解釈に入ったこと、ご期待にそえなかったらごめんなさい(力不足です;)

関連するQ&A

  • 強調構文?

    Was it (she, her) you were talking about? の答えはsheとあるのですが、これは強調構文ですか? また強調構文は元の文の強調したい部分をそのまま前に出すと認識していましたが、そうではないようですね。どなたかなぜherではなくsheになるのかご解説お願いします。

  • 強調構文と強調の助動詞

    「強調構文」   I love you. →It is you that I love. 「強調の助動詞」   I love you. →I do love you. 強調構文と強調の助動詞の使い分けがいまいちわかりません。 回答よろしくお願いします。

  • "do you think"を挿入して文全体を強調する?

    お願いします。 Who do you think is the author of this novel? How old do you think he is? これらは、do you thinkが挿入された疑問詞疑問文であると思いますが、 What do you think I am? 私を何だと思っているの? Who do you think you are? 何様のつもり? この文中でのdo you thinkは、文全体を強調しているようにとれます。 ということは前の2文中のdo you thinkも、 ”強調”としてとることも場合によっては可能である、 と考えてもいいんでしょうか?

  • 強調構文で強調される名詞についての質問です。

    強調構文で強調される名詞についての質問です。 I saw a bear in the forest. で、見たのが熊だということを強調したいと思います。すると、 It was a bear that I saw in the forest. となりますが、これではthatが関係代名詞か強調構文かわからず、文脈判断になります。 今回はこのように元の文を考えてから、強調構文に組み立てたので(英語の本質から離れているかもしれませんが……)この文を強調構文と考えていますが、一般に It is a 名詞 that 名詞の欠落した文 で、これを強調構文と解釈すべき事例は1%程度、 It is the 名詞 that 名詞の欠落した文 で、これを強調構文と解釈すべき事例は99%程度あると習いました。 これはaやtheの特性や強調構文の成り立ちに起因すると思うのですが、何故でしょうか? ご教授お願いします。

  • 強調構文について

    It is tom who won the Nobel prize. まさに、トムこそノーベル賞をとった人物だ。 ノーベル賞をとったのはまぎれもなくトムである。のような文章があると思います。この文章は、 It is tom the man who won the Nobel prize.の the man が省略されていると考えることが可能奈でしょうか。itは、形式主語として、that 節 何何ということを指し示すことはできると思いますが、私は the man who won the Nobel prizeを指し示すことはできないと思っています。一方で、 it はそもそも代名詞ですので、状況 時間や 既出の言葉、などを代用することができる、「それ」という風な便利な言葉だと思います。the man who won the Nobel prize という風に使うこともできるかもしれないと思っています。強調構文の that や who を関係代名詞として扱っているサイトも見受けられます。その際、国立K大学のサイトではあくまで先行詞はit である旨の説明をされています。皆様のご意見お伺いします。さきの協調構文の成り立ちが it is tom the man who won the Nobel prize.とすることの何が問題なのか、また上記の分のどこら辺が文法的に問題なのか教えていただきたいです。

  • 疑問文の作り方。

    疑問文の作り方でどうしても分からないところがあります。 知識のある方、どうぞ教えて下さい。 宜しくお願いいたします。 Whoを使った疑問文を勉強していたところ、 Who do you think they are? という例文を見つけました。 その文章は分かるのですが、辞書の用例欄に Do you think who they are? とはできない。 Do you know who they are? は可と載っていました。 なぜDo you thinkがWhoの後で、Do you knowは文頭にくるのでしょうか? どなたか、ご教授下さい。 宜しくお願いいたします。

  • 並び替え問題?どうしてそうなるのか?

    次のような並び替え問題がありまあした。 この小説の著者は誰だと思いますか? (this/think/do/the author/is/who/novel/you/of)? 答えは「Who do you think is the author of this novel?」でした。 ここで疑問なのが、think以下の語順なのです。 僕は「the author of this novel is 」だと思いましたが、答えはisが前に出ていました。 ここで,Who is the auther ~ ?にdo you thinkを挿入したと考えればつじつまが合うのですが、Do you think who the author of this novel is?(thinkだと文がおかしくなるかもしれませんが・・・)のwhoを前に持ってきたと考えるとつじつまが合いません。 どなたか、僕に納得のいけるがご回答をください。よろしくお願いします。

  • これは強調構文か否か?

    これは強調構文か否か? It is unlikely that I will have to get the book. 上の文はいわゆる、高校で習う強調構文なのかどうかを教えてもらえませんか? 例えば、You killed him.という文のyouを強調すると、 It was you that killed him.ですよね? そうすると、質問の文章も元の形に戻せるはずなんですよね。でも、unlikelyとはこの場合形容詞の感じがするんです。I will have to get the book.に形容詞を補う隙間が見当たりません。 どなたか教えてくれませんか?

  • 強調構文と形式主語構文について

    接続詞 that の場合は形式主語構文で、関係代名詞、関係副詞の that の場合は強調構文だと思うのですが、以前、「省略できる場合は~、できない場合は~」と教わり納得したことがあります。しかし、どちらの場合も省略できる場合があるような気がして~!どなたかお教えいただけませんでしょうか? It was too bad that you couldn't come.(形式主語構文) Who is it that you see.(強調構文) これらの文章はいずれも that は省略可ですよね!

  • 形式主語構文?強調構文?

    Whether it is a textbook, a business plan, or an article that interests you, don’t let lack of comprehension of one part discourage you from reading the other parts. 以前、質問させていただいた文なんですが、it is~thatこの部分が強調構文だと理解?は出来たのですが、あらためて参考書を見ると、 「本文のように、It is a 物を表す名詞 that 名詞の欠落した文の場合は、強調構文ではありません。ただし、本文ではitの指すものがないので強調構文と考える」 この部分がわかりません。 いつも、強調構文か形式主語構文か見分けるには、it is~thatの~が名詞か形容詞か副詞かで見分けています。 a 物を表す名詞なので、形式主語構文になるとはわかるのですが、本文のitの指すものがないと書いてありますが、interests youを入れて形式主語構文とは考えられないのですか? 教えてください。